投稿日:2007-02-26 Mon
子供の頃は、ほとんど本を読まなかったもので、名作と呼ばれる作品をあまり読んでいません。恥ずかしながら・・・。
もちろん、このフィッツジェラルドの作品も今回、初めて読みました。
でも、それでよかったと思った。
だって、日本を代表する作家で、その翻訳能力にも定評がある、村上春樹が翻訳を担当しているから・・・。
ということで、
フィッツジェラルド著、村上春樹訳
「グレート・ギャツビー」
の感想です。
![]() | 愛蔵版 グレート・ギャツビー 村上春樹、フランシス・スコット フィッツジェラルド 他 (2006/11) 中央公論新社 この商品の詳細を見る |
いやー。
面白かった。
面白かったよーーーー。
結構売れているらしいから、単なる興味本位で読んだけど、
読んでよかったな。
小説の魅力に、満ち溢れている。
この本が出版されたのは、1925年。
とはいえ、まったく古さを感じません。
(村上さんも、それを意識して訳したそうですんで。)
ストーリーとともに当時のニューヨークの様子やアメリカの社会なんかも描かれている。
上流階級の人間が多く出てくるから、ちょっと気取った気持ちにもなれるよ。
この本を読んでいる時間はすごく上質で、なんて贅沢な時の流れなのかと思ったね。
最高の小説を最高の翻訳者が訳す。
うれしいじゃないですか。
この幸せを味わわない手はないよ。
訳者の村上さんも、この本を訳すのをずっと楽しみにしながら、歳を重ねたといってますし、作品としては折り紙つき。
ストーリーとしては今では古典的な感じがするもの。
(逆に、後の作家がこの作品を意識したのかな・・・)
ギャツビーとデイジー。
過去に契りを交わした恋人の再会。
裕福な家庭の娘と庶民の青年の身分を越えたロマンス。
過去のあまい想いが今でもギャツビーをとらえていて、もう一度デイジーと心を通わせたいと願う。
今は、資産家になったギャツビーは、夜毎、通りがかりの人でも参加できるような派手で騒がしいパーティーを開いている。
それは、近くに住む、昔の恋人、デイジーがいつか誰かの誘いなんかで、自分の屋敷にくるかも知れないと考えて・・・。
この、純粋でまっすぐな恋心に、切なくなるよ。
直接本人を訪ねるんじゃなくて、偶然を期待する。
(中学のときの恋心を想い出したよ。学校の廊下で好きな人を待って、曲がり角でぶつかったりしたから・・・。それと、一緒じゃないか・・)
これだけ長年、人を想い、恋焦がれることができるだろうか。
そんな気持ちにさせる人に出会ってみたいもんだね。
そして、ギャツビーの願いがやがて叶うときが来る。
そのときのギャツビーのそわそわした緊張ぶりがなんともほほえましくて、かわいらしい。
成金だから、言葉遣いや服なんかのセンスがちょっとズレてるんだよね。それもまた、ギャツビーを表現している。
そりゃ、何年も思い続けた昔の恋人ととの再会だから当然かもな。
互いの想いを確かめあうデイジーとギャツビー。
デイジーは、今や人妻で、一児の母であったが・・・。
その後、結末にむけて、危険な空気が漂いだしてくる。
ここからは、もう、ぐいぐい引き込まれる。
ギャツビーの謎めいた過去と現在の仕事なんかも明らかになってくるし、デイジーの夫のトムの浮気も絡んできて・・・。
未読の方はぜひ読んで結末を確かめてください。
もう、ただ、ため息。
上質で、最高の小説を読んだ後のこのなんとも言えない疲労感と充実感。
この上ない、幸せな気持ち。
こんな気持ちにしてくれた、フィッツジェラルドに感謝。
そして、翻訳してくれた村上さんにも深く感謝。
この本には、二つ種類があって、ちょっと高い愛蔵版というのがオススメ。
装丁が、和田誠さんの独特なもの。
そして、付録として、村上さんが書き下ろした当時のニューヨークの町の様子の小冊子がついています。
いやー、うなりました。
前半の派手でにぎやかなパーティーと後半の場面があまりにも対称的で、あざやか。
それが、また、グッとくる。
それにしても、女は怖いね。
何だよ、デイジー。
腹が立って腹が立って仕方なかった。
よし、俺は絶対、昔の女にあっても恋焦がれるもんか!
(向こうが断るよ)
とにかくオススメ、上質な時間を過ごせる最高の一冊だよ、
オールド・スポート!
ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓

読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ

本・CD・DVDを売ってみませんか?高価買取なら livedoor?リサイクル

レンタルなんて面倒くさいという方。家に居ながら好きな映画が観られます。
<★ 映画もアニメも、格闘技も ★>見たい作品は、見たい時に見る!

【PCがあればそこが映画館♪】
レンタルビデオに行くよりお得っ!映画を月2本525円で視聴!シネマナウへGo!

格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード

スポンサーサイト
投稿日:2007-02-23 Fri
著者の本は、「獄窓記」に続いて2冊目です。「獄窓記」でも触れられていた、罪を犯した障害者についての本です。考えただけで、ちょっとこころが重くなるけど・・。
今日は、山本譲司著
「累犯障害者
獄の中の不条理」
の感想です。
![]() | 累犯障害者 山本 譲司 (2006/09/14) 新潮社 この商品の詳細を見る |
♪ここで~、一緒に~、死ねたらいいと~、
すがる涙の意地らしさ~
山本譲司って言ったって、演歌歌手じゃないよ。
(字が違うけど・・・)
多分、知っているとおもいますが、著者は、元民主党の衆議院議員。
秘書給与を誤魔化して実刑判決を受け、1年以上、服役していた。
獄中、著者は障害者の姿を目の当たりにして、日本の福祉行政の矛盾を痛感して、出所後、福祉関係の仕事をしている。
まず、その事実だけで著者の人柄が何となく分かる。
確かに秘書給与を別のことに使ったのは悪かったけど、控訴すればおそらく執行猶予がつくといわれていたのを、自らの罪を反省して実刑判決を受け入れて、刑務所に入ったのだ。
同じ罪を犯しながら、平気な顔して国政に復帰した人に見習ってほしいよ。
障害者といっても、主に、知的障害者と聾唖者の犯罪を取り上げている。
まず、問題なのは、マスコミの姿勢。
レッサーパンダ帽の男の殺人事件。
何となく記憶している人もいると思うけど、この犯人の常軌を逸した行動とその目立つ恰好は、当時マスコミで散々騒がれたよね。
しかし、その後、この犯人がどういう人間でどういう生い立ちだったのかはほとんど報道されなかった。
なぜか・・・。
それは、このレッサーパンダ帽の犯人が、知的障害者だったから。
新聞やテレビは、差別を助長する恐れがあると判断してか、特定の団体からの抗議を恐れてか、パッタリと報道しなくなる。
差別をするのはいけないけど、起きていることを隠すのはまずいでしょ。
みんなで考えれば、事件が起きた原因や問題を解決できる知恵が出てくるかもしれないし・・。
同じように、犯人逮捕後に報道がされなくなった事件がある。
下関駅舎放火事件がそれだ。
この事件でも、逮捕された犯人は知的障害者だった。
この二つの事件に共通するのは、犯人が社会からはじき出され、獄中にしか居場所がないということ。
つまり、犯罪を犯さなければ生きていかれなかったのだ。
レッサーパンダの男は逮捕時、29歳だった。高等養護学校卒業後、就職するがいじめなどで職場になじめず、すぐ辞めている。
そして、放浪生活が始まる。
殺人事件を起こす前にも、窃盗などで何度も逮捕され、服役もしていた。
出所後も、生活は安定せず、また犯罪を繰り返していたのだ。
下関駅舎に放火した男の場合は、もっと根が深い。
逮捕されたときの歳は74歳。
これまで、10回にわたって服役している。
成人後、約50年を獄中ですごしていたことになる。
彼もまた、世間や社会からはじき出され居場所がなかったのだ。
この犯人と、著者は刑務所で面会している。
そこで、刑務所に戻るために駅に放火したと聞く。
刑務所のほうが、獄中だけが、この老人の安住の地だったのだ。
犯人は語る。
「外では楽しいこと、なーんもなかった。外には一人も知り合いがおらんけど、刑務所はいっぱい友達ができるけん嬉しか。そいから、歌手がくる慰問が面白かたい」
福祉や社会復帰、更生が名ばかりだと実感させられる。
ちゃんと福祉が機能し、こういう人たちにちゃんと手を差し伸べられていたら、女子大生も死ななくてすんだし、下関も焼けずに済んだんだ。
そのほか、聾唖者教育の矛盾。特異な聾唖者同士の関係やその社会。知的障害者の売春。そして、障害者年金をあてにして、障害者を食い物にする暴力団・・など、知らなかったことや驚くようなことが書かれている。
一体、今まで当局者は何をやってきたのかと腹が立ってくる。
本当に障害者のことを考えているのか。
この国で、障害を持って生まれたら、犯罪を犯さなければ生きていけなくなるのか。
この現状をしったら誰もが、政治や行政の怠慢を痛感すると思う。
税金をこういう人たちに使わないで、何に使うというのか。
ラストの方に、かすかに希望の光が見えるような記述がある。
著者が、法務省の役人の前で自身の経験で得た刑務所の矛盾点や改善点を講義する。
そして、国も刑務所改革にやっと乗り出したのだ。
新たな、知的障害者用の施設もできるらしい。
それでも障害者がしっかり生活できる社会は程遠いとおもう。
著者の熱意でぜひ実現してもらいたい。
そして、どん底を味わった著者にもう一度国政に復帰してもらいたい。
その方がいろいろと改革できるのではないか。
障害者を取り巻く環境と歪な福祉行政に驚き、腹が立つ一冊です。

累犯障害者
- 著:山本譲司
- 出版社:新潮社
- 定価:1470円
書誌データ / 書評を書く

ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓

読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ

本・CD・DVDを売ってみませんか?高価買取なら livedoor?リサイクル

レンタルなんて面倒くさいという方。家に居ながら好きな映画が観られます。
<★ 映画もアニメも、格闘技も ★>見たい作品は、見たい時に見る!

【PCがあればそこが映画館♪】
レンタルビデオに行くよりお得っ!映画を月2本525円で視聴!シネマナウへGo!

格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード

投稿日:2007-02-20 Tue
景気が回復したといわれているけど、それを実感している人は少ないよね。一部の企業の一部の人だけ。
それどころか、いままさに危機に瀕している会社もあるかも知れない。
今日の本は、倒産を経験した12人の社長が再び事業を起こして成功するまでを綴っているノンフィクション。
それぞれの人の人生と考え方がよく描かれている。
三浦紀夫著
「倒産社長復活列伝」
の感想です。
![]() | 倒産社長、復活列伝 三浦 紀夫 (2006/09/20) 草思社 この商品の詳細を見る |
この本、Webで連載されたものをまとめたらしいです。
何せ、倒産を経験した社長達の話は、いろいろ勉強になるね。
世間からの反応、社会や行政や銀行の対応。
会社を倒産させるときの途轍もない苦悩が伝わってくる。
実際、自殺未遂を起こした社長もいて、想像もつかない辛い日々が続いて、何も考えられなくなったのだ。
しかしながら、ここに登場している社長は、絶望の淵に立たされたときに、思いっきり開き直り、再び、事業の道を歩き始め再起を果たしている。
この本は起業しようとしている人、会社を経営し
ている人はもう必読だね。
まぁ、俺みたいにまったくそんな気がない人間でも面白いと思う。
特に興味深いのは、会社が傾いていく過程がそれぞれの会社で違うというところ。それから最後の処理や会社をつぶす手続きなんかが良くわかるところ。
いまはもう倒産手続きも簡便になったらしいので、苦しむひとも少ないようだが、会社をつぶす(多くは債権者との交渉)ってことはいかに大変かが良くわかる。
この本に登場してくる社長たちの時代は、倒産するのにも、裁判所に納める金や弁護士費用などで何百万、何千万という金が必要だったらしい。
金がないから倒産するのに、誰が考えても変でしょ。これって・・・。
それから、銀行の傍若無人ぶりに腹が立つ。
金を貸すといって事業を始めさせておいて、いざと言うときにやっぱり貸せないといってくる。
それで、次の日から社長が金策に奔走したりするのだが、どこも貸してはくれない。
この本では、もう今はない長銀の悪質ぶりが書かれている。
長銀の態度の豹変でつぶされた企業も多いらしい。
それは、国の強引な政策に、長銀が反応しただけかも知れないが・・・。
国の政策に泣かされた人もいる。
それが、“ツカサのウィークリーマンション”で一世を風靡した、川又社長。
バブル絶頂期、土地の価格が高騰しすぎたため国は「総量規制」といって、土地を担保にする融資を禁止する。
自社のウィークリーマンションを次々と開発していた川又社長はそこで、一気に資金繰りに行き詰まり、結局、ウィークリーマンション事業を手放さなければならなくなる。
その事業を買ったのが、外国資本。
まったく、何を考えているだか役人は。
バブルが悪かったように言われているが、実際は過熱した経済を冷ます方法がまずかったのだ。
景気を一気に悪くするなんて、いまなら、誰もが反対するでしょ。
もっと緩やかに着地させてれば、日本もこれだけ苦しまずにすんだのかも知れないよ。
川又社長もさぞや悔しかっただろうね。
でも、ご存知のとおり、見事に復活しています。
会社経営に行き詰るというのは人生において、この上ない大問題。そんな、すごいことを経験して、それを乗り越えた人たちの話は人生を生きるうえで、何かしら参考になると思う。
いろいろメッセージが含まれているけど、どんなときでも気持ちがものいうと感じた。
何人も従業員を抱え、取引先からは社長として扱われ、近所の人からもそういう目で見られていたのが、ある日、会社が倒産する。
恥ずかしさや申し訳なさから、何もする気が起きないらしい。
でも、どん底まで落ちて、自分を見つめなおし、まだやれる。
たいしたことじゃないって開き直れば、何だってできると思った。
世間からの冷たい視線も、信頼して支えてくれる家族や友人がいれば乗り越えていけるのだ。
どんな困難も乗り越える方法がある。
たとえ失敗しても、何度でもやり直せるのだ。
起業しようとしている人に対してのエールであり、よき警告。
とりあえず、銀行からは金を借りない。
これが、事業を長続きさせるようだ。
多くの社長が口をそろえて言っている。
困難にぶつかった時、生きる勇気が湧いてくる一冊です。
ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓

読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ

本・CD・DVDを売ってみませんか?高価買取なら livedoor?リサイクル

レンタルなんて面倒くさいという方。家に居ながら好きな映画が観られます。
<★ 映画もアニメも、格闘技も ★>見たい作品は、見たい時に見る!

【PCがあればそこが映画館♪】
レンタルビデオに行くよりお得っ!映画を月2本525円で視聴!シネマナウへGo!

格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード

投稿日:2007-02-17 Sat
各方面で評判のこの本。読みたくて読みたくてうずうずしていましたがとうとう読みました。
内容は・・・・、やはり、すごかったです。
こころがかきむしられるような感覚とはこういうことでしょうか。
今日は、奥野修司著
「心にナイフをしのばせて」
の感想です。
![]() | 心にナイフをしのばせて 奥野 修司 (2006/08) 文藝春秋 この商品の詳細を見る |
とりあえず読み終わって、激しい怒りがおさまりませんでした。
うううう・・・。
日本中を震撼させた、あの酒鬼薔薇事件。
少年が近所の子供の首を切り落としたというあの事件。
ご存知ないかも知れないが、実は似たような事件があったのだ。
高校生の少年が、同級生の少年の体中をメッタ刺しにした上、首を切り落したという残忍な事件。
被害者の少年は、両親と妹の4人家族。
登山に夢中の、活発な少年だったという。
加害者の少年は、被害者の少年とは中学からの同級生で、親しい関係にあった。
学園紛争が盛んな時代。当初、加害者の少年は暴漢に襲われたと先生や警察に話していたが、犯行を犯している少年は目撃されていたので、すぐに犯行は明らかになる。
動機について、加害者の少年は、日ごろから加害者少年にいじめられていて、いつかやらなければやられると思っていた、といじめにたいする復讐が原因のように警察に話している。
本は、被害者の少年が殺されたあと、その一家の人間がどういう人生を送ったかを、被害者少年の母と妹の独白という形で書かれている。
それだけに、語られるその後の人生は何とも苦しい日々だったことが良くわかる。
突然に、一方的に、身内を殺されて受けた深い傷。
その傷は、癒えることなく両親や妹の心を痛めつける。
2・3年、寝込んだまま一日を過ごす母。
兄のことに触れてはいけないという冷たい家庭の空気。
少しでも気を緩めれば、すべてが壊れてもおかしくない家庭。
40年近くたってもまだその傷は癒えることはない。
しかし、この一家の3人は、加害者への怒りを露にはしない。
そこがまた切なくなる。
特に一家の中心の父親は、ひたすら仕事に励み、痛みや苦しみを胸の裡にしまって、死ぬまで加害者への恨みつらみを口にしなかった。
マスコミ、社会、警察、学校・・。
様々なことに腹が立つのだが、なんと言ってもラストを読むとはらわたが煮えくりかえる。
加害者の少年のその後が少しだけ描かれるのだ。
ぜひ、興味を持った人はじかに読んでください。
これが、世の中の現実なのか。
人を殺した人間が・・・・。
それでいいのか・・・。
誰もがそう思うだろう。
被害者が過酷な生活を強いられたのに比べ、加害者は国の保護の下に社会復帰する。
加害者と同時に被害者にも手を差し伸べるべきじゃないのか。
被害者だから、慰謝料とか相当もらえるだろうからせめてもの救いになるだろうと勝手に思ってしまうが、この事件では慰謝料を支払うという契約をしたらしいが、2年間だけの支払いでその後は滞っていた。
結局、被害者は、心も現実の生活も自分ひとりで支えていくことになる。
社会復帰したこの加害者の元少年は成長し、現在は中年になっている。
その男の言葉に、真の更生とは一体何か、と考えてしまう。
成長し、いまは医療現場で働いている妹さんの言葉にジンとくる。
亡くなったお父さんについて語った一言だ。
「確かに父はお金は遺さなかったけれど、父はそれ以上のも
のを私に遺してくれました」
世の矛盾や不条理を実感し、怒りに震える一冊です。
ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓

読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ

本・CD・DVDを売ってみませんか?高価買取なら livedoor?リサイクル

レンタルなんて面倒くさいという方。家に居ながら好きな映画が観られます。
<★ 映画もアニメも、格闘技も ★>見たい作品は、見たい時に見る!

【PCがあればそこが映画館♪】
レンタルビデオに行くよりお得っ!映画を月2本525円で視聴!シネマナウへGo!

格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード

投稿日:2007-02-14 Wed
ライオネル・デヴィッドスン通の間では結構有名な作家らしいです。
CWAゴールド・ダガー賞という賞を3度受賞しているそうです。
いつも参考にしている本のサイトで何となく気になったので
読んでみました。
ライオネル・デヴィッドスン著
「チベットの薔薇」
の感想です。
![]() | チベットの薔薇 ライオネル デヴィッドスン (2006/10) 扶桑社 この商品の詳細を見る |
この本の原作が出版されたのは1962年。
まぁ、ファンには待ちに待った新作の翻訳なのだろうが・・。
あの手この手で読者を楽しませてくれる現代のエンターテイメントになれているとちょっと、物語の構造や話の内容がもの足りなく感じてしまう。
編集者のデヴィッドスンは、美術教師が書いたとされる、ある手記に出会う。
それは、行方不明の弟の捜索にチベットに出かけた、チャールズ・ヒューストンなる人物の手によるものだった。
チベットにようやくたどりついたチャールズは、捕らえられるが、僧呂たちに言い伝えにある、伝説の人物と間違われる。
そして、チベットの秘密に触れることになり、チベットに侵攻してきた中国軍に追われることになる。
チベットという異文化、未知の世界。
また、ロマンス、冒険、逃避行。
定番といえば定番の読みどころが盛りだくさんに用意されている。
惹句には、「現実と虚構の狭間に語りおこした冒険ロマンの歴史的名作」とある。
んんん・・・。
名作とはちょっと言いすぎという気がするが・・・。
とにかくストレートだよ。
これと言った以外な展開やドンデン返しもないし・・・。
ほんと小細工なし。
その代わり、ひとつひとつの読みどころはすごいよ。
チベットにたどりつくまでの雪の激しさ、風の厳しさ。
その描写が、もう、これでもかってくらいに続くし・・・。
その辺は夢中でよみました。
うまいから・・・。
チベットの僧呂たちにつかまって、高僧かなにかに間違われたり、中国軍に追われたり、熊に襲われたり、怪我をおして何とか同行する女を守ったり・・・。
ひとつひとつの場面はもうたっぷりと描いて、十分楽しめるのだが、最後まで読むにはかなり根気が要ったよ。
チベットがまだ謎めいていたときにはまだ、魅力に満ちていたかもしれないが・・・。
歴史的にこの本を読む意義はあるかもしれないが・・。
雪山と強風とチベットの表現に目を瞠る一冊です。
ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓

読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ

本・CD・DVDを売ってみませんか?高価買取なら livedoor?リサイクル

レンタルなんて面倒くさいという方。家に居ながら好きな映画が観られます。
<★ 映画もアニメも、格闘技も ★>見たい作品は、見たい時に見る!

【PCがあればそこが映画館♪】
レンタルビデオに行くよりお得っ!映画を月2本525円で視聴!シネマナウへGo!

格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード

投稿日:2007-02-12 Mon
久しぶりのエンターテイメント小説。しかも翻訳物。
いろんな書評で結構取り上げられているので、これは読まなきゃ
ってことで気合を入れて読みましたよ。
上・下2冊、たっぷりあるよー・・・。
ということで、
アダム・ファウアー著
「数学的にありえない」
の感想です。
![]() | 数学的にありえない〈上〉 アダム ファウアー (2006/08) 文藝春秋 この商品の詳細を見る |
最初、物語は何人かの登場人物の様子を描き出して始まる。
癲癇の発作で大学の講師を退職して、賭博におぼれるように
なり、大金の借金を作って金策に奔走しているケイン。
北朝鮮にアメリカの国家機密を漏らしているCIAの工作員ナヴァ。
不倫相手の教え子を実験台にして歴史的な大発見を目指し、
実験を繰り返す大学教授のトヴァスキー。
当初まったく関係ないと思っていた人物達がしだいにケインの
周辺にあつまりだす。
そして、ケインにある特殊な能力があるのがわかり・・・。
物語は、世紀の大発見(ケイン)をみずからの手中にしようと
する官僚がケインを捕らえようと大捜索をして、追う者と追わ
れる者の緊迫の追跡劇へとうつっていく。
中盤はこの追跡劇のハラハラで一気に突っ走ります。
まぁ、映画的でもあるし、アクション小説としても楽しめます
それから、この小説の特徴は、タイトルにもあるけど数学とか
確率とか物理学なんかの知識を登場人物がわかりやすく
解説していること。
それが、世紀の大発見の肉付けとなっているのだが、物語の核
となるユング的な世界や宇宙の捉え方がすんなりうけいれられ
ました。
すべては、エネルギーの塊
であること。そして、
集合的無意識。
この辺は、心理学のことはある程度はわかるんだけど、物理と
か数学とかになるとちょっとわからなくなってくる。
でも大丈夫。
それほど、突っ込んではいないので何となくわかっていれば
いいんじゃないかな。
この辺の講義は、何とも目からウロコ。
学問の最先端はここまで解き明かしているのかって感心しました。
そして、ラストは人間的な感情やつながりをあざやかに描きだ
している。
よく、ダ・ヴィンチ・コードと比較されて、こっちの方が面
白いという人もいるらしい。
ジェットコースター的要素は、確かに素晴らしいね。
でも、俺はダ・ヴィンチ・コードの方が一気に読んだし、すん
なり読めたと思う。
両方とも、物語を読みながら専門的な知識がわかるというのは
楽しかったけど・・・。
もっと、主人公のケインにスポットを当てて、過去や家族なん
かと絡めてもよかったかなぁ・・。
他の登場人物は物語の構成上、家族や生い立ちやトラウマなん
かを描いているから・・・・・。
(ラストにそれがすべてつながるんだけど・・・)
まぁ、エンターテイメントとしては十分楽しめましたよ。
24とかM:I3なんかを彷彿させる映像的な追跡劇は息もつかせないからオススメです。
人類や生物、宇宙の仕組みを考えてしまう一冊です。
ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓

読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ

本・CD・DVDを売ってみませんか?高価買取なら livedoor?リサイクル

レンタルなんて面倒くさいという方。家に居ながら好きな映画が観られます。
<★ 映画もアニメも、格闘技も ★>見たい作品は、見たい時に見る!

【PCがあればそこが映画館♪】
レンタルビデオに行くよりお得っ!映画を月2本525円で視聴!シネマナウへGo!

格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード

投稿日:2007-02-10 Sat
主演のフェリシティー・ホフマン。この映画の演技で、昨年のアカデミー賞、主演女優(!)賞にノミネートされました。
公開時に観たいと思いながら観れなかった作品。
DVDでやっと鑑賞しました。
映画
「トランスアメリカ」
の感想です。
![]() | トランスアメリカ フェリシティ・ハフマン (2007/01/27) 松竹 この商品の詳細を見る |
主演のフェリシティー・ホフマンが演じた役が特殊なんです。
長年、男の体と女のこころの性別のズレに悩んでいる性同一性障害のブリー。
念願の性転換手術を数日後に控えたある日、自分の息子という若者の保釈保証人になってほしいと留置所から連絡がある。
自分とは関係ないとやり過ごそうとするのだが、カウンセラーの担当医に、過去の自分を乗り越えない限り性転換手術の同意書のサインはできないといわれ、仕方なく若者を留置所に迎えに行く。
出てきた若者、トビーは、薄汚れ、見るからに不遇な人生を送って来たと分かる。
ブリーは、トビーの話を聞き、学生時代に一度だけ女性と関係を持ったときにできたと、思い当たる。
それから、トビーをロス・アンゼルスまで送り届ける旅に父と子は出るのだが・・・。
女になろうとしている男・・の役を本物の女が演じている。
この映画、公開された時にホフマンの演技がなんてうまい俳優なんだと
絶賛され、実際のホフマンが女だと知ってびっくりした人も居たんだそうです。
それだけに、女っぽい男(?)、男っぽい女(?)がハマッテました。
まず、その化粧。
うまいね。
なんというか、あの厚塗り感。
いかにも化粧してますって感じのおばさんが気張ったときのメイクが普通の女じゃない雰囲気をかもし出していました。
それから、時折見せる男としてのしぐさ。
息子の部屋に行って、自分の学生時代のまだ男だったときの写真を見せられてがっくりして、股を広げるところはいかにも男って感じだった。
決して、エンターテイメントとして楽しめる作品ではないけど、いろいろな想いが浮かんでくる。
人間の個性って一体なんなのかって事とか。
性別が違ったら自分は違う人間で何か変わるのか。
性別がその人の価値や存在意義を決めるのか。
キリスト教文化のアメリカでは、性転換に対する考えも厳しいのだろうな。
実際、何でもありの自由の国としてのイメージがあるけど、同性愛なんかに対する社会的圧力強くて、結構、保守的らしいし・・・。
ゲイが街中をパレードして、差別をなくそうって訴えているけど、あれだけパフォーマンスをしなければならないほど社会では拒絶されているんだと思う。
(有名なメジャーリーガーも明らかに同性愛者なのに、社会からの批判にさらされて、自分は同性愛者じゃないといわせられていたのを思い出す)
日本をはじめ、東洋は比較的同性愛者に対しては寛容だといわれている。
いまじゃ、テレビで同性愛者のことを見ない日はないしね・・・。
バラエティー番組だと、一カマ・一デブ・一ハーフって定番になりつつあるし・・・。
現代のアメリカの問題点を他にもいろいろ描いている。
息子が義父から受けていた性的虐待。
貧困、ドラッグ、ネイティブアメリカンなんかのマイノリティー、
宗教、家族・・・・・。
一握りの大富豪がいる一方で、様々な問題がひしめいているんだな。
アメリカ。
息子を演じている、ケビン・ゼガーズ。
リバー・フェニックスの再来といわれているらしいです。
たしかに、ちょっととんがっていて、だけど、心の奥底に優しさを秘めている少年って感じがよくでていたと思う。
ジャニーズファンの人には、人気がでそうな顔だな。
日本で公開される次回作はどんなもんかによるけど・・。
ラストは、アメリカ映画っぽくないフェイド・アウトって感じの終わり方。無理やりオチとかハッピーエンドにしなかったのは良かったとおもう。・・・だけど、ちょっと物足りなさを感じてしまった。
ちなみにフェリシティー・ホフマンの旦那は、俳優のウィリアム・H・メイシーなんだって。知ってた?
今回、初めて知りましたよ。
この映画では、プロデュサーとして名を連ねています。
フェリシティー・ホフマンが本物の女ってことは、あの放尿シーンのちんちんは特殊メイクかなにかかな。
誰かの吹き替えか?
性別、親子、家族について深く考えさせられ、現代社会の生きにくさを実感させられる一作です。
![]() | トランスアメリカ フェリシティ・ハフマン (2007/01/27) 松竹 この商品の詳細を見る |
ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓


読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ
格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード

投稿日:2007-02-09 Fri
鈴木宗男。北方領土の利権を貪り、逮捕された人。
そんなイメージしかありません。まぁ、世間一般の人も何となく悪いイメージを持つ人が多いかも・・・。
しかーし、この本を読むと自分の考えを改めようと思ったね。
今日の本は、
鈴木宗男・佐藤優 著
「北方領土『特命交渉』」
の感想です。
![]() | 北方領土「特命交渉」 鈴木 宗男、佐藤 優 他 (2006/09) 講談社 この商品の詳細を見る |
ついこの間まで、バッシングを受け、逮捕までされた著者二人。
この本はこの注目の二人が、橋本政権から現在に至るまでのロシアとの北方領土返還の交渉の内幕を語った本です。
まず、感想は外交って人対人だから、政治家が変わると交渉も一からやり直すってこと。
そのときの外務大臣、総理大臣、有能な参謀や外交官の能力と人柄が如実に外交成果に現れるんだと、改めて実感させられた。
北海道選出の宗男さんは、まぁ、地元ってこともあって北方領土の担当を自然とすることになる。
秘書時代から、サケマス交渉なんかでソ連と関わってきたこともあって、領土問題の専門家でもあり、ソ連・ロシアに親しくなった政治家、外交官も多い。
それだけに、この二人の対談はそうだったのかと、感心することが多い。
鈴木宗男さんは、昔ながらの怒鳴って威張るだけの政治家像をイメージしてたから、結構、論理的な思考や戦力的な行動には驚きました。
(マスコミの流したイメージにすっかり騙されていたと、深く反省しました。)
いち早く情報を入手して、分析して、戦略を立てる。
相手の出方をとことん考えて、裏の裏まで見抜く。
そうでありながら、交渉の場でものを言うのは、誠実な人柄だったりするのだ。
ほんとに外交って難しい。
橋本政権や森政権のときの交渉の流れ、そのときの自分たちの果たした役割。そして、当事者であった政治家や役人の評価。
新聞やテレビが流すイメージがホントくずれるよ。
だって、橋龍や小渕さんや森さんが少なくてもロシア外交ではすごく有能だって書かれてるんだもん。
橋龍は、中国人の女スパイに騙されて、ODAを騙し取られたスケベって思ってたし、小渕さんは、とりあえずなってしまった総理で周りの意見を聞きすぎの凡人って思ってたし、森さんは密室で誕生した総理で、あまり有能でなさそうって思ってた。
やはり、何年も政治家としてキャリアを積んだ人だから、すごいよ。
一般人よりは頭が切れるし、キモも座ってる。
今、巷でもてはやされているポッと出の話題の政治家より、政治の世界で生きてきた人は何かと心得ているだな。
まぁ、政治家にもいろいろいると思うけど・・・。
対ロ外交の内幕が分かるのも面白いけど、この二人の、政治家や役人の評価のほうが面白かった。
無能な人も実名で書いてるよ。
例えば、田中真紀子。
外務大臣になって、外務省の人事異動を凍結させ、外務省の人事の秩序を壊し、大混乱に陥れた張本人。
まったく、外交的なセンスもない。留学していたからか、英語は流暢だけど、政治家としてはどうかと思った。
この人の考えを表現するために、文中の外務高官の言葉を以下にご紹介。
「真紀子の頭づくりは、ふたつだけだ。究極的には『お父ちゃんは偉い』ということに尽きるのだが、要するに、『尊敬するお父ちゃんが作った田中派を壊した竹下派経世会は、絶対に許さない』・・・・」
世の中のおばさん連中がこんな人に熱狂していたとは・・・あきれてしまう。ほんとイメージだけだったんだよ。
そのほか、無能な外務官僚なんかも実名で批判している。
それから、国内には北方領土の利権に与っている人たちがいる。
北方領土が解決すれば、仕事がなくなるからなるべく解決しないように願っているそうだ。
評論家や学者。
これも、実名で非難している。
味方同士の対談だから、都合のいいことばかり言っているかも知れないけど、それを差し引いて考えても、二人がバッシングされ、逮捕されたのは本当に理不尽としか思えない。
日本一のロシア通の政治家と頭の切れる外交官。
ラストは、二人がなぜ逮捕にいたったかについて語られている。
結論は、外務省、当時の幹部が、宗男さんと意見が違い、自分達より顔が広く、ロシア事情に詳しいということで、共産党に資料をわたし、国会で追及させ、マスコミに情報を漏らしたからということだ。
確かに、当時何度も取り上げられた「ムネオハウス」。
追及したのは、共産党の佐々木憲昭議員だった。
あれは、外務省が提供した資料でありもしない「ムネオハウス」という呼び名を教えたのだ。
役人が、政治家を嵌めるために、なんと共産党と組むとは恐ろしい。
当時の著者の心情を察するに、切なくなってくる。
国家のために、良かれと全力で外交をやってきて、この仕打ちかとやりきれない気持ちでいっぱいだっただろう。
四面楚歌は正に当時の宗男さんのことだよ。
新聞やテレビの伝えることがいかに、一面的なことなのか。
ほんと、実感した。
これからは気をつけようって思うけど、あまり自信ないよ。
納豆ダイエットもすっかり騙されたし・・・・。
外交交渉の難しさを実感し、熱意ある政治家の志に感動する一冊です。

- 著:鈴木 宗男 著:佐藤 優
- 出版社:講談社
- 定価:1680円(税込み)
livedoor BOOKSで購入
書評データ

ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓

読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ

本・CD・DVDを売ってみませんか?高価買取なら livedoor?リサイクル

レンタルなんて面倒くさいという方。家に居ながら好きな映画が観られます。
<★ 映画もアニメも、格闘技も ★>見たい作品は、見たい時に見る!

【PCがあればそこが映画館♪】
レンタルビデオに行くよりお得っ!映画を月2本525円で視聴!シネマナウへGo!

格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード

投稿日:2007-02-04 Sun
「そうじ力」何冊も本がでていて、結構売れているらしいです。
簡単にいうと、掃除をすると運が開けて、幸運がやってくるという生活提案なんであります。
王様のブランチで取り上げられて、興味があったので新刊のこの本を読んでみました。
舛田光洋&そうじ力研究会著
「図解 幸せを呼ぶ『そうじ力』」
の感想です。
![]() | 図解幸せを呼ぶ「そうじ力」 “天使が舞い降りる空間”づくり 舛田 光洋、舛田光洋&そうじ力研究会 他 (2006/12) ソフトバンククリエイティブ この商品の詳細を見る |
図解っていうタイトルどおり、文章も少なめですぐ読めます。
いろいろ出ている、「そうじ力」本の入門編としてはぴったり。
最初に、そうじ力の5つのステップ。
換気
捨てる
汚れ取り
整理整頓
炒り塩
について書かれていて、その後、部屋別のそれぞれの掃除の実践法を紹介。
玄関・トイレ・リビング・バスルームなど・・。
そして、そうじ力を実行した人の疑問に答えて、そうじ力で人生が変わった人たちの体験談まで載っています。
そうじの方法について有効活用するだけの実用本じゃなくて、そうじ力を実行した人は、プラスエネルギーに囲まれて人生が変わるっていう味付けもあって、ちょっとしたブームの自己啓発やスピリチュアル的な要素が女性なんかに受けているんだと思いました。
そうじをするだけで、そんなに人生なんか変わるもんかとやっぱり思ってしまうけど、掃除をした後、片付いた部屋を眺めて感じる爽快感や心地いい疲労感はいいって誰も思うんじゃないかな。
この著者の主張を何から何まで信じようとは思わないけど、とりあえずやってみて損はないと思う。
こまめに掃除。余計なものを捨てて、シンプルに生きる。
昔ながらの謙虚ですべてのものに感謝の気持ちと持つ日本人の生活は誰もが失っていることだと思う。
それと、掃除って体を動かすからダイエットにもなるし、作業している間はそのことに集中して、それが様々な心の問題を自分の中で消化できるいい時間になると思う。
この本でいうように、汚れている部屋は自分の心、そのものであり、部屋をきれいにすることは、心の汚れを落とし、整理することなんだな。
朝早く起きることとか、無駄なものを買わなくなるとか、掃除以外でも生活様式が結構かわるかもしれない。
それが、しごとや家族や恋人なんかの人間関係にいい影響を及ぼすのかも知れないな。
やって、損はないでしょ。
自分の部屋だし、そんなに金がかかるわけじゃないし。
「そうじ力」について、手軽にわかる一冊です。

- 著:舛田光洋&そうじ力研究会
- 出版社:ソフトバンククリエイティブ
- 定価:680円(税込み)
livedoor BOOKSで購入
書評データ

ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓

読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ

本・CD・DVDを売ってみませんか?高価買取なら livedoor?リサイクル

レンタルなんて面倒くさいという方。家に居ながら好きな映画が観られます。
<★ 映画もアニメも、格闘技も ★>見たい作品は、見たい時に見る!

【PCがあればそこが映画館♪】
レンタルビデオに行くよりお得っ!映画を月2本525円で視聴!シネマナウへGo!

格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード

投稿日:2007-02-01 Thu
読むまでまったく知らなかったけど、K2って世界でもっとも危険な山なんだって。なぜかって?
登った人の7人に1人は死んでいる計算になるらしい。
今日の本は、そのK2に上った5人の女性の人生、K2に行き着くまでと登頂後を綴った力作ノンフィクションです。
ジェニファー・ジョーダン著
「K2 非情の頂
5人の女性サミッターの生と死」
![]() | K2 非情の頂―5人の女性サミッターの生と死 ジェニファー ジョーダン (2006/03) 山と溪谷社 この商品の詳細を見る |
まず、一言いうならば、
面白かったです。
5人の女性のこの壮絶な人生。すごいよー。
その5人とはこちら・・・・
ワンダ・ルトキェヴィッチ1986年にK2に登頂。
リリエンヌ・バラール 1986年にK2に登頂後、下山中に死亡。
ジュリー・トゥリス 1986年にK2に登頂後、下山中に死亡。
シャンタル・モーデュイ 1992年にK2に登頂。
アリスン・ハーグリーブス1995年にK2に登頂後、下山中に死亡。
これは、プロローグに書かれているものです。
そうです。3人は無事に下山できずに山で力尽きています。
その結論を知りながら、彼女達の生い立ちとK2までの人生をたどるのです。
もう、それだけで俺はジンジン来ましたよ。
だって、最期がどんなに辛かっただろうかと想像してしまうから。
実際、8000メートルの巨峰の環境は、平地のものとはまったく違う。
登山の本の醍醐味でもあるけど、この高山の息苦しさをと悪天候を疑似体験。
俺も、この5人と一緒にK2に上っているからもう疲れてしょうがなかった。
風速100メートル以上にもなる強風と激しく打ち付ける雪。
寒さと疲労感に耐えながら、それでも彼女達は自分の進むべき頂上へと歩を進める。
そこまでして山に登りたいのかよ。
でも、この本を読むとちょっとは彼女達の気持ちがわかった気がする。
彼女たちの登山を、無謀な暴挙だと非難するひともいるだろう。
著者は、エピローグでこう言っている。
深く調べていって、その女性たちに親しみが湧いてくるにつれて、、私は腹が立ってきた。無差別殺人か、馬鹿げた交通事故でわが子を喪った親の気持ちが荒れ狂うように、わたしも似たような気持ちになった。なぜ、彼女たちは問題が起きているのに、気付かなかったのだ?なぜ、彼女たちは引き返さなかったのだ?なぜ、彼女たちは経験不足のままK2へ行き、山を出し抜こうとしたのだ?盲信、勇み足、自分勝手・・・
(略)
だが、私は自分の調査が終盤に差しかかってくると、彼女たちの死に平安を感じるようになってきた。彼女たちが堂々と生きたことを理解し、彼女たちがあまりに若くして死んだとはいえ、無意味に死んだわけではないと理解した。彼女たちは情熱を賭けて生き、魂を込めて自分の好きなことを実行した。
(略)
・・・そのような淵に生きることを、私は決して褒めないけれど、この五人の女性が自ら危険を引き受けたというなら、彼女たちを非難できないし、山を非難することもできない。
(略)
・・・K2に関わった女性たちは、選択の自由を行使して、彼女たちが死んだその場所で死ぬことを選択したのだ。
(略)
山に生き、山に死のうと選択することは、ひとつの情熱であり、目的意識であり、才能である。怠け者の傲慢でもなければ、自分勝手な気紛れでもない。彼女たちは才能溢れるクライマーであり、自分たちの最大の目標を山々に見出したのだ。
最期に第3章のはじまりの言葉を・・・。
「山は決して征服できない、自分自身を征服するのだ」
五人の壮絶な人生にただただため息の一冊です。
ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓

読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ

本・CD・DVDを売ってみませんか?高価買取なら livedoor?リサイクル

レンタルなんて面倒くさいという方。家に居ながら好きな映画が観られます。
<★ 映画もアニメも、格闘技も ★>見たい作品は、見たい時に見る!

【PCがあればそこが映画館♪】
レンタルビデオに行くよりお得っ!映画を月2本525円で視聴!シネマナウへGo!

格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード

△ PAGE UP