fc2ブログ
 
■プロフィール

タウム1

Author:タウム1
FC2ブログへようこそ!

「自分の感性くらい 自分で守れ ばかものよ」 茨木のり子

この言葉を肝に銘じて、本や映画を鑑賞しています。
やっぱり読書はいいですね。
いつも何かしらの本を読んでいます。
ミステリーから純文学まで・・。
特にノンフィクションはやめられないですね。
知らなかったことがわかる快感、魂の解放って感じで・・・。

オススメ本・・・「おそめ」 伝説のホステスの生涯。何ともいえない思いになりますよ。 「わたしを離さないで」 この気高く、奥深い感じ。小説の魅力に満ち溢れてます。 オススメ映画・・「イン・ザ・ベッドルーム」 二人の女優の演技にホレボレします。  「ザ・コンテンダー」 信念を貫くとはこういうこと。強いメッセージを感じますよ。

■広  告


■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■ポチっとお願いします。
■あし@

■ブロとも申請フォーム
■ポチッとな・・・

にほんブログ村 映画ブログへ にほんブログ村 本ブログへ

■ブロとも一覧
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
■FC2カウンター

■広   告

盲ろう者の人生 福島 智 著 「生きるって人とつながることだ! -全盲ろうの東大教授・福島 智の手触り人生-」
福島 智 著

「生きるって人とつながることだ!

  -全盲ろうの東大教授・福島 智の手触り人生-」



NHK 「爆笑問題のニッポンの教養」に登場した著者が印象に残っている。
そして、本書にも書かれている、「徹子の部屋」に登場した著者の姿も偶然見ていた。
確かに目が見えないような感じだったが、普通に話していたので耳が聞こえていないようには思えなかった。

生きるって人とつながることだ!生きるって人とつながることだ!
(2010/02/20)
福島 智

商品詳細を見る


著者は全盲ろう者。
つまり、目も耳も完全に機能を失っている。
9歳で失明。18歳で聴力を失った。

本書は、今まで新聞や雑誌に発表したエッセイをもとめたものだ。
少年期から現在まで、著者がどんな人生を送ってきたかがわかる。

関西人特有の著者の飾らない性格に好感が持てる。
前向きで、率直で、物怖じしない。

少年の時の思い出が鮮やかに描かれている箇所が印象的
明石海峡を高台から眺めていた様子。
草と土の匂い。
トマトの食感と味。

後半に載っている夫婦交代のエッセイも面白かった。
奥さんの立場から見た著者の性格やエピソードも興味深い。
買い物が大嫌いだとか、暗闇の中で冷麺を食べる話とか・・・。

生きるって人とつながることだ。
著者は、何をするにも基本的には誰かの手助けを必要とする。
それがタイトルにつながっている。
しかし、それは決して障害者だけに当てはまるものではない。

人は誰しも、人とつながらないと生きていけないはず。
都市化が進み、人間同士の関係が希薄になり、
一人で生きていけると勘違いして日本人には痛烈なメッセージに響く。

まだまだ障害者への偏見と差別がある社会。
そして自分の中にもある偏見と差別を見つめるいい機会になった。



生きるって人とつながることだ!
Amazonで購入
書評



ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへブログランキング・にほんブログ村へ


読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ
格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード


スポンサーサイト



テーマ:エッセイ - ジャンル:小説・文学

エッセイ | 02:47:53 | Trackback(0) | Comments(0)
おじの遺産を手にした心理学者がたどりつく真実 ヘレン・マクロイ著 務台夏子訳 「殺す者と殺される者」
殺す者と殺される者

ヘレン・マクロイ著
務台 夏子 訳




本書は読者の復刊リクエストに応えた伝説の名著の新訳版だそうです。
恥ずかしながら著者のことはまったく知りませんでした。

原作の出版されたのは1957年。
古いからといって決して軽くあしらえるような一冊ではありませんでした。

殺す者と殺される者 (創元推理文庫)殺す者と殺される者 (創元推理文庫)
(2009/12/20)
ヘレン・マクロイ

商品詳細を見る



≪ここからはネタバレがあります≫


内容からいうと、いまでは二重人格ものの小説はやまのようにあるので、
真実が明らかになっても、とくに驚かなかった。
裏の裏を読むようになってもいるので、途中からよめてもいた。

それでもこの本に惹きつけられずにはいられなかった。
冒頭から文章のどこからともなく立ち上がってくる違和感がこころを捕らえる。

なにかが起こっている。何かが起こるかもしれない。
そんな予感がさざなみをたてて、読んでいるこっちは落ち着かない。

真実が明らかになるところは、予想していたとおりだったが、
それでももう一人の自分が言う(書く)一言は、衝撃的だった。

初恋の女性にこころを寄せるヘンリー。
シーリアの会えることを楽しみにふるさと帰る。
しかし、そこでも、何か漂っている不穏な感じ。

ラストは、切なくなってしまう。


人間の心理や、人格、記憶なんかについて書かれているところは
読みどころのひとつ。
いろいろと考えさせられる。


自分は本当の自分なのか。
自分は自分のことを本当に知っているのか。


普通に生活していては、見過ごしてしまいそうな自分というものを
改めて考えるいい機会になりました。



殺す者と殺される者
Amazonで購入
書評/ミステリ・サスペンス



ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへブログランキング・にほんブログ村へ


読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ
格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード


テーマ:ミステリ - ジャンル:小説・文学

翻訳本 | 23:27:29 | Trackback(0) | Comments(0)