投稿日:2012-11-27 Tue
ウラジミール・メグレ 著水木 綾子 訳
「アナスタシア」
響きわたるシベリア杉 シリーズ1
![]() | アナスタシア (響きわたるシベリア杉 シリーズ1) (2012/09/26) ウラジーミル・メグレ 商品詳細を見る |
一体どんな内容なのか。
まったく想像がつかないまま読み始めました。
ペレストロイカ以後の激動のロシアの社会。
共産主義から資本主義へ移行したロシアで、
若い世代は新たに起業してお金を稼ごうとする一方で、
共産主義に生きていた世代は、あらたな資本主義の社会になじめず、
以前のように共産主義に戻ってほしいと願っている。
その世代間や考え方の違いで摩擦や軋轢や起こっている様子が
とても興味深かった。
著者は資本主義に移ったロシアで、
起業した実業家。
現代的のライフスタイルで、
合理的で近代的な考え方の人物。
そんな人物が偶然に、
シベリアの厳しい自然の中で暮らす
一人の女性と出会い、
さまざまな考え方に触れて、
影響を受けます。
その女性の名前が「アナスタシア」
アナスタシアの暮らしぶりは、
にわかには信じがたいもの。
家がなく、寝るのは枝や草を敷きつめた地中の穴。
植物や動物と交信し、
過去や未来にも行けるという。
なんかやばい本に出会ったな・・・、
という印象で読み進めた。
アナスタシアの主張や考えは、
何度も言うがとても簡単には信じられない。
著者も同じで、
なんでもすぐ受け入れるわけではなく、
反発して、怒ったりする。
そこまで怒らなくてもって思うほど。
ただ、考え方は信じられないが、
読んでいて悪い気持にはならなかった。
むしろ、その主張を聞くのが心地いい感じ。
そして、ところどころ、
納得できるような主張もある。
人間が自然を顧みず、蔑にしているというのはその通りと思った。
この本は一種のフィクションとして読めば、
楽しめるのではないかと思った。
この本によると、
アナスタシアや彼女の考えは、
結構ロシアで取り上げられているという。
でも実際に彼女の生活や考えを、
現代の社会で実践するのは、
とっても大変だと思う。
銀行でのお金を下ろす時の行動とか・・・。
自然とともに生き、自然に身をゆだねる
というような考えは
東洋や日本にはなじみのあるものだと思った。
しかし、宇宙的であり、
時空を超えた主張であるのに、
自然の中で人間だけは神がつくった特別な存在という考えは、
とてもとても西洋的でキリスト教的。
そこに矛盾が潜んでいると思った。
いろんな意味で印象に残る読書体験。
少なからず影響を受けたと思う。
![]() | アナスタシア (響きわたるシベリア杉 シリーズ1) (2012/09/26) ウラジーミル・メグレ 商品詳細を見る |
いつも食べてるあのお菓子の地方限定の味≪プリッツ ずんだ味≫
ダイズまるごと炭酸飲料≪SOYSH≫
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ
livedoor RECYCLE

古本漫画を買うならこちら!【全巻読破.com】

スポンサーサイト
投稿日:2012-11-17 Sat
「繚乱」黒川博行 著
元警察官の二人が、
競売にかけられる予定のパチンコ屋の調査をするという話。
とにかく警察とか警察官の利権や裏側がリアルに描かれています。
![]() | 繚乱 (2012/11/16) 黒川 博行 商品詳細を見る |
大阪府警でのかつての同僚の堀内と伊達。
理由あって、定年まえに退職した二人が競売物件の調査員として再びコンビを組み、
競売にかけられる予定の、とあるパチンコ屋の調査を始める。
パチンコ屋には、多くの会社から融資がなされており、
不動産業者やヤクザ、銀行、警察OBなど、
利権が複雑に絡み合っていることがわかってくる。
そんなときに、パチンコホールの店長が、
崖から車ごと転落して死亡する。
店長は最後に、
「不動産屋に会う」
そう言って姿を消したとの店員の証言から、
堀内と伊達は店長の死に何か関係があるのではと
警察に疑われはじめる。
大阪を中心とした関西のノリというか町の雰囲気が、
よく伝わってくる。
バリバリの関西弁と、強引で相手の状況などお構いなしの調査。
警察と警察OBの関係や裏事情が、
実にリアルに描かれている。
ヤクザ、パチンコ屋、葬儀屋。
警察にもいろいろな利権があり、
退職後も天下りとして企業の顧問などを担当し、
出世すればするほど、甘い汁にありつけるのがよくわかる。
警察OB二人によって、
めくるめく展開や危険な冒険なんかが描かれると期待したのだが、
それほどの緊迫する展開はなかった。
競売物件の調査ということなので、
車でさまざまなところへ行き、
関係者の話を聞く。
この繰り返しの記述が続く。
車を駐車場にとめ、
話を聞き、蕎麦や焼肉をくい、喫茶店でコーヒーをのみ、
飲み屋で酒をのむ。
パチンコ店の店長の死までは、
すごく単調で、
読みやすくはあるものの、
とてものめりこめなかった。
服装を事細かに描写しているのと、
バリバリの関西弁の登場人物が、
とても違和感を感じた。
少しでもダンディーな感じを
著者は表現したかったのかも知れないが、
関西弁の存在は、
どうしても格好いいようには取れなかった。
大阪、兵庫、奈良、岡山。
大きく話は展開するのだが、
なぜか乗り切れない。
ハードボイルドっぽい話ではあるのだが、
単純に金儲けのために、
右往左往している二人の中年であり、
何か義憤にかられて行動しているとか、
何かを投げ打って調査しているわけではないのが、
その理由かなと思った。
単純に言うと物語に力がない。
どの人物にも共感できず、
魅力的な人物も登場しない。
全体的に大人の暇つぶし的な空気が流れていて、
著者の熱烈ファンでなければ、
読む理由が見つからないような物語だった。

繚乱
- 黒川博行
- 毎日新聞社
- 1785円
書評

いつも食べてるあのお菓子の地方限定の味≪プリッツ ずんだ味≫
ダイズまるごと炭酸飲料≪SOYSH≫
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ
livedoor RECYCLE

古本漫画を買うならこちら!【全巻読破.com】

△ PAGE UP