投稿日:2018-07-16 Mon
「死後開封のこと」リアーン・モリアーティ 著
和爾 桃子 訳
現代のオーストラリアを舞台に、
おもに三人の女の視点で物語は描かれる。
セシリア。
小学校のPTA会長をつとめながら、
タッパーウェアの販売もする主婦。
3人の娘の子育てのほか、学校行事など、
仕事や家事を毎日勢力的にこなしている。
唯一の悩みは、夫とセックスレスということ。
テス。
夫と幼馴染で従妹のフェリシティーとともに宣伝広告会社をやっている。
ある日、夫と従妹に互い愛し合っていると告げられ、
息子のリーアムを連れて、家を出て、母がいる実家に戻ってくる。
レイチェル
セシリアがPTA会長を務めている小学校で、
テスの息子リーアムが編入する小学校の学校秘書を務めている。
17歳だった娘が公園で遺体となって発見された
未解決の事件に今もとらわれている。
楽しみだった孫と過ごす時間も、
嫁がアメリカに引っ越すということで、
もうすぐ終わろうとしている。
「死後開封のこと」とは、
セシリアが屋根裏の物置で、
偶然みつけた、夫、ジョン・ポールが以前書いた手紙のこと。
ほぼ内容を知らずに読み始めたので、
この手紙を軸に物語が進むのかと思いいや、
そうではなかった。
セシリア・テス・レイチェルの視点がほぼ均等に描かれる。
手紙とその謎で物語を引っ張っていくようなミステリーだと想像していたので、
肩すかしを食らう。
しかしながら、読んでいると、
現代を生きるオーストラリアの女の胸の内を繊細に、丹念に描いていて、
どんどんハマってしまった。
間違いなくそこが読みどころだと思った。
こちらからすると、
文化も性別も違う登場人物3人の心の揺れや葛藤に
結構共感できる。
また、女特有の本音と建前を使いわけ、
キャラを演じわけるしたたかさも描かれ、
とても面白く読んだ。
3人の視点だけでなく、
過去の事件様子なんかも挟まれて、
なんでもありのいかにも現代的な小説だと感じる。
ミステリーとして読むとちょっと物足りないが、
現代のオーストラリアの3人の女の人生の物語としては十分楽しめる。
それにしても、タッパーウェアってそんなに売れるものなんでしょうか。
△ PAGE UP