投稿日:2006-09-28 Thu
先日、発表されて話題となった直木賞。その受賞作をやっと読みましたので、今日はその感想です。
森絵都著
「風に舞いあがるビニールシート」
![]() | 風に舞いあがるビニールシート 森 絵都 (2006/05) 文藝春秋 この商品の詳細を見る |
6編の短編が収められた短編集。
おそらく、著者初の短編集じゃないかな。(違ってたらすいません)
それぞれの主人公の職業や仕事を絡めながら物語が展開する。
テレビや雑誌で人気パティシエの助手の女。
捨て犬の飼い主を探すNPOに加わり、餌代のためにスナックで夜アルバイトする主婦。
働きながら、大学に通う二部学生。
かつての同僚に再会する、元仏像修復士。
クレーム先に、取引先の若手社員と謝りにいくサラリーマン。
元夫を亡くした傷に悩む国連職員の女。
それぞれが、心に悩みを抱きながら仕事に取り組む。
そして、新たな行き先や出口を求めている。
著者のなみなみならぬ気迫が伝わってくるね。
というのも、仏像の修復とか国連とか取材や下調べをやりましたって感じがよく出てる。
おそらく、著者自身、作家としての脱皮を図って書いたのではないだろうかと思う。
評論家の中には、やはり、児童文学出の著者を軽く見ている人もいるのではないか。
そんな奴の鼻をあかしてやりたいって著者が思っていたとしても不思議はない。
どの作品も、職業とその人生の切り取り方はうまい。
とくに、表題作は力が入っているなぁ・・・と思いました。
難民を救うために奔走している人には、頭が下がるもの。
難民を救いたいと思う心と、普通の生活や幸せを願う心。
どっちも正しいし、考えさせらるね、うん。
うまいということを前提に少し言わせていただくと、やはり男が主人公の話はなんか薄い気がする。
どこがと言われても困るのだが、ピッタリはまりすぎているというか、もっとえげつない男の感情があってもいいかな・・・。
いいのはいいんだよ。同時受賞のあれに比べれば・・・。(三浦しをんファン、すいません)
「守護神」
二部学生がこんなに大変とは、改めて気づきました。
昼間働いて、夜勉強。
しかもレポートの提出なんかもあったりして・・・・。
これは、著者の経験がもとになっているそうです。
著者の以前の略歴では、専門学校卒になっていたが、この本では「早稲田大学卒業」となっている。
やはり、作家として第一線で活躍しようとしたら専門学校卒では支障があるのかね・・・。
やはり、大卒、しかも一流大学の卒業じゃないと・・・。
なんかいままでの森絵都と変わっていくようで寂しい。
児童文学でもいいじゃん。専門学校卒でもいいじゃん。
でも著者は、その現状に居心地の悪さを感じていたんだろうな。
もっと上、もっと、もっと。
そういう著者の意気込みが想像できた。
著者の気迫ともがきを感じた一冊です。
ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓

読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ

本・CD・DVDを売ってみませんか?高価買取なら livedoor?リサイクル

レンタルなんて面倒くさいという方。家に居ながら好きな映画が観られます。
<★ 映画もアニメも、格闘技も ★>見たい作品は、見たい時に見る!

【PCがあればそこが映画館♪】
レンタルビデオに行くよりお得っ!映画を月2本525円で視聴!シネマナウへGo!

格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード

スポンサーサイト
投稿日:2006-09-24 Sun
もうそろそろ公開も終了に近づいている頃にやっとみてまいりました。朝、一回だけの上映で観客は6人だけ。
シネコンでほとんど貸切状態ってなんて贅沢。
そんなわけで、今日は
「スーパーマン リターンズ」
の感想です。

![]() | スーパーマン リターンズ <映画ノべライズ> マーヴ・ウルフマン (2006/07/06) 小学館 この商品の詳細を見る |
いやー、あのテーマミュージック。あれが始まると体の奥から興奮が湧き上がってくるね・・・。
帰ってきて、最初の活躍のシーン。
飛行機を救出するところはもういきなり迫力映像満載でお送りする。
また、うまく考えられていて、飛行機をプレイ中のメジャーリーグの満員の球場のど真ん中に落として、スーパーマンの復活を存分にアピールし、その活躍に観客から喝采が送られるようにしている。
あれが、だれもいない野原に飛行機が落ちたとしても、しずかーに事態が収拾して盛り上がりに欠けるもの。
前の映画はガキの頃だったから、細かい設定なんか、あらためて勉強になった部分もありました。
例えば、太陽の光がパワーの源になっているとか。
傷ついてぐったりしたとき、空の上の上に飛んでいってたっぷりと太陽光線をあびてパワーチャージしてたね・・・。
それから、自分の父との交信をする場所。あれは、一面氷の北極あたりだと思っていたけど水晶だったとは・・・。
監督は、ブライアン・シンガー。
最近だとX-MENシリーズを監督していた人なんだけど、スーパーマンを監督したくてX-MEN3の監督を蹴ったらしい・・・。
それだけに、スーパーマンに対する思い入れが強いんだろうね。
アクションシーンだけじゃなくて、ロイスとの恋愛の行方と変わってしまった社会やヒーローに対する考えみたいなところも描いている。
何せロイスはピュリツァー賞の受賞が決まっていて、その記事(?)のタイトルが
「世界がスーパーマンを必要としない理由」
ああーーー。
なんだよ。そんなこと書くなよ。
急にいなくなったからって、腹いせでそこまでするのか。
なんという疎外感・・。
とほほ・・な感じで始まるのだが、やっぱり社会はヒーローを必要としている。
コスチュームをあえてあまり変えずにいることや、主役の俳優を古風な二枚目にしたことで、前作への敬意が感じられますなぁ・・・。
(でも、青の全身タイツに赤のパンツとマントはやっぱ変だよ。当時は斬新だったんだろうけど・・・。しかもあれは自分で用意してるんでしょ。現代だったらもっと洗練されたデザインにしてもいいのに・・)
なんだかんだあってもしっかり楽しませていただきました。
ちょっといろいろ盛り込みすぎたかなって感じはしましたね。
長いんだもん。
とりあえず、無事に戻って来ましたってだけの内容でもよかったと思ったけど・・・。
優しくてさわやかなヒーローに拍手喝采の一作です。
ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓

![]() | スーパーマン コレクション DVDコレクターズBOX クリストファー・リーブ (2001/08/23) ワーナー・ホーム・ビデオ この商品の詳細を見る |
![]() | スーパーマン・リターンズ・オリジナル・スコア&予告編 ジョン・オットマン (2006/07/26) ワーナーミュージック・ジャパン この商品の詳細を見る |
読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ

本・CD・DVDを売ってみませんか?高価買取なら livedoor?リサイクル

レンタルなんて面倒くさいという方。家に居ながら好きな映画が観られます。
<★ 映画もアニメも、格闘技も ★>見たい作品は、見たい時に見る!

【PCがあればそこが映画館♪】
レンタルビデオに行くよりお得っ!映画を月2本525円で視聴!シネマナウへGo!

格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード
テーマ:スーパーマン リターンズ - ジャンル:映画
投稿日:2006-09-21 Thu
テレビなんかで紹介されて、ベストセラーランキングにも登場した本書。ひとり身で、日ごろから加工食品ばかり食べているんで、ちょっとは食生活を見直そうかと読んでみました。
安部司著
「食品の裏側 みんな大好きな食品添加物」
の感想です。
![]() | 食品の裏側―みんな大好きな食品添加物 安部 司 (2005/10) 東洋経済新報社 この商品の詳細を見る |
皆さん、まず質問です。
コーヒーショップなんかで自由に取っていいように置いてある、小さなパックに入っているコーヒーようのあのミルク。(「コーヒーフレッシュ」ってよばれていたりする)
何からできていると思いますか。
牛乳?生クリーム?
とんでもない。コーヒーフレッシュに乳製品は少しも入っていません。
あれは、植物油と水を混ぜて、添加物で白い色をつけて、とろみをつけて、それっぽい匂いをつけているんだそうです。
牛乳は一滴も入ってないんですよ。
要するに、「ミルク風のサラダ油」をいつもコーヒーに入れていたんですよ、奥さん!
そりゃ、取り放題なはずだよ。
いやー、驚くよ。
添加物についてちょっとは知っていたけど、これほどまでとは・・・。
著者は、食品添加物を食品加工業者に売り込む仕事を長らくしていた元セールスマン。
それだから、添加物が実際の食品の加工にどう使われているか熟知している。
その現状を知ったら、誰もがいまの食生活を改めようと考えるよ。絶対。
添加物を大量に使っている食品の代表に著者は、三つを上げている。
「明太子」
「漬物」
「練り物、ハム・ソーセージ」
不自然なほど、鮮やかなあの明太子。
安いたらこに、色や味や食感や風味をつけるために10種くらいの添加物が使われている。
それから、同じようにあざやかな黄色い沢庵。
野菜だから健康によさそうなものだが、実際は、添加物をたべているような物。
健康ブームで、減塩がもてはやされ、味もしょっぱくないものが好まれる志向にあわせて、保存料や甘味料を大量につかっている。
驚いたのは、梅干。
本来の梅干は、保存食のため、しっかり塩を効かせなければならない。
しょっぱくて、すっぱい。それが、梅干なのだが、やはり減塩の影響で塩を控えてつくる。その代償として、保存料を使い、色を鮮やかにするため着色料をいれ、しょっぱさを感じないように甘味料をプラスする。
最近では、塩分5%の常温では保存できない梅干もあって、もう梅干の本来の味はしないらしい。著者に言わせるともうそれは、「梅風味の添加物」あるいは「梅干の形をした添加物」としか思えないとのこと。
100グラム100円で売られているハム。
なぜあんなに安いのか。
それは、豚肉に添加物の肉用ゼリー液を注射して、量をふやしているのだ。ただそれだけでは、おいしくないので味を補うための添加物もしっかり入っている。
どうですか、そんなことまで知らなかったでしょ。
でもいくらなんでも極端なことばかり書いているんじゃないの。
そう思って、スーパーで確かめてみました。
そしたらもう驚くね。
梅干。
著者のいうとおり、裏の表示を確かめると、分からないようなカタカナの添加物が書かれている物ばかり・・。
確かに値段も安い。たちの悪いことに、いかにも味にこだわっているような表示をしている商品でも、しっかり添加物を使っているんだよ、これが・・・。
梅と塩だけの梅干を探したら、10種類くらいの商品のなかで、たった1種だけだった。
しかも、他のものより、色が鈍い赤で、値段も高い。6粒くらい入っていて、500円だった。
梅干ももう日本の伝統の味じゃなくなってきているんだよ。
それからハムも調べたよ。
これは、次々と商品をひっくり返したけど、無添加のハムは一つもなかった。
カタカナの添加物は、書いてないものもあったけど、調味料が添加されていた。
怖いのは、今まで安いハムをまずいとも感じないで食べていたこと。
もう、現代の日本人は添加物のどぎつい味になれてしまって、本来の食品の味や風味じゃ満足できなくなっているんだよ。
そのほか、この本では手軽に食品を業者の都合に合わせたり、消費者の好みに合わせたりするため、添加物を使う例をいろいろ紹介している。
塩がなぜ安いものから、高いものまであるのか。
米だけの酒とそれ以外の酒の作り方。しょうゆ、みりんなどの加工の秘密なんかにもちょっと驚き。
粉末のだし、インスタントやカップのラーメン、スナック菓子、焼肉のたれ、サラダドレッシング、カット野菜なんかも取り上げている。
一体、一つの食品に何種類の添加物が使用されているか。
それは食品の表示だけでは分からない。
なぜなら、同じような用途で使っている添加物は何種類使っていようと、一括表示が認められている。
それから、キャリーオーバーといって、もともと添加物を使って作られた原料を加工に使用した場合は、表示の義務はないのだ。
ちょっと、不安になりましたか。中には怒りを感じた人もいるかも・・・。
でも、悪いのは業者だけじゃないんですよ。
なぜなら、消費者は味や安全性を考えている食品より、特売なんかでとにかく安い食品を買っているから・・・。
(主婦向け雑誌なんかでは、一円でも安い買い物をする主婦が賢い主婦とされている)
色があざやかじゃないと鮮度が悪いと思って買わないでしょ。
消費者にも、責任はあるんだよ。
著者は、単純に日本から食品添加物を駆逐しようとして主張しているわけではない。
食品添加物のおかげで、食品の保存が容易になり、コンビニでいつでも食べ物を買って食べられるようになった。
時間がないときは、家族で加工食品を食べれば時間の節約にもなる。
それから、長い歴史の中で使われ続けている添加物もある。
例えば、豆腐を固めるときに使うにがり、羊羹をつくる寒天、ゼリーをつくるゼラチン、饅頭を膨らませる重曹など・・・。
大事なのは、物を食べるということをもっと考えなおすことだといっている。
現代は、簡単に食べ物が手に入るため、子供達は食べ物を食べること、食べられることに感謝の気持ちを持ったりしない。
加工食品をつかうこともいいだろう。
しかし、時間があるときにはしっかりと手作りのものをつくり、その手間を子供に見せ、時にはその手伝いをしてもらうようにすることだと言っている。
まさにおっしゃる通り。
そのとおりだよ。野菜も、形や色だけで判断して買う人ばかりだから、農家は味のいいものより、形を整え、色をあざやかにしようと農薬をつかうんだから・・・。
食べ物をしっかりみんなで考えることだけでも、よりよい社会になるような気がする。
これだけ健康をみんなが意識しているのに、食べ物をしっかり理解して食べていないのは、おかしいよ。
消費者が意識して、無添加のものを買うようにすればメーカーだって添加物を使わない加工食品を研究開発するでしょ。
食品表示だけでも、もっとしっかりしてほしいね。一括表示とかやめて・・。
ちなみに、スーパーで食品表示を確認しまくって無添加の加工食品を探しました。
まずは、昔ながらの塩と梅だけの梅干がありました。
それ以外はいろいろ商品を裏返して見ましたがなかなか見つからない。
あきらめかけたとき、一つだけ見つけました。
それは・・・・
さばの水煮缶
です。(味噌煮には添加物がはいっていました)
他に無添加の加工食品があったらぜひ教えてください。
ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓

読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ

本・CD・DVDを売ってみませんか?高価買取なら livedoor?リサイクル

レンタルなんて面倒くさいという方。家に居ながら好きな映画が観られます。
<★ 映画もアニメも、格闘技も ★>見たい作品は、見たい時に見る!

【PCがあればそこが映画館♪】
レンタルビデオに行くよりお得っ!映画を月2本525円で視聴!シネマナウへGo!

格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード

投稿日:2006-09-18 Mon
とうとう観ることができました。何を今更・・。まぁ、そう言わずにしばしお付き合いください。
今日は、ちょっと遅くなりましたが、
映画「X-MEN ファイナルディシジョン」
の感想です。
このシリーズ、最近、以前の2作を見直して、結構ハマッテいたので、どんなもんかと思っていましたが、史上最強のミュータントが出現したので迫力がとにかくすごかったです。
(*注意 ネタバレありです)
原作のコミックではそれぞれのミュータントのことがいろいろ描かれているのだろうが、どこをどう切り取って、2時間にまとめるか。
作り手の腕の見せ所。
今回は、ミュータントの「病気」が完治する薬、CUREが開発され、政府はその薬をミュータントに接種をすすめる。
それに反発して、いよいよ決戦だと力が入るのが、マグニート。
捕らえられていたミスティークを救出するのだが、CUREで普通の人間になってしまったあとは、容赦なく切り捨てる。
さすが、悪者。あっさりしてるね。
ミュータントとして、一般の人間との違いを感じて生きてきたのが、そのCUREで人間になってしまう。
折角特別なのに、普通な人間になる奴なんているのか。
ミュータントの中には、人間に戻りたいものもいる。例えば、自分以外の人間に触れると力を吸い取ってしまうローグとか・・・。
普通にぬくもりを感じたいとせつに願うローグは、CURE接種を決意する・・・。切ないね・・・。
それにしても、アンナ・パキン。なんか大人になっちゃたな。
元子役に美人なし。
「ピアノ・レッスン」の可愛い少女の面影はどこにもないね。
繊細なイメージが、いまや図太さが顔に感じられる。
残念・・・。
前回、仲間を救うために自らの命を犠牲にしたジーンがなぜか生き返る。ただ、生き返るだけじゃなくて、なんか人が変わっていて、パワーも他のミュータントを凌駕するほどになっている。
恋人のサイクロップスを殺して自宅に帰っていたジーンとジーンを迎えに来たプロフェッサーの対決シーン。
ここが、最高の見所。
とにかくすごいよ。二人の魂と魂のぶつかり合い。
もう、全身に力が入って、もう手に汗握るとはまさにこのこと。
そのシーンが終わった後は、ぐったりと疲れました。
新生ジーンがそのパワーを発揮するときの顔がもう、気持ち悪いこと。
黒目がちになり、なんかシミだらけのおばさんみたくなる。
プロフェッサーがジーンに粉々にされた後、学園の生徒やXーMEN達は失意でバラバラになりそうになる。
それがまた悲しくなるね。
炎と氷の学園の同級生対決も最後は用意されている。
そのほか、学園の生徒の活躍も描かれている。
プロフェッサーの遺志を受け継いで、マグニートの軍団、ジーンと対決するX-MEN達。
出動するときは、日本のロボットアニメを思い出すね。
ジーンを思うウルバリンが最後は野望を断ち切るのだ。
立ち向かう者すべてを粉々にしてしまうジーンのパワーに対抗できるのは、脅威の治癒能力があるウルバリンだけだが・・・。
やはり、好きな人間にとどめをさすのはつらいよなぁ・・・。
いきなり今作から出てきたミュータントには、多少違和感があったな。
なんか、ミュータント省なるものが政府にできていて、その長官が全身真っ青のミュータントとか、翼が背中から生えているミュータントとか・・・。
でも、よかったよ。アクションだけじゃない感じが・・・。
もちろん最後は、X-MENが勝つんだけど・・・。
ああ・・・、ほんとに終わっちゃうのかよ。
もっと観たいな・・。
でも、ラストのシーンからすると間違いなくあるね。
3年後くらいに・・・。
「X-MEN リターンズ」が・・・。
ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓

読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ

本・CD・DVDを売ってみませんか?高価買取なら livedoor?リサイクル

レンタルなんて面倒くさいという方。家に居ながら好きな映画が観られます。
<★ 映画もアニメも、格闘技も ★>見たい作品は、見たい時に見る!

【PCがあればそこが映画館♪】
レンタルビデオに行くよりお得っ!映画を月2本525円で視聴!シネマナウへGo!

格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード

投稿日:2006-09-17 Sun
いやー、面白かった。久しぶりにページをめくる手が止まらなくなくなる本に出会いました。
むさぼるように読んだ本です。
というわけで今日は、いつもより熱をこめてオススメする
加藤仁著
「社長の椅子が泣いている」
をご紹介。
![]() | 社長の椅子が泣いている 加藤 仁 (2006/06/16) 講談社 この商品の詳細を見る |
日本楽器(現ヤマハ)の社長に若くして抜擢され、その後、ダイエーの幹部になって経営を立て直した、優秀なサラリーマン社長の代表、河島博の人生を描いているノンフィクション。
この河島さんの実兄の喜好さんも本田技研の社長を務めた人物。
兄弟で大企業の社長をやるのは、大変めずらしいそうで・・・。
それだけで、この河島家の教育と家柄が素晴らしいと証明しているようで、感心した。
(ちなみに、本田とヤマハは両者ともバイクを生産しており、ライバル関係にあった。社長時代、河島兄弟はなるべく顔を会わせないようにつとめて、他人からよからぬ憶測を呼ばないようにしていたそうだ)
河島が生まれたのは、静岡県浜松市。
この浜松は多くの実業家や技術者をはぐくんでいる。
日本楽器の創始者、山葉寅楠、自動織機を発明した豊田佐吉、河合楽器の河合小市、鈴木自動車の鈴木俊一、日本ビクターの高柳健次郎、本田の本田宗一郎など。
全員が浜松で生まれたわけではないが、この土地の人々の気風が新しいものを作り出す感覚にむいていたのだろう。
河島は、名古屋大学経済学部の前身の名古屋経済専門学校を卒業後、日本楽器に就職する。給料は決して高くはなかったが、義務教育で音楽の授業が必修となったり、人々の音楽に対する関心が増えるなどピアノやオルガンの需要は増えるばかりだった。
この河島の人生を一言でいうなら謹厳実直。
真面目で誠実で、何事も怠らずに、下調べや研究をして、ことに臨む誠実な人間。
部下からも慕われて、その経営手腕も素晴らしいと後に証明される。
浜松、銀座、大阪、アメリカ。
サラリーマンにつきものの転勤を繰り返しながら、移動先でも持ち前の能力を発揮して成果をあげる。
特に、アメリカでの活躍は目覚しいものがあり、楽器だけでなく、オフロードバイクを他社に先駆けて発売したことでアメリカでのヤマハブランドの知名度は一気にあがり、売り上げも急増している。また、スノーモービルについては、アメリカの先発メーカーのシェアが大部分をしめていたのを、後にトッププランドまで押し上げている。
しかしながら、何事もうまくいくときもあればそうでないときもある。
あまりにヤマハのピアノが売れてくると、アメリカのメーカーが政府に圧力をかけて、輸入楽器の関税を引き上げるように働きかける。
アメリカの政府の関税委員会に呼ばれた河島は、逃げることなく自分達の立ち場を率直に発言し、結局、関税は据え置かれたままとなる。
そして、いよいよ、日本に戻り、社長に就任するのだが、その前に当時の社長の一族について簡単に触れておく。
日本楽器は、山葉寅輔が創設したのだが、その後、経営不振、労働争議などで二人の社長を経て、地元出身で東大を首席で卒業して、住友電線製造所の取締役を務めた川上嘉一が就任する。
さすがに東大出身で、財閥系の企業の幹部を務めていただけあって嘉一は、日本楽器の建て直しに辣腕ぶりを発揮する。
しかし、ながら自信過剰で傲慢なところがあったようで、自叙伝では人間改造や自分は神を目指しているというような奇妙なことも書いている。
そして、河島の後の運命に決定的な影響を与える人物が登場する。
それが、嘉一の長男、源一である。
社長の世襲が行われたのだ。
ちなみに嘉一は創業一族でもなければ、株を大量に保有するオーナー社長でもない。
なぜ、そんな社長が息子に社長の座を譲ることができたのか。
それを、この本では戦後の混乱期で、株主が異議申し立てをする余裕がなかったのだろうと推測している。
この川上源一が現在のヤマハの基礎をつくったといえる。
楽器とバイクの製造の近代化を実行して、生産台数一位の楽器メーカーと第二位のオートバイメーカーにヤマハを育てあげたのだ。
そのほか、現在の企業のメセナ活動の元祖の音楽コンクールやヤマハ音楽教室を始めて社会貢献をしている。(源一は音楽教室は自分が考え出したかの様に周囲に話していたらしいが、実際は、部下の金原善徳が考えたものである)
クラシック以外のコンクールも開催し、ヤマハポプコンの愛称で親しまれたイベントは人気を博している。このコンクールからは中島みゆきやチャゲ&飛鳥などを輩出している。
しかし、源一は自信過剰な父の庇護の下で育ったため、周囲に対しては一切の気遣いをせず、長期にわたる社長の日々で、多くの優秀な人材を左遷や退職に追い込んでいる。
また、自分と自分の息子が一番と思っているのか、どんなに優秀な部下でも褒めるようなことはせず、必ず皮肉や当てこすりやいやみを口にする。
源一には浩という長男がおり、ヤマハに入社させていた。その待遇も破格のもので、いきなりステレオ設計課長として迎えられる。
河島が社長を務める頃には既に幹部にまでのぼりつめていた。
社内で優秀な人材が源一の意向で次々と消えていき、紆余曲折を経て、とうとう河島が46歳という若さで社長に抜擢される。
新社長の就任の会見のときに、会長に退いた源一が新社長の任期はと聞かれ、65歳定年制だから65-46だと、長期政権を記者たちにほのめかす。
しかしながら、実際は3年あまりで河島は社長の座を解任されることになるのだが・・・。
社長に就任した河島は、すぐさま経営方針を幹部に話し、自らの考えを浸透させる。
それは、顧客重視、労使協調、多岐にわたる商品を柔軟に、かつ意思を統一して開発していく。それらの考えをまとめて、目標を設定した中期三ヵ年計画を作成する。
それは、よくある数字ありきで社員に押し付けるような目標ではなくて、常に現状を把握して一年ごとに計画を見直すという緻密な物。
実際、河島が社長に就任して三年間は常に経常利益は歴代最高を記録する。
社員の雰囲気も、源一の「俺に従え、会社は俺のもの」マイカンパニーという考えから、みんなで盛り上げて行こう。社員は会社にとって貴重な資産というアワーカンパニーの考えを河島が示してまわった事で、しだいに活気を取り戻す。
河島の気持ちに社員も答えるようによく働いたんだろう。
しかし、息子を重要なポストにつけようとせず、軽視していると判断した源一は、多くの取締役を抱きこみ突然、河島の社長解任を実行する。
有能な人物がこれ以上社長をやっていれば、息子が社長につく時期が遅くなると考えたのだろうか。
一説には、源一の妻で、浩の母が息子が早く社長になれるようにと源一に圧力をかけたともされている。
いずれにしても、突然の解任劇に世間は飛びつく。
週刊誌でも恰好のネタになり、「お家騒動」と書き立てられる。
追い討ちをかけるように、源一の河島に対する人格攻撃が行われる。
取材に訪れた記者たちに河島が社長としての素養に欠け、部下からの信頼を得られなかったと話す。
驚天動地、寝耳に水。
失意の河島はそれに対して、一貫して沈黙を貫き通し、いっさいの取材を拒否している。
3年で業績を回復し、3年目の決算では過去最高の経常利益を達成する。その数字は、河島解任後、十年経っても塗り替えられることはなかった。
河島は、第二の奉公先を慎重に選んだ。
突然の解任で相当の痛手を受けたのは間違いない。大小さまざまな企業から幹部への誘いがあったが、河島が選んだのはダイエーだった。
日本楽器の川上源一と同じように、ダイエーは中内のワンマン経営とされていたが、中内自らが熱心に誘ってくれた事が決めてになったようだ。
過去の失敗は繰り返さないと心に決め、自分は建て直し屋だと割り切り、決して会社の中心になろうとは考えなかった。
ダイエーに移っても河島はその実力を発揮する。
現場の意見を聞き、生え抜き社員同士を徹底的に議論させ、改革案を練り上げていく。
そして、赤字に陥っていたダイエーを黒字へと転換させる。
雇われた理由がはっきりしていた河島は、相当のプレッシャーがあっただろう。加えて、日本楽器の川上源一をはじめ、河島を追い出した連中も河島の動向に注目していたはずである。
そんな張り詰めた空気の中で河島はその手腕を大いに発揮する。
しかしながら、またもここで運命は過酷の試練を河島に与える。
ダイエーの次期社長が注目され始めると、やはり、同族支配の力に河島は押し返されてしまう。ダイエーの再建が軌道に乗ると、社長の中内から、会社更生法を申請し、ダイエーが支援に乗り出していたミシン製造販売のリッカーの再建を頼まれる。
それは、やはり、中内が息子の潤に社長の座への道筋をつけてやろうとする考えには、河島が厄介な存在だと感じたのだろうか。
前回のトラウマがあるだけに、社長への野望など抱かなかった河島だが、ともにダイエー再建を推し進めた部下達からは、引き続きダイエーでの活躍を要請される。
リッカーに移って、河島は、自らの経営の集大成としてリッカーの再建に取り掛かる。
商品企画、販売方法など業務を徹底的に見直し、ミシンを売るだけのリッカーからさまざまな生活用品を取り扱う通信、訪問の両方の販売をてがける会社へと生まれ変わらせる。
そして、わずか5年で債務を返済し、その上、売り上げはピーク時の6割をまで回復させる。
そのスピードには誰もが驚いた。
リッカーの再建を成し遂げた後、河島は第一線からは身を引く。
仕事一筋の人生を反省するように、妻との時間を楽しむ。
その後、日本楽器は、川上源一、川上浩と社長が交代するが、業績不振と社員の川上一族の横暴な経営への不満で、川上一族は会社から追放される。
そして、ダイエーは安易な拡大路先がたたり、巨額の負債を抱え、ご存知の通り、公機関の管理下におかれることになる。
河島が再建したリッカーは、ダイエーの子会社に吸収され、本社ビルは外資へと売却された。
河島の再建は、くずれかかったダイエーの下に消え去っていった。
二人のワンマン経営者のもとで、企業を動かした優秀がサラリーマン社長の河島。
その類まれな、経営手腕は後世まで伝えられるだろう。
すいません。
長くなりました。
つい、熱が入りすぎて・・・。
それだけ、おもしろかったって事です。
なぜ著者が、この本の主人公の河島博を取り上げようと考えたのか。
その著者の想い、情熱がジンジンと伝わってくる。
綿密な計画、迅速な行動、かつてないほどに会社を前進させ、空前の利益を達成した社長がなぜ、解任されなければならなかったのか。
しかも、創業者一族でもなく、株を大量に保有するオーナーでもない人間に・・・・。
そして、それが、自分のとても有能とは呼べない息子に社長の座を譲ろうという個人的な思いのために・・・。
世の中で、こんな理不尽なことがまかり通っていいのか。
この、著者の心の底からの叫び、途轍もない憤りがよく分かる。
河島=有能、川上=傲慢 そういう分かりやすい構図になっているが、著者の入念な取材からすると、それほど誇張や捻じ曲げもないように思う。
ひとりの人間の成長と出世という大河物語としても楽しめる。
また、日本が戦争から復興していく姿、いきいきしていた時代の雰囲気も味わえる。
そして、企業の中に渦巻く人間関係や、諸行無常、栄枯盛衰なんかも楽しめる。
(コンサルタント会社の害悪について書かれている部分もあって、勉強になる。)
内容充実。読んだ後に、人生をじっくりと考え、どっぷりと余韻につかりたくなる一冊です。
ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓

読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ

本・CD・DVDを売ってみませんか?高価買取なら livedoor?リサイクル

レンタルなんて面倒くさいという方。家に居ながら好きな映画が観られます。
<★ 映画もアニメも、格闘技も ★>見たい作品は、見たい時に見る!

【PCがあればそこが映画館♪】
レンタルビデオに行くよりお得っ!映画を月2本525円で視聴!シネマナウへGo!

格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード

投稿日:2006-09-14 Thu
数年前に公開された「ジュマンジ」クリス・ヴァン・オールズバーグの原作を映画化した作品です。
この映画も、同じ作家の原作を元にしています。
しかも内容はボードゲームをすると不思議なことがおきる・・・と似たようなもの。
あまり期待しないで観てみたので、今日はその感想を・・・。
映画「ザスーラ」
![]() | ザスーラ ジョシュ・ハッチャーソン (2006/04/16) ソニー・ピクチャーズエンタテインメント この商品の詳細を見る |
ボードゲームをやり始めると、ゲームの世界に迷い込んだように、不思議なことが巻き起こる。
ほんとにジュマンジと同じだが、今回は舞台を宇宙に設定してあります。
兄弟がゲームを始めると、ゲームが吐き出したカードに書かれていた通りに、いきなり流星群が空から降って来て家を突き抜け、部屋がめちゃくちゃになる。
それでも、そのゲームを始めた以上ゴールのザスーラを目指さない限り元には戻れない。
兄弟は、反目しあいながらもゲームをやり遂げ、何とかゴールし、お互いを理解する・・・。
まぁ、そんな内容なんですが・・・。
いやー。期待してなかったし、大体内容は想像どおりなんだけど、面白かった。
家が、いきなり宇宙の真ん中に浮遊してたり、宇宙人が家の外にやって来て攻撃し始めたり、ロボットが間違って兄貴を攻撃したり・・・。
その辺の映像は見ごたえあるよ。
たとえ、兄弟は絶対死なないと分かっていたとしても・・・・。
そして、何より兄弟のキャラクターがしっかりしていた。
男の兄弟がいる人ならこの映画を観て、どこかしらで必ず「あるある」とうなずいたんじゃないかな。
キャッチボールもゲームも兄ほどうまくこなせない弟。
時にはインチキをして、ゲームに勝とうとする。それが、ほんとリアルなんだよな。だって、俺もやったもんインチキ。弟だから・・・。
兄弟って世界中、どこでも同じなんだとちょっと感動。
そのほかの場面でも、兄弟の描写がいいんだよ。
ジュマンジに似てるとか似てないとかよりも、この兄弟のドラマが良くできていた。
ハリウッド的な分かりやすいストーリーだけど、しっかりしていた。
途中出てくる宇宙飛行士のオチは、ちょっと納得できなかったけどね。
この兄弟の関係の描き方に、ほんと感動。
自分の子供時代を思い出して、懐かしくなりました。
未鑑賞の方、オススメです。
単純に家族で楽しめる娯楽作。
ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓

読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ

本・CD・DVDを売ってみませんか?高価買取なら livedoor?リサイクル

レンタルなんて面倒くさいという方。家に居ながら好きな映画が観られます。
<★ 映画もアニメも、格闘技も ★>見たい作品は、見たい時に見る!

【PCがあればそこが映画館♪】
レンタルビデオに行くよりお得っ!映画を月2本525円で視聴!シネマナウへGo!

格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード

投稿日:2006-09-11 Mon
各方面で話題となっているこの本。著者のことはまったく知らなかったが、とりあえず読みましたので、今日はその感想を・・・。
藤原新也著「渋谷」
![]() | 渋谷 藤原 新也 (2006/06/01) 東京書籍 この商品の詳細を見る |
この本がどういう本なのか、一言で言うのは難しい。
著者の職業は、カメラマンだ。
この本には、3人の女が登場してくる。
著者が仕事で少女を撮影することになり、一般の少女にモデルの募集をして、そのオーディションを兼ねた面接で出会った少女。
渋谷の交差点で見かけた、母親を罵倒していた少女。
自身のHPに載せた、電車に座り込んでいる少女達の写真にメールをくれた、かつて援助交際をしていたもと少女。
日本の社会がこれほど豊かになっても、幼い少女達はそれぞれ胸を痛める問題を抱えている。
この本に出てぃり少女達は、母親との関係や母の愛情を確認できずに満たされない想いを抱いている。
行動や着る物などすべて母に決められていた少女。
大学教授の娘というイメージを崩さないように、優等生を演じていた少女。
子育てをほぼひとりで背負い、すべて責任を負う現在の核家族の中の母。
その社会が、いかに不幸な親子関係をもたらすか、能力以上に子育ての責任を母親に押し付けているかを訴えている。
還暦を過ぎた著者が少女達を観察して、現代の社会や家族の問題やひずみを考えているのだか、どうしても行間にエロオヤジのスケベ心が透けて見えてしまった。
しかし、そんな邪なことだけではなくちゃんと問題の奥を考察しているところはさすが評価されているだけある。
まず、核家族の問題点。
昔の第一次産業時代の大家族では、子育ての負担は母親だけでなく、祖父母、伯父伯母、親戚などに分散されていたが、企業社会になり、核家族が増えると、子育ての負担が母親に集中し、母親は一人孤独に、子供を育てなければならない。
それから、写真を撮る行為で多くの少女達が見違えるように生気を取り戻したという事実。
撮影という行為を見事に定義してそれに答えている。
「写真を撮るという行為はいまの姿にスポットを当て、彼女たちの存在を肯定する行為であるとともに、一切の社会的約束事を排除する行為でもある。そこにあるまなざしは、彼女らの生まれ、育ち、性格、学歴や成績、そして彼女が何歳であり、どのような名前を持つのか、という基本情報すら必要としていない。ただひたすら目の前にあるものの本来の姿を見つめ、引き出そうとするある意味非社会的なまなざしである」
「撮影という行為は撮られる人にスポットを当て、世界の中心に立たせる行為である。
写真とは文章や絵といったほかのメディアと異なって目の前にある“いま”を写しとり、表現するメディアだ。つまり写真行為とは被写体となる人の“今現在の姿を肯定する”行為である」
それから、幼児虐待とともに問題となっているネグレクト(育児放棄)。
これは、場合によっては虐待より子供に深い傷を負わせるらしい。
虐待は、子供達に暴力をふるうが、子供の存在を認めた上での行為だ。
「負の愛情」といえる。しかし、ネグレクトは、完全にほったらかしにされ、存在さえも認めてもらえないからだ。
現代の都市の抱える問題を、いろんな形であらわしている。
いろんなことを考えさせられたな。でも、読みやすく平易な文章だ。
著者の社会や若者に向けるまなざしの繊細さに、感動する一冊です。
ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓

読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ

本・CD・DVDを売ってみませんか?高価買取なら livedoor?リサイクル

レンタルなんて面倒くさいという方。家に居ながら好きな映画が観られます。
<★ 映画もアニメも、格闘技も ★>見たい作品は、見たい時に見る!

【PCがあればそこが映画館♪】
レンタルビデオに行くよりお得っ!映画を月2本525円で視聴!シネマナウへGo!

格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード

投稿日:2006-09-09 Sat
スピルバーグ × トム・クルーズ夢のタッグが、「マイノリティ・リポート」に続いて、再度実現した作品。
それが「宇宙戦争」です。
映画館で公開と同時に一度観ましたが、よかったのでもう一度、DVDで観たので、その感想です。
映画「宇宙戦争」
![]() | 宇宙戦争 トム・クルーズ (2006/07/07) パラマウント・ホーム・エンタテインメント・ジャパン この商品の詳細を見る |
嵐のような不思議な天気があたりを包み、稲妻が何度も何度も地面を襲う。
しばらくして、地中から蛸の怪物のようなマシンが現れ、レーザーを発射して人々を焼き尽くす。
トム・クルーズはバツイチの港湾労働者。
たまたま子供を預かっているときに、宇宙人が出現する。
それから、母親のいるボストンまで親子の逃避行がはじまる。
それにしても、地面にひびが入り宇宙人が出現するシーンやマシンがビルや住宅を破壊していくシーン。
親子が一夜を過ごして、朝、起きると、町中瓦礫と化していたシーンなどなど、もう映像は迫力満点。見所満載。
しかも、スピルバーグだから見せ方がうまいんだよね。
安心しているところに、ガァーと宇宙人が出る。
鳥が飛んでいくのを何気なく娘が眺めて、山の頂上を見ると木々がざわざわとゆれ、マシンが姿を現したり・・・。
宇宙人のレーザーにやられる人の姿をそのまま見せずに、撮影していたビデオカメラの液晶画面を写して、表現したり・・・。
逃げる親子のキャラクターが、いかにもアメリカの現代の家庭という感じ。父親らしくない男とさめている息子。
宇宙人が出たことで親としての責任を嫌でも全うしなければならなくなる。
途中、息子と決別するときがある。
この先、いつまでも生きていられるわけではない。
それなら、息子のやりたいようにさせてやろうと、自由にしてやる。
それが、何とも切ないんだよね。
ただただ、子供を無事に母親の元に届けたい。
その父親の気持ちが伝わってきました。
それから、この映画は、乗り物が裏のテーマっぽくなっている。
宇宙人の攻撃の被害は次々と拡大していき、大きな乗り物が破壊されていく。
最初は、自動者が登場し、一夜明けると飛行機が攻撃されて墜落している。逃げている途中に、踏み切りで待っていると火達磨になった電車が通り過ぎ、待っている人たちは唖然とする。
そして、フェリー。
やっとのことで乗り込んだ船。安全だとおもっていたらなんと水の中からも、マシンが登場。
簡単にフェリーは、ゴロンと横だおし。
思わず悲鳴をあげそうになったこのシーンは、「風の谷のナウシカ」の
水の中からオウムが登場してくるシーンを連想させました。
次々と街が破壊され、人々が捕らえられて血をチュウチュウ吸われてしまう。
アメリカ人って(まぁ、どこの国の人もそうだと思うけど・・・)、自分達が攻撃されることに相当恐怖感を持っているんだろうね。
やっぱ、近代戦争において、先進国中で唯一本土を攻撃されておらず、空爆などで街が焦土と化したことがないから、いつ自分達が他の国のようになるのかビクビクしているんだね。
この映画は被害を受けたアメリカの一種のシミュレーションか、あるいは、恐怖のガス抜きか・・・。
迫力の映像に、ただただ圧倒される一作です。
ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓

読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ

本・CD・DVDを売ってみませんか?高価買取なら livedoor?リサイクル

レンタルなんて面倒くさいという方。家に居ながら好きな映画が観られます。
<★ 映画もアニメも、格闘技も ★>見たい作品は、見たい時に見る!

【PCがあればそこが映画館♪】
レンタルビデオに行くよりお得っ!映画を月2本525円で視聴!シネマナウへGo!

格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード

投稿日:2006-09-07 Thu
わしズムの最新号の巻頭に、この作者の漫画が載っていて、なんとも独特の作風に興味をもち、評判のこの本を読んでみました。ということで、今日は
こうの史代著「夕凪の街桜の国」の感想を
![]() | 夕凪の街桜の国 こうの 史代 (2004/10) 双葉社 この商品の詳細を見る |
著者の出身地である広島。
原爆が広島とそこに住む人々にもたらした有形無形の傷跡を描いている。
原爆の被害がやっとすこしだけ遠ざかったと思わせるような戦後の平和な広島。
会社に働き、貧しいながらも倹しく生活して、やがて恋をする年頃の女性。
しかし、多くの人々が、川で、道で、死体となって転がっていたことを思い出し、自分だけこんなに幸せになってもいいのかと自分を責める。
やがて、自らも体調を崩し、血をはき、臥せるようになる。そして体力が落ちて、気力がなくなり、死んでいく。
直後に死ぬひとばかりではなく、じわじわと、放射能の影響で数年後や数十年後に死ぬ人々。
原子爆弾の恐ろしさを実感させる。
ラストの、登場人物が死を覚悟した言葉が胸に突き刺さる。
「十年経ったけど
原爆を落とした人はわたしを見て
『やった!またひとり殺せた』
とちゃんと思うてくれとる?」
目に見えない放射能は、ゆっくりと人々の体を蝕むのだ。
恋をしていようと・・。
これからの人生に希望を見出していようと・・・。
容赦なく。
こんな理不尽なことに、この本の登場人物たちは、声をあげて叫んだり、喚いたりしない。
静かにそれを受け止め、自分の中で消化して乗り越えようとする。
その姿に、また感動するのだ。
それは、本来もつ日本人らしさだと思ってしまう。
ゆっくりと悲しみを受け入れる。当時の多くのの日本人はやはりそうしたのではないだろうか。
とてつもない大きな悲しみの上に今の日本が成り立っているのだ。
それを考えると、決して必要なかった原爆投下をした、アメリカにむしょうに腹が立つ。
腹の底から憎しみが湧き出してくる。
この憎しみは、原爆を落とされた国の人間として、当然、礼儀としてわきまえるべき感情だと思うんだ。
多くの犠牲の上に成り立っているこの国の平和に改めて感謝したい。
ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓

読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ

本・CD・DVDを売ってみませんか?高価買取なら livedoor?リサイクル

レンタルなんて面倒くさいという方。家に居ながら好きな映画が観られます。
<★ 映画もアニメも、格闘技も ★>見たい作品は、見たい時に見る!

【PCがあればそこが映画館♪】
レンタルビデオに行くよりお得っ!映画を月2本525円で視聴!シネマナウへGo!

格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード
投稿日:2006-09-06 Wed
またまた出ましたジーヴスもの。(ここでは、ジーヴズではなくジーヴスと書かせていただきます。)
生活を豊かにして、心の潤滑油となりうる極上のエンターテイメントのウッドハウス作品。
ということで、P・Gウッドハウス著
「ジーヴズの事件簿」の感想です。
![]() | ジーヴズの事件簿 P・G・ウッドハウス選集1 P.G.ウッドハウス (2005/05/27) 文藝春秋 この商品の詳細を見る |
有閑青年でちょっとぬけているバーティ、そして、その優秀な執事ジーヴス。
会社の仕事に行き詰ったサラリーマンの方、売り上げが伸びない自営業の方、借金の返済に困っている方々・・・。
つらい現実をちょっと忘れてみたいと思いませんか。
そんな時はぜひともこの本を読んでください。
面白いんです。笑えます。ほんとにオススメです。
登場する人物が個性的なんだけど、なんとも魅力的。
ブラブラしている甥を心配して縁談や仕事の話を持ち込んでくる伯母のアガサ。
惚れっぽくて、次々と恋愛話をバーティに相談にくるビンゴ。
悪巧みでバーティーに後始末を押し付ける従兄弟の双子、クロードとユースタス。
そんな人たちが巻き起こす問題や悶着事が縺れてどうしようもなくなったときにジーヴスが出てきて、すっきりと解決してしまう。
本を読んでいて笑うってこと、まずないでしょ。
でも、この著者の本は笑いが漏れることは保証付です。
だって、世界中で読み継がれている名著なんですから・・・。
ほんと、ぜひ手にとって読んでください。
この馬鹿馬鹿しい世界。
なんども読み返したい巧みな表現。
素晴らしいよ。素晴らしすぎるよ。
ほんと楽しめます。

ジーヴズの事件簿 (P・G・ウッドハウス選集 1)
- P.G.ウッドハウス
- 文藝春秋
- 2900円

ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓





読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはありませんか?
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ
livedoor RECYCLE

古本漫画を買うならこちら!【全巻読破.com】


投稿日:2006-09-04 Mon
シリーズの新作公開ということで、復習の第二弾。ということで、今日は
「X-MEN 2」 の感想を・・。
![]() | X-MEN 2 (初回出荷限定価格) ヒュー・ジャックマン (2003/09/12) 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン この商品の詳細を見る |
突然変異によって、特殊な能力を持つようになった人間、「ミュータント」
今作では、ウルバリンの過去が明らかにされる。
そして、その過去をよく知る人物が、今回はミュータントすべてを根絶しようと企む。
新しいミュータントがいきなり登場して、あっさりとホワイトハウスの大統領執務室まで侵入する。
悪者かと思いきや、そうではなく、やってきたハル・ベリーたちの仲間にあっさりと加わる。
前作で反目し合っていた、マグニートとチャールズのそれぞれのミュータント達が今作では、協力し合ってミュータント絶滅計画を阻止しようと奮闘する。
前作の直後の設定で、マグニートは当局の特殊施設のプラスチックの独房に隔離されている。
大統領からミュータントの調査を許可された元陸軍所属のストライカーが、XーMENの本拠地の学園に押し込み、生徒達を拉致しようとする。
そして、このストライカーがミュータント絶滅を計画していて、ウルバリンに金属を埋め込む手術を施した張本人だったのだ。
前作でも説明されていたけど、手の甲から金属の刃を出すウルバリンの能力は人口的なもの。
彼の能力は、傷がすぐ癒えること。
あらためて、その事実に納得しました。
このシリーズは、意外とメッセージがしっかりしていて、今回もミュータントの苦悩がしっかりと描かれています。
ストライカーの手から逃れたウルバリンと学園の生徒3人は、そのうちの一人の家に逃げ込むが、ミュータントだと知った家族は、彼を拒絶する。
家族にも分かってもらえない悲しみ。もう、普通の人間には戻れないせつなさ・・・。それが、ちゃんと描かれていました。
今作も、イアン・マッケランの迫力に魅了されました。
手下の手引きで、プラスチックの独房から逃げ出すところは、思わず拍手したくなるほど、興奮しましたよ・・。よかった・・。
それから、マグニートの手下の全身真っ青のミュータントが献身的て、優秀で、前作ではろくでもないと思ったけど、なんだかかわいらしく思いました。
ウルバリンの専売特許の、手から金属が飛び出す技にライバルが登場する。
アジア系の女がそれなんだけど、ウルバリンとは違い、手の甲ではなくて指の先から金属が飛び出す。
もちろん、この二人が対決がちゃんと準備されている。
この作品は、チャールズがあまり活躍してなくて、ずっと、操られていたような印象。
そして、メンバーの一人が仲間のために、命をささげるドラマもある。
これは、冒頭から伏線があり、それぞれのミュータントの満たされない思いみたいなものも描いていた。
前作よりも、いろいろ考えさせられる一作でした。
ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓

読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ

本・CD・DVDを売ってみませんか?高価買取なら livedoor?リサイクル

レンタルなんて面倒くさいという方。家に居ながら好きな映画が観られます。
<★ 映画もアニメも、格闘技も ★>見たい作品は、見たい時に見る!

【PCがあればそこが映画館♪】
レンタルビデオに行くよりお得っ!映画を月2本525円で視聴!シネマナウへGo!

格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード

投稿日:2006-09-03 Sun
シリーズの新作公開って事で、前二作を復習しました。ということで、まずは第一作の感想です。
映画
「X-MEN」の感想です。
![]() | X-MEN〈特別編〉 ヒュー・ジャックマン (2002/02/08) 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン この商品の詳細を見る |
監督は、「ユージュアル・サスぺクツ」のブライアン・シンガー。
ちなみに、新作の「スーパーマン リターンズ」も監督しています。
生物の進化に不可欠の突然変異。
この突然変異によって、特殊な能力を持つ人間が多数出現し、普通に日常生活を送っている。その“超”人間が「ミュータント」と呼ばれている。
どんな特殊な能力かは、そのミュータントによって異なる。
目から光線を出す者、天気を操れる物、心を読む者や物を動かせる者など・・・・。
アメリカで、そのミュータントを政府が隔離して管理しようという法案が議論され、その考えを世界的なものにしようと政治家達が活動している。
そんな中、その法案を提出しようとする政治家たちに敵対心を抱き、やがては人間とミュータントとの戦争が始まると信じているミュータントの長老、マグニートが人間達を抹殺しようと動き出す。
しかし、同じく長老格でかつてのマグニートの盟友、チャールズが仲間達とそれを阻止しようする。
ミュータントたちの能力を発揮するときの映像はやっぱり、見ごたえあるね。
まさに超人だから、彼らにすれば、普通の人間は下等動物のように見えるんだろうね。
今回見直して、この映画、意外と深いメッセージがあることに驚きました。当時はただ何となく見ていただけだったと反省。
さまざまな人種のいるアメリカ。
この映画は少数民族が抱える苦悩をSFという形で描いている。
ウキペディアでは、もっと詳しく解説しています。(→ココ)
チャールズは、キング牧師、マグニートはマルコムXにたとえられているそうで・・・。
ミュータントととして生きる宿命を背負ってしまった彼ら。
それは、空想のことではなく実生活でも同じように、誤解や偏見で、いやな思いをしている人たちがいる事を忘れてはならない。
前半は、説明っぽくてのれないが、その後はどんどん面白くなって、ラストまで飽きさせない。
見所はいっぱいあるが、やはり、イアン・マッケランとパトリック・スチュアートの対決は迫力があって、なかなか良い。
電車の中にイアン・マッケランが登場するところは、悪者ながら、神々しい威厳さを感じたよ。
2回目でもしっかり楽しめました。
ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓

読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ

本・CD・DVDを売ってみませんか?高価買取なら livedoor?リサイクル

レンタルなんて面倒くさいという方。家に居ながら好きな映画が観られます。
<★ 映画もアニメも、格闘技も ★>見たい作品は、見たい時に見る!

【PCがあればそこが映画館♪】
レンタルビデオに行くよりお得っ!映画を月2本525円で視聴!シネマナウへGo!

格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード

投稿日:2006-09-02 Sat
まったく予備知識なしで、なんとなく興味を持ったので、DVDを借りちゃいました。ということで今日は、
映画「DOOM」の感想を。
![]() | DOOM(HD-DVD) ロック (2006/09/29) ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン この商品の詳細を見る |

見るからにSF。
まぁ、何となく内容は想像できたんで、期待せずに見てみました。
近未来、アメリカの砂漠で火星の入り口が発見されている。
そして、火星の民間企業の研究所から緊急信号が発信され、地球の特殊部隊がその入り口を通って、救助に行くという話。
まったく知りませんでしたが、これは、その筋では有名なゲームが元になっている作品だそうです。
![]() | DOOM 3 普及版 (日本語マニュアル版) Windows (2006/04/04) サイバーフロント この商品の詳細を見る |
そう聞くと、はぁあ、なるほど・・・と納得しました。
全体的なイメージは、バイオハザード。
どっちのゲームが先かは知らないが、この作品はバイオハザードに刺激を受けていると想像できる。
研究所、工場、地下、怪物、ゾンビ、最新機器、・・。
SFの定番の設定で、物語は進んでいく。
手はもげるわ、頭はちぎれるわ、血みどろのシーン満載。
ストーリはまぁ、特に真新しくもないんだけど・・・。
意外と楽しめました。
怪物を追い詰めていき、仲間が怪物に襲われているかもしれないという恐怖。
やっぱり、バイオハザード。そして、ゾンビ映画とエイリアンのテイスト。
クライマックスの直前、いきなり、登場人物の視点で研究所を移動する場面があり、まさにゲーム感覚。
結構、興奮しました。
怪物も、どこかで見たことあるようなものばかりなんだけど、やっぱり、怖かった。
ボーナス映像では怪物のメイキングもあります。
小道具や伏線も、きっちり決まりました。
ラストもおきまりでしたが、それなりに楽しめました。
ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓

読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ

本・CD・DVDを売ってみませんか?高価買取なら livedoor?リサイクル

レンタルなんて面倒くさいという方。家に居ながら好きな映画が観られます。
<★ 映画もアニメも、格闘技も ★>見たい作品は、見たい時に見る!

【PCがあればそこが映画館♪】
レンタルビデオに行くよりお得っ!映画を月2本525円で視聴!シネマナウへGo!

格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード

△ PAGE UP