fc2ブログ
 
■プロフィール

タウム1

Author:タウム1
FC2ブログへようこそ!

「自分の感性くらい 自分で守れ ばかものよ」 茨木のり子

この言葉を肝に銘じて、本や映画を鑑賞しています。
やっぱり読書はいいですね。
いつも何かしらの本を読んでいます。
ミステリーから純文学まで・・。
特にノンフィクションはやめられないですね。
知らなかったことがわかる快感、魂の解放って感じで・・・。

オススメ本・・・「おそめ」 伝説のホステスの生涯。何ともいえない思いになりますよ。 「わたしを離さないで」 この気高く、奥深い感じ。小説の魅力に満ち溢れてます。 オススメ映画・・「イン・ザ・ベッドルーム」 二人の女優の演技にホレボレします。  「ザ・コンテンダー」 信念を貫くとはこういうこと。強いメッセージを感じますよ。

■広  告


■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■ポチっとお願いします。
■あし@

■ブロとも申請フォーム
■ポチッとな・・・

にほんブログ村 映画ブログへ にほんブログ村 本ブログへ

■ブロとも一覧
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
■FC2カウンター

■広   告

直木賞受賞作の台湾の外省人一家の物語。  東山彰良 著 「流」
「流」
東山彰良 著


台湾・外省人一家の物語。
直木賞受賞作品。




直木賞受賞作。
著者の作品は初です。

台湾出身の著者の半自伝的な内容なのかと、
想像しながら読みました。
冒頭、いきなり脱糞のシーンからはじまり、
度肝を抜かれました。

文章は読みやすく、好感が持てました。

戦後の内戦に敗れ、
蒋介石とともに大陸から台湾にやってきた国民党の人々。
それらの人を台湾では外省人と呼ぶらしい。
それに対し、もともと台湾にいた人を内省人と呼ぶ。

語り手は、外省人として台湾にやってきた外省人を祖父にもつ秋生。
秋生の成長と時代とともに変化する台湾の様子を描きながら、
一家の運命とルーツの謎を描いている。


秋生の青春時代は日本の不良を見ているようで、
親しみがわく。
ところどころ台湾の発展の様子や日本の流行の影響なんかもえがかれ、
時代とともに変わりゆく台湾の様子も興味ふかい。


外省人の人たちの大陸や国に対する考えが
とても興味深かった。
今はもうそんな人は少ないかもしれないが、
外省人はいつか中国にもどって主流になると思っていたそうだ。
自分たちこそが中国人だと思っていたのだろう。

何をするにも豪快で強引な外省人の秋生の祖父。
そんな外省人はもともと台湾にいた内省人にとっては、
モラルにかける野蛮な人間に見えたことだろう。
本書には内省人の視点からの記述はないが・・・。

本書の前に「この手紙とどけ」を読んだ。
まったく立場の違う台湾の物語を読んで、
台湾をより立体的に理解できたように思う。

祖父の死が物語の核となっているが、
ラストはやや強引にまとめた感じがしてしまった。








いつも食べてるあのお菓子の地方限定の味≪プリッツ ずんだ味≫ 
 

ダイズまるごと炭酸飲料≪SOYSH≫ 
 

本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ

livedoor RECYCLE



古本漫画を買うならこちら!【全巻読破.com】





スポンサーサイト



小説 | 12:16:35 | Trackback(0) | Comments(0)