fc2ブログ
 
■プロフィール

タウム1

Author:タウム1
FC2ブログへようこそ!

「自分の感性くらい 自分で守れ ばかものよ」 茨木のり子

この言葉を肝に銘じて、本や映画を鑑賞しています。
やっぱり読書はいいですね。
いつも何かしらの本を読んでいます。
ミステリーから純文学まで・・。
特にノンフィクションはやめられないですね。
知らなかったことがわかる快感、魂の解放って感じで・・・。

オススメ本・・・「おそめ」 伝説のホステスの生涯。何ともいえない思いになりますよ。 「わたしを離さないで」 この気高く、奥深い感じ。小説の魅力に満ち溢れてます。 オススメ映画・・「イン・ザ・ベッドルーム」 二人の女優の演技にホレボレします。  「ザ・コンテンダー」 信念を貫くとはこういうこと。強いメッセージを感じますよ。

■広  告


■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■ポチっとお願いします。
■あし@

■ブロとも申請フォーム
■ポチッとな・・・

にほんブログ村 映画ブログへ にほんブログ村 本ブログへ

■ブロとも一覧
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
■FC2カウンター

■広   告

さばの水煮缶以外を探せ! 安部司著「食品の裏側 みんな大好きな食品添加物」
テレビなんかで紹介されて、ベストセラーランキングにも登場した本書。

ひとり身で、日ごろから加工食品ばかり食べているんで、ちょっとは食生活を見直そうかと読んでみました。

安部司著

食品裏側 みんな大好きな食品添加物

の感想です。


食品の裏側―みんな大好きな食品添加物 食品の裏側―みんな大好きな食品添加物
安部 司 (2005/10)
東洋経済新報社
この商品の詳細を見る


皆さん、まず質問です。
コーヒーショップなんかで自由に取っていいように置いてある、小さなパックに入っているコーヒーようのあのミルク。(「コーヒーフレッシュ」ってよばれていたりする)
何からできていると思いますか。

牛乳?生クリーム?

とんでもない。コーヒーフレッシュに乳製品は少しも入っていません。
あれは、植物油と水を混ぜて、添加物で白い色をつけて、とろみをつけて、それっぽい匂いをつけているんだそうです。
牛乳は一滴も入ってないんですよ。
要するに、「ミルク風のサラダ油」をいつもコーヒーに入れていたんですよ、奥さん!
そりゃ、取り放題なはずだよ。

いやー、驚くよ。
添加物についてちょっとは知っていたけど、これほどまでとは・・・。

著者は、食品添加物を食品加工業者に売り込む仕事を長らくしていた元セールスマン。
それだから、添加物が実際の食品の加工にどう使われているか熟知している。
その現状を知ったら、誰もがいまの食生活を改めようと考えるよ。絶対。

添加物を大量に使っている食品の代表に著者は、三つを上げている。

「明太子」

「漬物」

「練り物、ハム・ソーセージ」


不自然なほど、鮮やかなあの明太子。
安いたらこに、色や味や食感や風味をつけるために10種くらいの添加物が使われている。

それから、同じようにあざやかな黄色い沢庵。
野菜だから健康によさそうなものだが、実際は、添加物をたべているような物。
健康ブームで、減塩がもてはやされ、味もしょっぱくないものが好まれる志向にあわせて、保存料や甘味料を大量につかっている。
驚いたのは、梅干。
本来の梅干は、保存食のため、しっかり塩を効かせなければならない。
しょっぱくて、すっぱい。それが、梅干なのだが、やはり減塩の影響で塩を控えてつくる。その代償として、保存料を使い、色を鮮やかにするため着色料をいれ、しょっぱさを感じないように甘味料をプラスする。
最近では、塩分5%の常温では保存できない梅干もあって、もう梅干の本来の味はしないらしい。著者に言わせるともうそれは、「梅風味の添加物」あるいは「梅干の形をした添加物」としか思えないとのこと。

100グラム100円で売られているハム。
なぜあんなに安いのか。
それは、豚肉に添加物の肉用ゼリー液を注射して、量をふやしているのだ。ただそれだけでは、おいしくないので味を補うための添加物もしっかり入っている。

どうですか、そんなことまで知らなかったでしょ。

でもいくらなんでも極端なことばかり書いているんじゃないの。

そう思って、スーパーで確かめてみました。
そしたらもう驚くね。

梅干。
著者のいうとおり、裏の表示を確かめると、分からないようなカタカナの添加物が書かれている物ばかり・・。
確かに値段も安い。たちの悪いことに、いかにも味にこだわっているような表示をしている商品でも、しっかり添加物を使っているんだよ、これが・・・。
梅と塩だけの梅干を探したら、10種類くらいの商品のなかで、たった1種だけだった。
しかも、他のものより、色が鈍い赤で、値段も高い。6粒くらい入っていて、500円だった。
梅干ももう日本の伝統の味じゃなくなってきているんだよ。

それからハムも調べたよ。
これは、次々と商品をひっくり返したけど、無添加のハムは一つもなかった。
カタカナの添加物は、書いてないものもあったけど、調味料が添加されていた。
怖いのは、今まで安いハムをまずいとも感じないで食べていたこと。
もう、現代の日本人は添加物のどぎつい味になれてしまって、本来の食品の味や風味じゃ満足できなくなっているんだよ。

そのほか、この本では手軽に食品を業者の都合に合わせたり、消費者の好みに合わせたりするため、添加物を使う例をいろいろ紹介している。

塩がなぜ安いものから、高いものまであるのか。
米だけの酒とそれ以外の酒の作り方。しょうゆ、みりんなどの加工の秘密なんかにもちょっと驚き。
粉末のだし、インスタントやカップのラーメン、スナック菓子、焼肉のたれ、サラダドレッシング、カット野菜なんかも取り上げている。

一体、一つの食品に何種類の添加物が使用されているか。
それは食品の表示だけでは分からない。
なぜなら、同じような用途で使っている添加物は何種類使っていようと、一括表示が認められている。
それから、キャリーオーバーといって、もともと添加物を使って作られた原料を加工に使用した場合は、表示の義務はないのだ。

ちょっと、不安になりましたか。中には怒りを感じた人もいるかも・・・。
でも、悪いのは業者だけじゃないんですよ。
なぜなら、消費者は味や安全性を考えている食品より、特売なんかでとにかく安い食品を買っているから・・・。
(主婦向け雑誌なんかでは、一円でも安い買い物をする主婦が賢い主婦とされている)
色があざやかじゃないと鮮度が悪いと思って買わないでしょ。
消費者にも、責任はあるんだよ。

著者は、単純に日本から食品添加物を駆逐しようとして主張しているわけではない。
食品添加物のおかげで、食品の保存が容易になり、コンビニでいつでも食べ物を買って食べられるようになった。
時間がないときは、家族で加工食品を食べれば時間の節約にもなる。
それから、長い歴史の中で使われ続けている添加物もある。
例えば、豆腐を固めるときに使うにがり、羊羹をつくる寒天、ゼリーをつくるゼラチン、饅頭を膨らませる重曹など・・・。

大事なのは、物を食べるということをもっと考えなおすことだといっている。
現代は、簡単に食べ物が手に入るため、子供達は食べ物を食べること、食べられることに感謝の気持ちを持ったりしない。
加工食品をつかうこともいいだろう。
しかし、時間があるときにはしっかりと手作りのものをつくり、その手間を子供に見せ、時にはその手伝いをしてもらうようにすることだと言っている。

まさにおっしゃる通り。
そのとおりだよ。野菜も、形や色だけで判断して買う人ばかりだから、農家は味のいいものより、形を整え、色をあざやかにしようと農薬をつかうんだから・・・。

食べ物をしっかりみんなで考えることだけでも、よりよい社会になるような気がする。
これだけ健康をみんなが意識しているのに、食べ物をしっかり理解して食べていないのは、おかしいよ。
消費者が意識して、無添加のものを買うようにすればメーカーだって添加物を使わない加工食品を研究開発するでしょ。
食品表示だけでも、もっとしっかりしてほしいね。一括表示とかやめて・・。

ちなみに、スーパーで食品表示を確認しまくって無添加の加工食品を探しました。

まずは、昔ながらの塩と梅だけの梅干がありました。
それ以外はいろいろ商品を裏返して見ましたがなかなか見つからない。
あきらめかけたとき、一つだけ見つけました。
それは・・・・

さばの水煮缶

です。(味噌煮には添加物がはいっていました)

他に無添加の加工食品があったらぜひ教えてください。
ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓


読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ

本・CD・DVDを売ってみませんか?高価買取なら livedoor?リサイクル


レンタルなんて面倒くさいという方。家に居ながら好きな映画が観られます。
<★ 映画もアニメも、格闘技も ★>見たい作品は、見たい時に見る!

【PCがあればそこが映画館♪】
レンタルビデオに行くよりお得っ!映画を月2本525円で視聴!シネマナウへGo! 



格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード
スポンサーサイト





テーマ:ノンフィクション - ジャンル:本・雑誌

ノンフィクション | 22:46:41 | Trackback(3) | Comments(10)
コメント
ありがとうございます☆
訪問ありがとうございました。
とても素晴らしい書評ですね~。
私の拙い感想メモとは大違いです。

私も添加物いっぱいの加工品を平気で食べていたので、
大いに気をつけなければ~と深く反省しました。

さばの水煮缶は無添加でしたか。
シンプルなものの方がいいのかもしれないですね。
2006-09-22 金 00:57:08 | URL | 永遠 [編集]
コーヒーミルにはビックリしましたね・・
ほかにも、スーパーオリジナル的なものは要注意!!
ですかね。
保存期間が長いものは、保存料バシバシ入ってますからね

無添加っていうのも、ラベルだけじゃ怪しい時代になったものです。
2006-09-22 金 10:16:03 | URL | 0141gohan [編集]
訪問有り難うございます(☆∀☆)
まさか同じ本を読んでいたとは!
最近は、パンや味噌、ダシの素なんかは
無添加表示してあるものを買うようにしてます。
食パンに至っては、とっても やわらかくて 味も薄くて、食べたあと しんどくならないんです。
ちょっと高いけど、結構いい感じですよ。
私が気をつけなくては、
家族が困るもんね。
2006-09-22 金 10:39:56 | URL | 咲月 [編集]
TBさせていただきました
>永遠さん

味付けが凝っているものはまず添加物を使っていると思って間違いないですね・・・。

>0141gohanさん

食べ物を食べることを深く考えさせられました。


>咲月さん

無添加のパン、今度食べてみます。
しっかりつくった食品はやはり、手間がかかる分、値段が高く載るのでしょうね。
でも、体のことを考えたら無添加の方がいいですよね・・・・。


2006-09-22 金 22:58:20 | URL | タウム [編集]
TBありがとうございました
この本は とても衝撃的でしたね・・
でも知っていたい本でもありました。
ちょっと大変でもおにぎりを作ります。。
なるべく手作りのものをと思います。
意識することで一歩前進なんですよね・・

2006-09-23 土 23:21:16 | URL | ☆れもん [編集]
コメント ありがとうございます
>☆れもん さん

衝撃的でした・・・・。
企業の責任も問われると思いますが、消費者も選択を迫られていると思います。添加物たっぷりの安い商品か、無添加の割高の商品かを・・・。
2006-09-23 土 23:38:59 | URL | タウム [編集]
TBありがとうございました
スーパーにある加工食品の表示を確認されたのですね。すごい!
私の利用するスーパーも,きっと同じような結果だと思います。
どこもかしこも,ホント添加物だらけなんですね‥。
よっぽど探すか,お金をかけるか,素材から手作りしていくか‥体にいい生活をしていこうと思ったら,結構たいへんそう‥。でも,あの本読んだら,それをしていかなくっちゃという思いになりますね!
自分のため,家族のため。

2006-09-25 月 09:44:44 | URL | ぽち [編集]
コメント ありがとうございます
>ぽちさん

めぼしいものだけですが、パッケージの裏をいろいろ確認しました。
ほんと無添加のものが少ないことにあらためてびっくりです。
2006-09-28 木 22:12:08 | URL | タウム [編集]
ブログ拝読しました
もしかしたら意見が違って
ご気分害されたらごめんなさい・・・ですが

よろしかったら松永和紀さんの「メディア・バイアス」も一緒にご一読されるとおすすめします。
その後で「食品の裏側」読み返すと彼のロジックの巧みなカラクリがみえてくるかと思われます・・・
個人的としては安部さんのお話は2~3割引くらいで聞いておいた方がいいんじゃないかなと思います。

以下のサイトは、もしよろしければご参考程度に
http://www.kazu-net.ne.jp/letitbe/column/column_20060810174824.html
http://ameblo.jp/wv013230/entry-10075037113.html
http://blog.goo.ne.jp/salt_master/e/a81f2776ac95eef1a82a1c37fee8bb6d
http://tahata.at.webry.info/200803/article_26.html
2008-05-31 土 12:02:45 | URL | ナイツ [編集]
コメントありがとうございます
>ナイツさん

たしかに2~3割引きにして読んだほうがいいんだと思います。
教えていただいたサイトを参考にさせていただきました。
そういう意見もあるなぁと改めて思いなおすところもありました。

ただ、国民のほとんどは愚かなようでありながらきちんと自分で情報を取捨選択しているように思います。
この本は食品添加物の存在を知らしめるいいきっかけになったと思います。

著者の表現や使われている言葉に突っ込みをいれるのは、物事の好き嫌いの範囲にもおよび人それぞれ判断すればいいかなとおもっています。

この本の基本的な主張、自分の食べるものをしっかりと考えなおそうっていうことは、正しいと思うのです。

新鮮な食べ物を、なるべく手を加えずに食べることの重要さ。
実家が田舎の百姓なので、スーパーで売っている野菜と取れたての野菜の味の違いを日々実感しています。

できるならば食品添加物を使わないにこしたことはないということに
反対する人はいないのではないでしょうか。

味・賞味期限・色・コスト。
現代社会・都市生活。

いろいろ考えると無理なことかもしれませんが、
著者の主張にはそれほど違和感を感じませんでした。

「メディア・バイアス」・・・。ぜひ読んでみます。


2008-06-01 日 02:01:12 | URL | タウム [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

添加物~何も食べれません~
一人暮らしをしていると食生活は不規則になりがちです。自分でご飯を作るのはめんどうだし、そんな時間もありません。どうしても、「吉野家」やコンビ二等に頼ってしまいます。私の母は「健康マニア」であるため、そんな私をいつも心配しています。具体的には「食品添加物」 2006-09-21 Thu 23:24:59 | 開花宣言。
食品業界のオジャマモン
「みんな大好き白い粉」と言っても某国製覚せい剤のことじゃない。VIDEONEWS.COM「それでもあなたは食べますか:安部司氏(添加物アドバイザー・『食品の裏側』著者」は警告を偽装した現状追認勧告じゃないか。大体、「自らが開発した100円ミートボールを自分の子供たちが美 2006-09-22 Fri 23:33:02 | 佐藤秀の徒然\{?。?}/ワカリマシェン
菓子を攻める
~防災用非常食・備蓄食~太陽の恵みがぎっしり♪ケーキの缶詰です。災害用非常食はもちろん、アウトドア携帯食・船舶用保存食・お子様・高齢者用常備食・不意の来客に最適!神奈川県小田原産無農薬夏みかんで作ったママレードを使用♪香り豊かなケーキに仕上げました♪無添 2007-07-29 Sun 10:31:43 | 保存食をたくさん集めました