投稿日:2007-04-30 Mon
著者は児童文学の世界では有名な作家らしい。文学賞を何度も受賞しているし・・・。
この本、1990年に一度出版されたもの。
それに、あの宮崎駿が惚れ込んで描き下ろしのマンガをつけて復刊したほんです。
というわけで、ロバート・アトキンス・ウェストール著
「ブラッカムの爆撃機」
の感想です。
![]() | ブラッカムの爆撃機―チャス・マッギルの幽霊/ぼくを作ったもの ロバート・アトキンソン ウェストール (2006/10) 岩波書店 この商品の詳細を見る |
物語も楽しみだけど、宮崎駿がどこにほれたのかも気になる。
中篇、短編が3編収められていて、そのどれもに戦争が描かれている。
表題作は第2次世界大戦のイギリス空軍の爆撃機のチームの話。
若い乗組員とベテランの操縦士。
ドイツに爆撃に行き、イギリスに無事に帰ってくる。
それが男達の務めだ。
単純に、やるか、やられるかの感覚で書かれていて、実際の乗組員達も敵機をやっつけた時は拍手喝采だったのだろう。
でも、味方にも被害がある。
出撃して帰還しない飛行機・・・。精神に異常をきたした操縦士。
辛く悲しい戦争の時代。
その中で、人々は暮らしていたのだ。
それだけに、乗組員たちの陽気さがやけに心に沁みるんだ。
宮崎駿が惚れたのも分かるよ。
男と男の絆。
心意気。
まさに「紅の豚」の世界観。
あとの2編もなかなかいいよ。
戦禍を逃れて、富豪の屋敷へ一家で避難する少年チャスマッギル。
その屋敷での体験を綴った「チャスマッギルの幽霊」
戦争で負傷して弱り、年老いた祖父との交流や思い出を綴った
「ぼくを作ったもの」
家族とそのつながりを描いている2作品だが、両方とも味わい深かった。
優しく包むような話だけじゃなくて、厳しさや激しさもキッチリと描いている。
それから戦争の悲しみも描かれている。
戦争で受けた心の傷は、いつまでも人々をとらえて離さない。
そこには、キレイごとではない反戦のメッセージが込められている。
何度も読み返したくなるような本だった。
物語もいいし、文章もいい。
おまけに宮崎駿のマンガまであるからファンにはたまらないかも・・。
宮崎駿にまったく興味がない人でも小説が好きな人ならオススメできますよ。
戦争の悲しみが静かに心に残る一冊です。
![]() | ブラッカムの爆撃機―チャス・マッギルの幽霊/ぼくを作ったもの ロバート・アトキンソン ウェストール (2006/10) 岩波書店 この商品の詳細を見る |
ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓

読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ

本・CD・DVDを売ってみませんか?高価買取なら livedoor?リサイクル

レンタルなんて面倒くさいという方。家に居ながら好きな映画が観られます。
<★ 映画もアニメも、格闘技も ★>見たい作品は、見たい時に見る!

【PCがあればそこが映画館♪】
レンタルビデオに行くよりお得っ!映画を月2本525円で視聴!シネマナウへGo!

格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード

スポンサーサイト
テーマ:児童文学・童話・絵本 - ジャンル:小説・文学
投稿日:2007-04-24 Tue
この本の内容は・・・。タイトル、そのまんまです。
それ以上でも以下でもありません。
蜂巣敦著
「殺人現場を歩く2」
の感想です。
![]() | 殺人現場を歩く2 undercurrent 蜂巣 敦 (2006/07/21) ミリオン出版 この商品の詳細を見る |
事件もののノンフィクションが大好物な身としては、ご馳走そのもののような本です。
人が殺された場所を訪れて、写真とともにその現場の印象を記しています。
記憶に残っている事件もあれば、まったく忘れてしまったものもある。
普通に生活していると、次から次へと流される事件報道で忘れられていく事件を立ち止まって、振り返るのにはちょうどいい。
全部で20の事件現場のルポルタージュ。
考えただけでなんか胸が詰まりそうだが、ひとつひとつの事件を取り上げた分量が短く、内容もあっさりしているので、想像よりもさらっと読める。
この「あっさり」がキーワード。
事件をあまり深く掘り下げないし、被害者、加害者、それぞれがほとんどイニシャルで綴られている。
ちょっと事件とそれに関わった人間と距離をおき過ぎている感じがするが、人間同士の関係が希薄になった現代ではこのぐらいがぴったりなのかも・・・。
未解決事件もあって、心が痛むこともあった。
現場写真は、何も言われなければ殺人が起こった場所だとは気づかないだろう。
普通の住宅街だったり、道だったり、日本のどこにでもある風景の一部なのだ。
しかし、間違いなくそこで、人が人を殺している。
静かで、色彩のない写真。
それだけに、被害者の悲鳴、流れたであろう血が頭に浮かび上がってきてしまった。
犯罪は多かれ少なかれ現代社会の歪みを写しだしていると思う。
事件を振り返り、見つめなおすことは次に進むためにやるべきとても大事なステップだと思うのだ。
住みよい社会をつくるために・・。
ニュースだけでは分からなかった事件の姿に気づく一冊です。
![]() | 殺人現場を歩く2 undercurrent 蜂巣 敦 (2006/07/21) ミリオン出版 この商品の詳細を見る |
ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓

読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ

本・CD・DVDを売ってみませんか?高価買取なら livedoor?リサイクル

レンタルなんて面倒くさいという方。家に居ながら好きな映画が観られます。
<★ 映画もアニメも、格闘技も ★>見たい作品は、見たい時に見る!

【PCがあればそこが映画館♪】
レンタルビデオに行くよりお得っ!映画を月2本525円で視聴!シネマナウへGo!

格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード

投稿日:2007-04-21 Sat
鳴り物入りでメジャーデビューした松坂。日本どころかアメリカでも注目の野球選手になりましたが、今日の本は、松坂の高校時代の恩師が書いた本です。
まぁ、旬ってことで、早速読んでみました。
渡辺元智著
「ひたむきに
松坂大輔、“超一流”への道」
の感想です。
![]() | ひたむきに―松坂大輔、“超一流”への道 渡辺 元智 (2007/03) 双葉社 この商品の詳細を見る |
高校時代の松坂大輔との思い出。
試合や練習、野球についてのあれやこれや。
そして、長年、高校野球の監督をつとめていた人物だけあって、教育論とか選手の指導方法なんかについて書かれている。
松坂大輔。
天才・・・というのはあまりにも乱暴すぎる。
天才どころか、根っからの努力家なんだわかってとちょっと驚きました。
家も決して裕福な家庭ではなく、高校入学時、ピッチャーとして完璧というわけだはなかったらしい。
ちがっていたのは、その精神。
タイトルどおり、ひたむきに練習に打ち込み。
監督に言われたことはすぐに受け入れて、自分の課題とする。
自分を常に向上させる。
両親に感謝していて、人懐っこくて誰とでも打ち解けられ、後輩からの信頼もあつかった。
今の松坂は、成るべくしてなったんだと納得しました。
練習、練習、また練習。
苦しいことが大嫌いな身としては、頭がさがる。
目的意識をもって、練習に励む。
常に自分に、課題をかすんだ。
自信に満ちたあの投球は、日ごろの並々ならぬ練習の成果。
毎日の積み重ねが、これだけ偉大な野球人を生んだんだ。
やっぱ、練習も半端じゃないよ。
アメリカンノックっていう練習がでてくるけど、想像しただけで、息が切れそうだもん。
その辛い練習に耐えている球児たちを考えると、次の高校野球が楽しみになりました。
心から応援したいとおもってしまった。単純なもので・・・。
何よりも野球優先の生活。
年頃だから、いろいろやりたいこともあると思うけど・・・。
尊敬するよ。
後半は、自らの監督生活で培った部員達の指導方法とか、接し方、教訓などなど・・・。
教育論から、野球論まで、いろいろこの人の考えが書かれている。
こんな失敗があった。
あのやり方は成功した。
ああしておけばよかった。こういう風に改革に取り組んだ。
そんな話が満載。
まぁ、必要な人には参考になるかもね。
ただ、俺みたいな一般人には、延々と親父の説教とか、自慢話をきかされているようで、飽きたな。
おなじような話が何度も出てくるし。
著者紹介の欄を見ると、この人4冊も本を出してるんだね。
だから、この手の教育論的なものは得意なんだろうな。
後半の1/3は教育論だもん。
松坂と直接関係ないじゃんとちょっと突っ込みを入れつつ読みました。
本全体を通して言えるけど、脈絡ないんだよね。
冒頭こそ、読者をつかもうと松坂の話題で引っ張っていくけど、初めて松坂と出会った話、甲子園の話、予選の話、愛甲選手の話、整理されていなくてそのつど、思い出して話すって感じ。
もっと、松坂に焦点をあてた整理した内容のほうが良かったんじゃないの。
松坂本は前に一冊出しているから二番煎じだと思ったからこうしたのかもしれないけど・・。
松坂の素晴らしさをこれだけ謳い上げられると、もっと人間的な部分も知りたくなる。
この本にも、人間的な松坂に触れているけど・・。
部活の経験からいうと、部員は監督の前と同じ部員の前とでは結構違っていたりするけどな。
うまく監督に気に入られるやつとかいたし・・・。
第三者の書き手による人間松坂大輔についてって本を探そう。
松坂大輔の高校時代の努力の日々に感動する一冊です。

ひたむきに―松坂大輔、“超一流”への道
- 渡辺 元智
- 双葉社
- 1470円
livedoor BOOKS
書評/ルポルタージュ


ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓

読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ

本・CD・DVDを売ってみませんか?高価買取なら livedoor?リサイクル

レンタルなんて面倒くさいという方。家に居ながら好きな映画が観られます。
<★ 映画もアニメも、格闘技も ★>見たい作品は、見たい時に見る!

【PCがあればそこが映画館♪】
レンタルビデオに行くよりお得っ!映画を月2本525円で視聴!シネマナウへGo!

格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード

投稿日:2007-04-18 Wed
ネットを何となく見ていて、気になった本です。ほんの内容も、著者のこともほとんど知らずに読みました。
いつかは、美術関係の人が書いた本を読みたいと思っていたので、いい機会でした。
今日の本は、原田治著
「ぼくの美術帖」
です。
![]() | ぼくの美術帖 原田 治 (2006/04) みすず書房 この商品の詳細を見る |
美術に関わっている人、芸術家や批評家は、絵や彫刻を紹介したり、批評したりするのに、独特の言葉、自分の表現を持っている人が多いと思う。
テレビなんかで、専門家が絵を解説する言葉は、絵を感じて心に生まれた感情をうまく表現していたりする。
逆に、芸術好きな芸能人が一緒に出ていたりして、コメントしたりすると、その言葉の貧困さと表現の拙さに驚くんだ。
まぁ、それだけ感じたことを表現するのは難しいって事なんだけど。
そんなことを考えながらこの本を読みましたが・・・、
やはり、その表現や言葉は巧みでした。
読んでよかったと思います。
この本、実は1982年に出版されたものの復刊です。
しかし、内容は現在でも十分楽しめるものでした。
とくに後半は。
前半は、著者のお気に入りの芸術家をひとりひとり取り上げ、その作品の素晴らしさについて触れています。
美術関係の知識が疎いせいか、ほとんど知らない人ばかりです。
こんな感じ・・・。
ティツィアーノ
ラウル・デュフィ
小村雪岱
木村荘八
鏑木清方
宮田重雄
鈴木信太郎
アーニー・ブッシュミラー
チョン・デイとオットー・ソグロー
北園克衛
川端実
それぞれ、ひとつか二つは、作品が載っているので、著者の説明にへぇーとうなりながらその作家の素晴らしさを勉強しました。
後半は、著者の日本美術史。
特に、縄文土器についての考察は読んでいて結構納得。
今でこそ、三内丸山遺跡とかが見つかって、縄文時代の文明が進化していたことが分かっているけど、この時代にこれだけ縄文について語っている著者はすごい。
もちろん、芸術的な観点から縄文土器を取り上げたのは、岡本太郎が最初なんだけど、著者は、この岡本の縄文土器に対する解釈に異議を唱えている。
そして、縄文土器こそが日本の芸術の原点だといっている。
ちょっと、いきなり言われると突飛な感じがするけど、その後も読むとなるほどと思えてくる。
社会の発展や共同体の発達につれて、支配者が登場し、芸術は支配者の威厳を誇示する道具となっていく。
その後、時を経て、縄文的な芸術は戦国時代の武将の兜の造形に現れていると著者はいう。
武将の兜がこれだけ、バラエティーに富んでいるとはまったく知らなかったけど、いわれて見ればそんな気がしないでもない。
だって、図版も載っているけど、蟹の爪が乗っかってたり、熊やウサギの顔が兜になってるんだよ。
耳がピーンと立って・・・。
今なら、アキハバラのメイド喫茶の猫耳って所だけど・・・。
戦国時代の萌え系だよ。
そのほか、江戸の歌舞伎、浮世絵(とくに歌川豊国について)、俵屋宗達、富岡鉄斎、岸田劉生なんかについても考察している。
そのすべてに共通しているのは、縄文的な美意識ってこと。
結構、眼からウロコが落ちましたよ。
当初の目的以上の収穫のあった本でした。
欲を言えば、もっと図版が多くても良かったかな・・・。
日本の芸術の原点、縄文的な美意識の重要さに気づかされる一冊です。
![]() | ぼくの美術帖 原田 治 (2006/04) みすず書房 この商品の詳細を見る |
ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓

読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ

本・CD・DVDを売ってみませんか?高価買取なら livedoor?リサイクル

レンタルなんて面倒くさいという方。家に居ながら好きな映画が観られます。
<★ 映画もアニメも、格闘技も ★>見たい作品は、見たい時に見る!

【PCがあればそこが映画館♪】
レンタルビデオに行くよりお得っ!映画を月2本525円で視聴!シネマナウへGo!

格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード

投稿日:2007-04-16 Mon
ポール・オースター。小説好きには、いわずと知れた現代アメリカ文学の旗手。
先日「ティンブクトゥ」を読んだばかりですが、何せその作品には定評がある作家ですので、間をおかずに読んでみました。
ポール・オースター著
「ミスター・ヴァーティゴ」
の感想です。
![]() | ミスター・ヴァーティゴ ポール オースター (2001/12) 新潮社 この商品の詳細を見る |
まずは、ご覧の表紙が印象的。
これは、原書と同じだそうで、アメリカのマンガ家の作品だそうだ。
何となく童話的というか児童文学的な雰囲気を感じるが、実際、そういう空気を感じた。
逆さまになっているのが、語り手で主人公のウォルト。
そして、なんか不気味で怪しい男が、ウォルトの人生を大きく左右することになる“師匠”ことイェフーディー。
冒頭からいきなり引き込まれるよ。
「十二のとき、俺ははじめて水の上を歩いた」
みなし児だったウォルトがイェフーディーに拾われて、ともに生活し成長していくって話。
でも単純に絆とか感動とかの話じゃないよ。
だって、いきなりウォルトに、お前はケダモノ同然で人間としてはゼロだが、自分についてくれば空を飛べるようにしてやる・・・っていきなりそこまで言うのかって辛辣な言葉をぶつける。しかも、9歳のガキに・・。
でも、当のウォルトも負けてはいないよ。
そんな人間いるわけねぇだろ、おっさんって言い返すから。
まぁ、とりあえずはこの怪しいおっさんにウォルトはついていくんだ。
でも、待っていたのは荒地の一軒家の農場での家畜の世話。
当然、ウォルトは何度もその家から逃げ出すのだが、そのたびになぜか師匠に連れ戻されてしまう。
そのうち、ウォルトは師匠を見る目が変わってきて、空を飛ぶ練習に専念していく。
様々な出会いそして、別れも描かれていて、それも、この少年の成長に影響を与えている。
マザー・スー
イソップ
ミセス・ウィザースプーン
読み終わってみるとなんていい日々だったのかと自分のことのように感慨にふけってしまう。
スリム伯父という身内が、運命を大きく揺さぶることになったりして、決して長さを感じさせない。
それから、アメリカの歴史も一緒に描かれている。
時代は20世紀前半から戦後にかけての激動の時。
KKKや世界恐慌、第二次世界大戦。
その歴史に翻弄されるんだよ。
しかも、無残な形で・・・・。
いろんなことがある人生。いいこと、悪いこと、どうでもいいこと。
それを全部含めて人生なんだ。
どんなことがあっても、とりあえず人生は続くし、どうにか生きていかれる。
たまには、深く傷つき、ひどく落ち込むこともあるだろうけど・・・。
まぁ、人生、何とかなるもんだ。
そんな、力強いメッセージが心地良かった。
自分の人生の最後の最後、しみじみと幸せだったと感じられる人生。
そう、なれたらいいなぁ。
まだ、この先、いろいろあるだろうけど、この本にちょっとエールを送られた感じがした。
ほっと安心できるような・・。
訳者があとがきで書いているように、イキのある語りで、辛辣で残酷で現実的な内容もなんかちょっと軽い感じに読めるので、全編とおしてまったくたるみみたいなものを感じませんでした。
読み始めてすぐに、この物語がいとおしく感じて、すこしも離れていたくなかったです。
途中、悲しい別れのときは、ホントにジーンとして、あれだけ粗野で野卑だったウォルトが良くぞここまで成長してくれたと涙がでそうでした。
一人の人生を掘り起こせば、どんな人にでも、いろいろあるでしょ。
それを、じっくり味わった感じ。
でも、これだけ波乱万丈なひとはそうはいないけど・・・。
生きていく勇気を感じ、人生について想いを馳せる一冊です。

ミスター・ヴァーティゴ
- 著:ポール オースター
- 出版社:新潮社
- 定価:740円
書誌データ / 書評を書く


ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓

読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ

本・CD・DVDを売ってみませんか?高価買取なら livedoor?リサイクル

レンタルなんて面倒くさいという方。家に居ながら好きな映画が観られます。
<★ 映画もアニメも、格闘技も ★>見たい作品は、見たい時に見る!

【PCがあればそこが映画館♪】
レンタルビデオに行くよりお得っ!映画を月2本525円で視聴!シネマナウへGo!

格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード

投稿日:2007-04-14 Sat
ひさしぶりの映画です。久しぶりに映画館に行ったきました。
上映時間が待たないものってことでこの映画です。
まぁ、何となくネットで内容は調べていきましたが・・・。
「オール・ザ・キングズ・メン」
の感想を・・・。


主演は役人から州知事へとのし上がる役をやっているショーン・ペン
そして、その州知事を取材する新聞記者にジュード・ロー。
そのほか、ケイト・ウィンスレットがヒロインで出演している。
この作品は、実話をもとにした小説の映画化だそうで、さらにリメイクでもあるそうですよ。
まったく知りませんでした。
時代は、戦後。場所はルイジアナ州。
政治家の汚職や癒着に批判的だった一役人のウィリー。
彼の告発した小学校校舎の杜撰な工事が、やがて事故で小学生が3人死ぬという形で証明され、ウィリーは世間の注目を集める。
そして、州の役人にすすめられるままに州知事へと立候補するのだが、政治に絡む様々な思惑があり、ウィリーは票を割らせるために立候補させられたのだ。
新聞記者のジャックにそれを知らされたウィリーは、予定されていた選挙演説原稿を破り捨て、自らの言葉で民衆に話し始め、多くの人の心をとらえることになり、州知事に当選するのだが・・・。
貧しい人達を救うために立ち上がった、志はやがて汚れた野望へとかわっていくのだ。

この映画が今の日本で公開される意義は大きいように思った。
貧困層と富裕層の対立。
知事と新聞記者もその代表として描かれるのだが、そのたちばが微妙に変わっていって、逆の立場のようになる。
汚職にまみれる貧困な家庭生まれの知事。
知事へと肩入れし、身内を犠牲にする富裕層出身の新聞記者。
ショーン・ペンもジュード・ロウも良いですね。
地味だけど、安心してみていられました。
やがて、知事となり様々な権力を手中にしていく様。
その尊大で傲慢な様子はショーン・ペンにぴったり。
うまかったです。
ただ、この悲劇、人間の葛藤を盛り上げるためにちょっとやりすぎなほどに音楽が鳴り続けます。

この時代は映像的に、見栄えがするのかも知れないが、もう既にどこかで見たような感じであまり真新しい感じはしなかった。
埋葬のシーンは雨、射殺されたシーンの血、銃撃シーンのスローモーション。
いいんだよ。いいんだけど、新しくないんだよ。
まぁ、贅沢を言わなければ十分楽しめますね。
人間の弱さと政治に渦巻く思惑を思い知らされる一作です。
![]() | オール・ザ・キングスメン ブロデリック・クロフォード (2003/03/21) ソニー・ピクチャーズエンタテインメント この商品の詳細を見る |
![]() | すべて王の臣 新装版 ロバート・ペン・ウォーレン (2007/03) 白水社 この商品の詳細を見る |
ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓

読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ

本・CD・DVDを売ってみませんか?高価買取なら livedoor?リサイクル

レンタルなんて面倒くさいという方。家に居ながら好きな映画が観られます。
<★ 映画もアニメも、格闘技も ★>見たい作品は、見たい時に見る!

【PCがあればそこが映画館♪】
レンタルビデオに行くよりお得っ!映画を月2本525円で視聴!シネマナウへGo!

格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード
投稿日:2007-04-12 Thu
いまや世界中で、日本の漫画やアニメが楽しまれているのは誰もが知るところ。しかし、今日の本を読むとアメリカにおいて日本のマンガやアニメが、どう扱われて、どう受けとめられていたかが良くわかる。
ちょっと、マニアックだけど・・・。
というわけで、今日は
パトリック・マシアス著
「オタク・イン・USA
愛と誤解のAnime輸入史」
の感想です。
![]() | オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史 パトリック・マシアス (2006/08/09) 太田出版 この商品の詳細を見る |
著者は、俺と一緒の1972年生まれ。
アメリカのカリフォルニア、サクラメントで子供のころから日本のアニメに魅せられ、大人になったいまはアニメや漫画専門のライターとして働いている。
日本にも、何度も来ていてそのオタク的知識は日本人でも叶わないよ。
だって、アキハバラは素晴らしい町だっていってたし、メイド喫茶とか大好きらしいよ。
まず、アメリカの学校にもタイプとかグループがあるってことを改めて思い知らされた。
日本だと、スポーツマンタイプ、ガリ勉タイプ、オタク、文化系、体育会系、といった感じの種類。
それがアメリカだと、ジョックス(スポーツマン)やナード(ガリ勉)やギーグ(オタク、機械マニア)というもの。
しかし、最近はギーグのことをOTAKUとよぶらしい。
そう呼ばれることに本人達は誇りをもっているっていうんだから、ほんと不思議だよ。
外人は日本のことなんてちっとも興味がないと思っていたけど、それも古い話なんだな。まぁ、日本に興味があるのは、一部のひとだけだと思うけど・・・。
自由で、夢と希望に溢れた国・・・アメリカ。
しかし、それは幻想だってことに日本人もそろそろ気づかなくちゃダメでしょ。
日本だって、いいところもあるし、アメリカにもある。
単純に西洋コンプレックスで何も考えずに向こうのやり方なんかを取り入れるのは間違いだよ。
だって、あの、自由の先進国、アメリカ国民の著者がこんな事をこの本の中でいっているんだよ。
「世界のオタクたちが日本のオタク文化とファースト・コンタクトするきっかけはそれぞれ違うけれど、根っこの部分には共通するものがあると思う。つまり、彼らはみんな生まれてからずっと自分をとりまく環境、支配的な文化にたいして不満があって、そこからの脱出を日本製のファンタジーに求めたんだ。・・・・(略)・・・アメリカ文化も・・保守的になっちまって他人と違うことを夢見る者にとっては劣悪な状況だ。ジョックスとチアリーダーの支配、厳しいセックスのモラル、教条主義的な善悪二元論、そんな抑圧的な価値観からの解放された自由な考え方をアニメやマンガは教えてくれた。もはや日本人はナードではなく、クールな伝道師だ。・・・・」
ちょっと、信じられる?
日本のアニメには、アメリカにはない解放的な自由があるってよ。
日本を知らないのは日本だけってことか・・・。
日本は窮屈そうに見えるけど、もう既に結構自由なのかもよ。
少なくてもアニメやマンガの世界は・・・。
そのアメリカ人である著者の価値観だけで眼からウロコだったね。
そのほか、ガッチャマンやマジンガーZ、ガンダム、エヴァンゲリオン、セーラームーン、ゴジラなんかがどうアメリカで紹介されたかを詳細に綴っている。
多くは、文化の壁を考慮して切り刻まれ、新しいシーンを追加したりしてアメリカ用に加工してある。
それは、アメリカ人に受け入れられるように暴力やセックス描写を極力削除するためでもあるのだが・・・。
それにしても、日本って暴力やセックスの表現にそんなに寛容なのかね。アメリカ人がそういうんだから、そうかも知れないけど。
内側にいると分からないよ。
後半には、ごく最近のアメリカのOTAKUの世界が描かれている。
特に、インターネットの普及で仲間を探しやすくなって、新たなコミュニティーができたりしている。
コスプレ姿を公開したり、新たな商売を始める人やマニアックな趣味をネットに載せたりしているOTAKUたち。
何から何まで、日本のアニメが成功するわけでもないし、企業の思惑で日本のオリジナルとはもうかけ離れたしまっているものもあったり、そのへんは文化の壁とか、予想もできない展開をしている作品もある。
ハリウッドも日本のアニメの実写化にむけて次々と映画化権を買いあさっているらしい。
ルパンも実写になるらしいし・・・。
いずれにしても、マンガやアニメがもう日本の大きな文化として世界に広がったのを実感できる。
もっと、大事にして、誇りにしてもいいかもね。
まぁ、日本を褒めてるからちょっとのぼせ上がるけど、日本のマンガ家もハリウッド映画とか外国の映画なんかに影響を受けてるし、それぞれが影響し合っていいものや新しいものができるんだろうね。
日本のアニメやマンガがどうアメリカで受け入れられているかがよく分かる一冊です。
![]() | オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史 パトリック・マシアス (2006/08/09) 太田出版 この商品の詳細を見る |
ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓

読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ

本・CD・DVDを売ってみませんか?高価買取なら livedoor?リサイクル

レンタルなんて面倒くさいという方。家に居ながら好きな映画が観られます。
<★ 映画もアニメも、格闘技も ★>見たい作品は、見たい時に見る!

【PCがあればそこが映画館♪】
レンタルビデオに行くよりお得っ!映画を月2本525円で視聴!シネマナウへGo!

格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード

投稿日:2007-04-09 Mon
著者の本は、「悲しき娼婦たちの思い出」に続いて二冊目です。今回は、初期の短編と長編。
表紙からして独特な感じ。
ガルシア=マルケス著
「落葉 他12編」
の感想です。
![]() | 落葉 他12篇 ガブリエル・ガルシア=マルケス (2007/02/24) 新潮社 この商品の詳細を見る |
新潮社は、この作家の全小説を刊行中で、この本は初期の作品を年代順に収録している。
まぁ、様々な小説があるよ。
視点が独特だし、表現も変わっている。
自身の作家としての手法を模索している感じがしたな。
死体の視点で描いた、「三度の諦め」
「鏡との対話」は、朝、仕事に遅刻しそうなのにいつまでも鏡に映った自分とやりとりする男の話。
ちょっと滑稽さもあって不思議な感覚になる。
「六時に来た女」は、レストランの店主のホセと客の女の会話のやりとり。
妖しいムード漂うこの女がホセと駆け引きして、あるお願いをする。
う~、おとな~・・・て感じ。
「土曜日の次の日」も独特だよ。
主人公は3人。
お金持ちの未亡人、レベッカ夫人。
村人から変人扱いされている、百歳近いイサベル神父。
旅の途中、たまたま村の駅に降り立った青年。
この3人のそれぞれの行動とある出来事を絡めて描かれている。
なんとも現実的ではない出来事。
ポール・トーマス・アンダーソン監督作の「マグノリア」を連想してしまった。
このほかにもまだまだあるよー。
もう盛りだくさん。
たまにはこんな一筋縄ではいかない、噛み応えのある小説も良いでしょ。
立ち止まって、ちょっとぼんやりイメージを膨らませたり、ちょっと戻って読み返して何が言いたいかを考えたり・・・。
カバーをはずして読んだけど、この本の材質はなんなのだろう。
紙ではないし、皮でもないんだけど、なんか高級感があるもの。
手触りが良くて、持ってるだけでもなんか心地良かった。
独特の世界に引き込まれる一冊です。

落葉 他12篇
- 著:ガルシア・マルケス
- 出版社:新潮社
- 定価:2520円
書誌データ / 書評を書く


ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓

読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ

本・CD・DVDを売ってみませんか?高価買取なら livedoor?リサイクル

レンタルなんて面倒くさいという方。家に居ながら好きな映画が観られます。
<★ 映画もアニメも、格闘技も ★>見たい作品は、見たい時に見る!

【PCがあればそこが映画館♪】
レンタルビデオに行くよりお得っ!映画を月2本525円で視聴!シネマナウへGo!

格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード

投稿日:2007-04-08 Sun
独特の文章。現実的でありながら、なんとなく、現実とは違う世界にいる登場人物達。
著者の本は、なぜか、好きなんです、「センセイの鞄」を読んでから。
著者の本は、「センセイの鞄」「ニシノユキヒコの恋と冒険」「古道具 中野商店」「夜の公園」に続いて、5冊目です。
というわけで、川上弘美著
「真鶴」
の感想です。
![]() | 真鶴 川上 弘美 (2006/10) 文藝春秋 この商品の詳細を見る |
著者の小説は本当に独特。
ぶっきら棒で、味気ない描写。それでいて、印象的。
登場人物も、つかみどころがない感じ。
激しい人や熱い人は、まず出てこない。
汗や体臭も感じさせない。それだけに、存在感を感じない。
セックス描写もほかの作家のように、ぐっとくるようには書かずにあっさり、さらっと描くんだ。
だけど、その透明感というか軽量感みたいなものがたまらなく魅力的なんですよ。
男なのに、なぜか、この作家にハマッてます。
母と娘と3人で暮らしている物書きの京。
12年前、突然、夫が失踪している。
現在は青茲という編集者と不倫関係にある。
何かに引き寄せられるように、京は真鶴に失踪した夫の足跡を見つけに、何度も出かけていく。
この世のものではないものと会話をしたり、ありそうもない幻想をみたり・・・・。
「21:00」というなぞのメモを日記にのこしていた夫。
時が経って、娘が成長しても夫の礼の記憶に苦しむ京。
自分ではない、ほかの女といた礼の姿。
確かに見たあの記憶は、幻想だったのか。
事件なのか、事故なのか、駆け落ちなのか。
答えの見つからない疑問だけに、京は悩む。
自分に何か、夫を失踪させるような理由があるのか・・・。
いつもの川上節って感じで、古風な言い回しや言葉が随所に織り込まれている。
それから、この著者の魅力のひとつ、日常の、庶民的な食べ物の描写も出てくる。
鯵のたたき定食
イカの塩辛
ワンタン麺
雑煮
杏仁豆腐・・・
夫の失踪に意外と傷ついていた京。
人生のコマを次に進むために、一段上がるために、真鶴での時間は欠かせないステップだったのか。
あるいは、もう既に直りかけている傷にたいする、京の名残惜しさからの行動だったのか。
深く傷ついたとき、必要以上に落ち込むのもいけないが、無理して立ち直るのも考え物なのだろう。
しっかり、時間をかけて自分の心を再生させる。
・・・肝に銘じておきます。
とりあえずは、真鶴に行ってみたくなりましたよ、やっぱり。
なんか変なものが付いてこないことを祈りながら・・。
川上弘美ワールドにどっぷりと浸かれる一冊です。
![]() | 真鶴 川上 弘美 (2006/10) 文藝春秋 この商品の詳細を見る |
ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓

読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ

本・CD・DVDを売ってみませんか?高価買取なら livedoor?リサイクル

レンタルなんて面倒くさいという方。家に居ながら好きな映画が観られます。
<★ 映画もアニメも、格闘技も ★>見たい作品は、見たい時に見る!

【PCがあればそこが映画館♪】
レンタルビデオに行くよりお得っ!映画を月2本525円で視聴!シネマナウへGo!

格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード

投稿日:2007-04-02 Mon
「海外文学は翻訳者で読め」・・・とは、ある書評家が言った言葉。
翻訳者は出版社に依頼されて作品を翻訳するが、それ以外に自分が海外で発掘した作家を翻訳したいと出版社に申し出ることも結構あるらしい。
つまり、小説の目利きでもあるわけ。
その目利きでもある翻訳家の第一人者、柴田元幸さんがこの本の翻訳者です。
さて、面白いかどうか。
レアード・ハント著
「インディアナ、インディアナ」
の感想です。
![]() | インディアナ、インディアナ レアード・ハント (2006/05/03) 朝日新聞社 この商品の詳細を見る |
小説の自由。
物語を、人生を、ある人を・・・。
それを描くのが小説。
この本は、ストーリーを追っかけて行く様な、ページを繰る手が止まらなくなるような本ではない。
なぜなら、当初、読者はこれがどういう人間の話なのか、ほとんど知らされずに小説の世界へと迷い込む。
記述もすごく短く、時間も行ったり、来たり。
所々にオパールという人物の手紙が織り込まれている。
なんともつかみどころがない。会話ともつかないような会話。
それが続く。
しかし、読み進むうちに少しずつ、この本の主人公の輪郭がはっきりしてくる。
そして、読み終わるころには、一人の人間の人生をともに生きた感覚が残る。(ちょっと、いい過ぎ)
農場で暮らしているノア。
彼が、自分の人生を回想する。それが本の内容なのだが、そう簡単に一筋縄ではいかない。
ノア
オパール
ヴァージル
ルービー
マックス
その関係がよく分からないのだ。
読むうちに分かりますが・・・。
そして、夢とも現実とも判断つかないような話。
超能力のような力で、保安官の手伝いをしたこと。
郵便配達をして、手紙を配達先の家の石の下においたこと。
父や母の思い出。
そして、オパールとの出来事。
断片的な記述は、まさに、脳の中にある整理されていない記憶をそのままぶちまけたようなものだ。
いい本は、読んでいるうちに自分の心の中にある同じような体験や思いをいつの間にか呼び出し、本とは関係なく思索に耽ってしまうんだ。
だから、なかなか先に進まない。
この本も、そんな本だった。
いつのまにか、自分の心の中をじっと見つめているのだ。
静かでありながら激しく、そして物悲しい。
遠くまで見渡せるほどの農場の家。
寒い早朝に窓から眺める、朝日に包まれ湯気がのぼっていく大地。
なんとなくそんなイメージが頭にこびりついた。
変な人は、自分が変な人だって気づいているのかな。
変な人から見れば、普通の人のほうが変に見えるんだろう。
いや、そもそも「変」ってどういうことを基準にしているのか。
いろいろ考えさせられました。
過ぎ去った人生に思いを馳せてしまう一冊です。
![]() | インディアナ、インディアナ レアード・ハント (2006/05/03) 朝日新聞社 この商品の詳細を見る |
ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓

読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ

本・CD・DVDを売ってみませんか?高価買取なら livedoor?リサイクル

レンタルなんて面倒くさいという方。家に居ながら好きな映画が観られます。
<★ 映画もアニメも、格闘技も ★>見たい作品は、見たい時に見る!

【PCがあればそこが映画館♪】
レンタルビデオに行くよりお得っ!映画を月2本525円で視聴!シネマナウへGo!

格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード

△ PAGE UP