投稿日:2018-06-02 Sat
「失われた手稿譜 (ヴィヴァルディをめぐる物語)」フェデリーコ・マリア・サルデッリ著
作曲家・ヴィヴァルディーの手書きの楽譜がたどった運命を描いた小説。
ユーモラスな描き方でとても読み易かった。
タイトル通り、ヴィヴァルディーの手稿譜がたどった運命を史実に基づいて描いた小説。
有名な作曲家というイメージしかなかったヴィヴァルディー。
実際はとても人間的だ、親しみのもてるダメな部分もたくさんあったとは驚き。
とはいいながら、ヴィヴァルディー本人は一切登場しない。
兄弟や債権者が登場し、間接的にヴィヴァルディーが描かれる。
宗教家でありながら、借金の取り立てに苦しんでいたというのは、
本当に驚き。
兄の手稿譜を何とか後世に残そうとする弟の奮闘ぶりがユーモラスに描かれていて、
そこから一気に惹きこまれる。
手稿譜がたどった運命を時代を行きつ、戻りつしながら描かれる。
あとがきによると、史実に基づいて描かれていて、
事件なんかはほとんど実際に起こったしている。
そう言われても、本当か?疑ってしまうような面白い事件も起きていて、
登場人物などとてもユーモラスに描かれていて、
とても読み易かった。
物語に進むにつれて、
手稿譜がばらばらにならないように祈りながら読んでいた。
現代に近い、1920年代、図書館の資料として手稿譜を保存しようと、
奔走した責任者が、時代の風潮で、功績をまったく評価されず、
解任されたというのは、心が痛む。
権力者の横暴や、教会が修復費用の工面に苦労する様子など、
さまざまな時代のイタリアの社会が描かれているのも面白かった。
△ PAGE UP