fc2ブログ
 
■プロフィール

タウム1

Author:タウム1
FC2ブログへようこそ!

「自分の感性くらい 自分で守れ ばかものよ」 茨木のり子

この言葉を肝に銘じて、本や映画を鑑賞しています。
やっぱり読書はいいですね。
いつも何かしらの本を読んでいます。
ミステリーから純文学まで・・。
特にノンフィクションはやめられないですね。
知らなかったことがわかる快感、魂の解放って感じで・・・。

オススメ本・・・「おそめ」 伝説のホステスの生涯。何ともいえない思いになりますよ。 「わたしを離さないで」 この気高く、奥深い感じ。小説の魅力に満ち溢れてます。 オススメ映画・・「イン・ザ・ベッドルーム」 二人の女優の演技にホレボレします。  「ザ・コンテンダー」 信念を貫くとはこういうこと。強いメッセージを感じますよ。

■広  告


■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■ポチっとお願いします。
■あし@

■ブロとも申請フォーム
■ポチッとな・・・

にほんブログ村 映画ブログへ にほんブログ村 本ブログへ

■ブロとも一覧
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
■FC2カウンター

■広   告

ひとりの老人の死から裏の忌まわしい過去  アーナルデュル・インドリタソン著 柳沢由実子訳 「湿地」
湿地

アーナルデュル・インドリダソン著
柳沢由実子訳




ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女 などで注目されている北欧ミステリ
この作品はアイスランドの作品です。
おそらくアイスランドの小説を読むのは初めて。
かなり期待しながら読みました。




湿地湿地
(2012/06/09)
アーナルデュル・インドリダソン

商品詳細を見る



読後の最初の感想は、翻訳本でありながらなんと読みやすいのかということ。
とにかくスラスラと違和感なく読める。
余計なところがないし、
物語の核となる事件の捜査と登場人物の記述がすごくバランスがいい。
次々と展開していく事件の捜査で、
どんどん物語に惹きこまれていく。

このあたりは巻末の解説に言いたいことがすべて書かれていて、
そのとおりと思いながら、
この本の余韻に浸った。


地下にあるアパートの一室で、老人の男の死体が発見され、
その捜査にあたる捜査官のエーデルデュル。
50歳。かなり前に離婚。子供は二人。
子供は別れた妻が引き取り、元妻とは20年も会っていない。
仕事に生きる男やもめ。

事件は物盗りの犯行かと思われたが、
そう思えない決定的な点があった。
犯人が男の死体の上にメッセージを残していた。

「おれはあいつ」


さらに老人の机から古い写真が見つかる。

モノクロ。
冬。
教会の墓石。
墓碑には、ウイドルという女の名前。
生年と没年で、
わずか4歳で死んだ女の子とわかる。


この写真から老人の以外な過去が明らかになる。
老人は、以前に強姦の疑いで起訴されていたが、
罪にとわれず釈放になっていた。

写真のウイドルは、
老人を訴えていた女の娘だった。
ウイドルは脳腫瘍が原因の病死で、
その後、ウイドルの母は自殺をしていた。

写真は誰が撮影したのか。
なぜ、この写真を老人が持っていたのか。
老人の死とこの写真は何か関係があるのか。

地道な捜査で、少しずつ見えてくる事件の背景。
アイスランドという比較的小さい国の現状や、
社会が抱える性や男女の問題。

決して人には明かせない、
隠しておきたい忌まわしい出来事。
後半は、胸にグッとくることばかり。

何より、
表紙にもなっている少女の死が
切なく心を震わせる。

やがてわかる犯行の動機。
切なくて悲しくて、
思わす本から目をあげて、ため息をついてしまった。

ラストは少し感傷的すぎるきらいがあるが、
しつこくない記述は、
著者のセンスとバランス感覚のよさを感じさせた。

事件を捜査するエーレンデュルの娘や家族との関係を
安易に展開さないところも好感が持てる。

北欧の小説でいつものことだが、
唯一どうしてもなじめなかったのが、
登場人物の名前。
紛らわしい名前もあったりして、
何度か人物表を見直した。
それでもこの本の読みやすさに比べれば、
小さなこと。







湿地
  • アーナルデュル・インドリダソン
  • 東京創元社
  • 1785円
Amazonで購入
書評







いつも食べてるあのお菓子の地方限定の味≪プリッツ ずんだ味≫


ダイズまるごと炭酸飲料≪SOYSH≫


本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ

livedoor RECYCLE


古本漫画を買うならこちら!【全巻読破.com】







スポンサーサイト



テーマ:ミステリ - ジャンル:小説・文学

翻訳本 | 02:14:40 | Trackback(0) | Comments(1)
冒険は青春 冒険は衝動 角幡唯介 著 「空白の五マイル 世界最大のツアンボー峡谷に挑む」
空白の五マイル
ー世界最大のツアンボー峡谷に挑むー

角幡唯介 著


書評でも好評が多いこの本。
著者は、早くも2作目の著作(雪男は向こうからやって来た)を発表して、
これもまた話題になっている。
すこし遅まきながら、読みました。



空白の五マイル チベット、世界最大のツアンポー峡谷に挑む空白の五マイル チベット、世界最大のツアンポー峡谷に挑む
(2010/11/17)
角幡 唯介

商品詳細を見る



大学時代に、冒険の魅力とりつかれた著者。
まだ誰も制覇していない世界の僻地、
残された未開の地であるチベットのツアンボー峡谷を目指す。

世界の冒険家たちが何度か訪れているチベットの奥地。
幻の滝や、楽園の伝説など興味がそそられる噂を確かめようと
何人もが冒険をして、ほぼ未開の地はなくなったが、
最後の最後、だれも訪れていない「空白の五マイル」という地域があり、
そこを著者は世界で始めて征服しようと冒険にでる。

著者は、大学時代と卒業後の2回にわたって、
現地を訪れているが、
その両方のエピソードが描かれている。

ざっくり言うとその冒険譚が中心なのだが、
単純にそれだけで終わらずに、
ツアンボー峡谷に挑んだ先人達の人生や
チベットの歴史なんかも挿入されていて、
最後までひきこまれる。

新聞記者を経験した著者の力量なのか
編集者の腕なのか、
著者の冒険の一部始終だけで終わっていないのは
すごくよかった。

このツアンボー峡谷で、
日本の探検隊から犠牲者がでていた、
その人物と著者が
少なからずつながっていて
そこからその探検隊の冒険の様子と
遭難へと至る過程は
時間を忘れて読みふけった。

峡谷の激流をカヌーで下るという冒険を担った
隊員は大学を出たばかりの若者で、
遺族や大学の同級生、隊の隊長などの話は、
とても切なく、印象に残る。

改めて冒険は命を危険にさらすことであり、
死と隣あわせだということに気づかされる。


一度は冒険の道からはずれ、
朝日新聞に入社して記者として働く著者。
しかし、どうしてもツアンボー峡谷のことがあきらめきれず、
退社して再び冒険のたびにでる。

著者の活力というかエネルギーには
本当に感心する。

後半は、2度目のツアンボー峡谷への冒険の様子が中心に描かれている
しかしそれは静かで地味で、
中国の当局からの監視の目をかいくぐるために、
少し後ろめたくもある。

現地人とのガイドやポーターなどの交渉や駆け引きなど
単純に自然と向き合うだけでなく、
現地の人々やりとりもこなさなければならないというのも
冒険には不可欠などだろう。

予想外の展開や、瀕死の状態での脱出など、
まさに生きてることをガンガン実感することがわかる。
普通に毎日快適に生活していて
感じられないような感覚を、
単純に読書しているだけで感じられた。
ちょっと言いすぎかもしれないが、
著者と一緒にチベットを冒険していた。


著者は、早稲田大学の政経学部出身で、
しかも朝日新聞に入社しているということもあるのか、
文章の端々に、
学歴主義や権威的なものへのこだわりが見えたのが
印象に残った。
不必要なまで事細かに
登場人物の経歴、大学や現職の団体を記しているのは、
違和感を感じた。


チベットの峡谷に実際に行く事はできないが、
この本で疑似体験は手軽にできる。





空白の五マイル チベット、世界最大のツアンポー峡谷に挑む空白の五マイル チベット、世界最大のツアンポー峡谷に挑む
(2010/11/17)
角幡 唯介

商品詳細を見る






いつも食べてるあのお菓子の地方限定の味≪プリッツ ずんだ味≫


ダイズまるごと炭酸飲料≪SOYSH≫


本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ

livedoor RECYCLE


古本漫画を買うならこちら!【全巻読破.com】






テーマ:最近読んだ本 - ジャンル:本・雑誌

翻訳本 | 17:54:01 | Trackback(0) | Comments(0)