投稿日:2006-07-30 Sun
サッカー、日本代表の新監督、イビチャ・オシム。突如注目され始めたこの人物。昨年、出版されたこの人を取材した本も注目され、ベストセラーになりました。
ということで、新監督の値踏みをかねつつ読んでみましたので今日はその感想を・・・。
木村元彦著
「オシムの言葉 ~フィールドの向こうに人生が見える~」
![]() | オシムの言葉―フィールドの向こうに人生が見える 木村 元彦 (2005/12) 集英社インターナショナル この商品の詳細を見る |
「イビツァ・オシムは、私のキャリアの中でも最高の指導者のひとりだった」
そう語るのは、名古屋グランパスで活躍した元ユーゴスラビア代表のストイコビッチ。
彼とオシムは、ともにユーゴの出身で、イタリアワールドカップのときは選手と監督という関係だった。
オシムを語る上で欠かせないのは、その祖国のこと。
いまはそれぞれの民族の国に分断された旧ユーゴ。
彼が監督として活躍していたときは、まさにこの祖国が瓦解しはじめたときだった。
旧ユーゴ。
5つの民族、4つの言語、3つの宗教、2つの文字のモザイク国家。
日本では考えられないが、サッカーのユーゴ代表監督にはそれぞれの民族から選ばれた選手をまんべんなく使えと、ものすごい圧力がかかる。
しかし、素晴らしいチームにするにはそんなことはやっていられない。
だが、オシムは、その圧力どおりに選手を配置して、ワールドカップの初戦に見事に負けて見せた。
騒がしい外部の人間たちもさすがにその試合をみて、オシムに従わざるを得なかった。
つい、数年まえまでともにプレーしていた選手たちが敵となり、戦う。
この過酷な運命の奔流の中にオシムやストイコビッチはいたのだ。
また、内戦が始まったユーゴで、オシムは妻と2年におよぶ別離を経験する。妻がいたサラエボが包囲され避難できなかったのだ。
死と隣り合わせの状況で、妻のアシマはその生活を何とか生き抜き、無事、夫と再会を果たす。
オシムの監督としての力量は誰もが認めるところのようだ。
レアル・マドリードをはじめ、世界の有名クラブからの監督就任のオファーは、多数あったらしい。
その、名将がオーストリアのクラブチームの後に、極東にある島国のサッカーチームの監督に就任することはまさに奇跡かもしれない。
でも、実際は奇跡ではないんだな、これが。
東京オリンピックのときに、オシムは選手として来日を果たしている。
そのときの日本と日本人の印象が少なからず彼の決断に影響しているようだ。昔の日本人ありがとう。
彼のサッカーの基本は、走ること。
とにかく走る。
「ムービング・サッカー」っていうらしいんだけど・・・・。
2部落ちを危ぶまれていたジェフ市原(千葉)を初のタイトル(ナビスコカップ)へと導いた手腕はやっぱすごいんだと思う。
この人を一言で表現するなら、偏屈オヤジ。
とにかく、インタビューでも普通には答えないし、受け答えもひねくれている。
皮肉屋であり、恥ずかしがりやであり、あまり感情豊かではなさそうだ。
それでも、選手たちの信頼は厚い。なんか憎めないような性格。
それは、どの選手に対しても、平等であるためだ。
たとえ、どんなに有名で年俸が高い選手でもミスをしたら、チームメイトの前ではっきりと叱責する。
得点をあげられなくても、キッチリと動いていた選手はしっかりと観察している。
さぁ、この偏屈オヤジ、日本代表をどう変えていくのか。
8月には、親善試合があるらしいから、楽しみだね。
期待しながら、お手並み拝見といきましょう。
ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓

読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ

本・CD・DVDを売ってみませんか?高価買取なら livedoor?リサイクル

レンタルなんて面倒くさいという方。家に居ながら好きな映画が観られます。
<★ 映画もアニメも、格闘技も ★>見たい作品は、見たい時に見る!

【PCがあればそこが映画館♪】
レンタルビデオに行くよりお得っ!映画を月2本525円で視聴!シネマナウへGo!

格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード

スポンサーサイト
投稿日:2006-07-29 Sat
ロシアでベストセラーとなった光の者と闇の者との戦いを描いたナイトウォッチ / セルゲイ・ルキヤネンコ著。
感想は以前のブログ(ココ)で書きました。
今日はその映画化作品。
「ナイト・ウォッチ」の感想です。
![]() | ナイト・ウォッチ NOCHNOI DOZOR 特別編 コンスタンチン・ハベンスキー (2006/07/07) 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン この商品の詳細を見る |
まず、印象にあるのが、「王様のブランチ」の映画コーナー、
LiLiCoがオススメしていたこと。
ハリウッドとは違う映像美に注目・・・みたいなことを言っていた。
まぁ、いろいろ映画会社としがらみがあってけなすことはできないんだろうけど・・・。
でも、あれで、観ちゃった人は絶対後悔したはず・・。
だって、まず、表現が分かりにくい。
入り組んだ映像は製作者の自慰でしかない。
ストーリーも原作をよんでいなければ、ほんと分かりにくいよ。
出てくる俳優もあまりパッとしないし・・。
梟から変身する女がいるんだけど、どうせならもっとかわいい子をキャスティングすればいいものを、なんか、普通の女がでてくる。
俺のイメージだともっと若くてかわいかったのに。
こんなのだったら、ずっと梟でいろよ・・・って誰かが突っ込んだかも。(←他人に責任転嫁)
でも、まぁ、ロシアに興味ある方はご覧ください。
何か、発見があるかも・・。
ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓

読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここへ。
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ

本・CD・DVDを売ってみませんか?高価買取なら livedoor?リサイクル

レンタルなんて面倒くさいという方。家に居ながら好きな映画が観られます。
<★ 映画もアニメも、格闘技も ★>見たい作品は、見たい時に見る!

【PCがあればそこが映画館♪】
レンタルビデオに行くよりお得っ!映画を月2本525円で視聴!シネマナウへGo!

格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード

投稿日:2006-07-27 Thu
お気に入りの監督のティム・バートンの作品がたてつづけに公開されて、「チャーリーとチョコレート工場 / ジョニー・デップ」は観たんだけど、もう一つの方はまだ観ていませんでした。ということで、やっと観たティム・バートン監督作のアニメーション、
「コープス・ブライド」の感想を。
![]() | ティム・バートンのコープスブライド 特別版 ダニー・エルフマン (2006/03/03) ワーナー・ホーム・ビデオ この商品の詳細を見る |
没落した上流階級と成金の魚屋。
お互いの思惑が合致して、娘と息子を政略結婚させる。
ところが、ふとしたことから花婿が死者の花嫁の指に結婚指輪をはめたことで、二人の花嫁の間で板ばさみになる。
アニメーションならでわの世界でこの荒唐無稽な話を表現している。
ストーリー自体はほんとにどうって事ないもの。
ティム・バートンの、マニアなキャラクターに向けられる愛情を鑑賞するべき映画だと感じました。
新郎新婦の両親がまた、個性的なこと。
でっぷり太ってたり、あごが異様に長かったり・・・。
ミュージカル調で、途中で歌が挟まれ、独特の世界を彩っています。
ティム・バートンって骸骨にたまらなく愛着があるんだろうね。
死者の世界に迷いこんだ新郎が出会う骸骨たちが、生者よりも生き生きしてる。
出てくる人々(骸骨)のキャラクターのセンスにほんと脱帽。
ギャグやユーモアも冴えまくり。
楽しんでるね、ティム。
そこが一番の見所かな。
あと、骸骨の犬がもう、かわいらしい。
犬らしい動きもバッチリ表現していて、なでてやりたくなった。
ストーリーに突っ込むのは、野暮だよ。
この変な世界を堪能しなきゃ。
ちょっと期待しすぎたから、それほど面白くなかったけど・・・。
この愛らしい死者の世界に魅了されました。
ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓

読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ

本・CD・DVDを売ってみませんか?高価買取なら livedoor?リサイクル

レンタルなんて面倒くさいという方。家に居ながら好きな映画が観られます。
<★ 映画もアニメも、格闘技も ★>見たい作品は、見たい時に見る!

【PCがあればそこが映画館♪】
レンタルビデオに行くよりお得っ!映画を月2本525円で視聴!シネマナウへGo!

格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード

投稿日:2006-07-25 Tue
最近のジブリ作品。映像は素晴らしいんだけど、まったく劇場で見ようと思わないんだよね。
もののけ姫あたりから、どうも話が支離滅裂って感じがして劇場に足が向かない。
となりのトトロとか魔女の宅急便とかナウシカとかいいのはいっぱいあるんだけど・・・。
今回もそれほど期待せずに鑑賞しました。
今日は宮崎駿監督作
「ハウルの動く城」
の感想を・・・。
![]() | ハウルの動く城 1/24second付き (2005/11/16) ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント この商品の詳細を見る |
荒地の魔女なるでぶっちょに魔法で年寄りにされてしまったソフィー。
町を出て、丘を超え、山に住む魔法使いのハウルの城へと転がり込みます。
そこで、わがままなハウルや、ハウルに魔法をかけられ炎にさせられたカルシファー、子供の魔法使いマルクル、案山子のカブと出会い、
家族のような絆が生まれるという話。
作品中の人物の平均年齢がやけに高い。
日本の高齢化を意識して、
「年寄りにもアニメを!」
って事か。
映像は美しいし、ジブリの代名詞のスケール感は今回も十分に味わえますよ。
空中を歩いたり、飛んだり、飛行機で突入したり・・・・。
しかしながら、一体、何が言いたいやら・・・。
ハウルが鳥になりかけて、年寄りにされた荒地の魔女と一緒に暮らし始めるし、カルシファーはなかなか死なないし、カルシファーを奪って荒地の魔女は逃げ出すし、ハウルは落ち込んでどろどろに溶け出すし・・・。
どう対処すればいいのやら・・・。
しかし、対処の方法がやっと分かりました。
こういう映画に対しては、オセロの中島調で突っ込みましょう。
「何の話や!」
それでは、皆さんご一緒にどうぞ。
「何の話や!」
その上、キムタクの声とハウルが合ってねぇー。
ずーーっと、キムタクが声を吹き込んでいる姿が浮かんできてた。
倍賞千恵子もおんなじだけど・・・。
明らかにミス・キャスト。
それに比べ、神木隆之介のうまいこと。
ほんと、あのガキの魔法使いはかわいらしかった。
カルシファーの若人アキラも良かったよ。
毎年、何かしら作品を発表しなければならない宿命の宮崎監督。
レベルが落ちるのは仕方がないのか。
だけど、ネタをもっと吟味してほしかったな。
次はもっと、熟成したものを見せてほしいね。
ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓

読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ

本・CD・DVDを売ってみませんか?高価買取なら livedoor?リサイクル

レンタルなんて面倒くさいという方。家に居ながら好きな映画が観られます。
<★ 映画もアニメも、格闘技も ★>見たい作品は、見たい時に見る!

【PCがあればそこが映画館♪】
レンタルビデオに行くよりお得っ!映画を月2本525円で視聴!シネマナウへGo!

格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード

投稿日:2006-07-24 Mon
昨日、調布では花火大会が行われました。俺は行かなかったけれど、多摩川べりは、人・人で毎年ごったがえします。
今年は、雨で中止かと危ぶまれましたが、何とか開催となり、
よかった、よかった。
・・・・っとそんなことはちっとも忘れていた今朝。
いつものように出勤する途中、やけに朝から騒がしいなと思うと花火大会の撤収部隊が大量のごみの処理に奔走していたのですよ。
ああ、どうりで・・・・。って納得するのもつかの間、そのごみの量が半端じゃない。
しかも、川原にみんな飲み食いしたものをそのまま放置してるよ。
おい。
いやー、朝からとんでもないもの見ちゃったな。
ほんと、あのごみ。すごかった。
もっと、みんな、行儀よく花火を見られないのかね。
他の花火大会もこんななのだろうか。
ほんと、すごかった。
えっ、そこまで言うなら、見せろよ?
じゃ、仕方ありません。今日は、その様子を撮影しました。
それでは、覚悟を決めてご覧下さい。
↓↓↓↓↓↓
これが 日本人

これが 日本人

これが 日本人
とうとう日本人もここまで来ましたよ。
中国、韓国が民度が低いって言ってられないよ。
これが、一般的な日本人なんだよ。
こんなのがエラソーになんか語ったりするんだな。
月曜の朝から、すごいの見たよ。
ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓

読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ

本・CD・DVDを売ってみませんか?高価買取なら livedoor?リサイクル

レンタルなんて面倒くさいという方。家に居ながら好きな映画が観られます。
<★ 映画もアニメも、格闘技も ★>見たい作品は、見たい時に見る!

【PCがあればそこが映画館♪】
レンタルビデオに行くよりお得っ!映画を月2本525円で視聴!シネマナウへGo!

格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード

投稿日:2006-07-24 Mon
一時期、大ブームとなった翻訳物の児童書。今でも出てるんですよー。
というわけで、今日はニュージーランド発の青春小説。
デイヴィッド・ヒル著「僕らの事情。」
です。
![]() | 僕らの事情。 デイヴィッド ヒル (2005/09) 求龍堂 この商品の詳細を見る |
ニュージーランドの学校って、8年間の初等教育(日本での小学校と中学校)の後に、5年間の中等教育(日本の高校)に進むんだって・・。
主人公のネイサンは、「10年生」。
まぁ、平たく言えば、中坊(2ちゃんねるの厨房)だね。
ネイサンの目を通した日常と障害者のサイモンとの交流が描かれる。
一番の友達、サイモンは車椅子に乗っている。
遺伝性の不治の病、「筋ジストロフィー」という病気に罹っているんだ。全身の筋力が徐々に衰え、自分では動くこともできなくなり、死に至るという難病。
しかし、このサイモン、口が悪く、障害者として哀れみを受けるのをすごく屈辱に感じる。
だから、いつも冗談を言って友達を和ませ、軽口をたたきまくる。
普通に接してもらいたい。障害者として気をつかってもらいたくない。
そんな想いからそうしているんだろうけど、いじらしくてジーンとくる。
妹の“文句たれのフィオナ”、担任のキッドマン先生、離婚した母と父。
多感な少年時代の迷いや心の揺れは、「そうだ、あの頃って、こんなんだった」と昔を懐かしみながら、時には、思い出したくないような恥ずかしいことや心の鈍い痛みを感じながら読んだ。
何より、少年時代のこれから輝きを増す人間と、死へと着実に突き進む人間の皮肉に満ちた対比。
厳しすぎる現実に、心を打たれずにはいられない。
ネイサンは、心の奥にある本音を母に打ち明けて、自分を責める。
障害者を前に誰でも考える利己的な考え。
「・・・ときどき、罪悪感で頭がいっぱいになるんだ。
サイモンは体が不自由なのに、ぼくは健康だから。」
「だけど、罪悪感を覚えるのと同時に、喜んでもい
る。ぼくは大丈夫でよかった、悪いところが何もなくてよかったって」
障害者に対してどういう考えを持つべきなのか、どう接すればいいのか。
まだ人生経験の少ない人間の本当の心。
その存在を忘れかけていた俺の純真さの欠片が、少しだけ疼いた。
でも、この主人公よりも何年も多く生きてきた今でも、結構、いろんなことで迷うし、悩んでいるな。これって、一生続くんだろう。
あの頃から俺って何にも変わってない。
ぜんぜん、成長してないよ。むしろ退化してるな。
ああ、とりあえず、戻りてぇー、中坊に。
そう、強烈に思った一冊です。
ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓

読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ

本・CD・DVDを売ってみませんか?高価買取なら livedoor?リサイクル

レンタルなんて面倒くさいという方。家に居ながら好きな映画が観られます。
<★ 映画もアニメも、格闘技も ★>見たい作品は、見たい時に見る!

【PCがあればそこが映画館♪】
レンタルビデオに行くよりお得っ!映画を月2本525円で視聴!シネマナウへGo!

格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード

テーマ:児童文学・童話・絵本 - ジャンル:小説・文学
投稿日:2006-07-23 Sun
小林よしのり(よしりん)の「ゴーマニズム宣言」(ゴー宣)。出会ったのはもう10年くらい前。
世の中がオウム真理教の事件で騒がしい時だった。
それ以来、あらゆることで、俺の思想の基礎になったきたこの名作シリーズ。
あまりにも、愛着が深すぎて取り上げるのにちょっとためらったが・・・。
というわけで、今日は満を持して取り上げる、
「新 ゴーマニズム宣言 15
中流絶滅」です。
![]() | 新・ゴーマニズム宣言〈15〉中流絶滅 小林 よしのり (2006/06) 小学館 この商品の詳細を見る |
漫画だからって、物事を分かりやすく噛み砕くだけのよくあるような本じゃないよ。
だって、この本を読むとどっと疲れる。
考えながら読まないといけないから・・・・・。
それだけに、文字だけの本より内容はギッシリ詰まっている。
日ごろ感じたことをダラダラと漫画にしているわけではない。
著者のよしりんの感情や考えをもとにそれをちゃんと思想といえるレベルまで練り上げている。
俺は、数多いる評論家やコメンテーターよりもよしりんのことを誰よりも信じている。
妄信はいけないけど、それにはちゃんと理由がある。
だって、10年の蓄積があるから・・・・・。
まず、オウム真理教。
弁護士一家が忽然と姿を消した事件。
家には、オウム信者がつけるバッジが落ちていた。
よしりんはそのとき、臆せず、「まず、オウム真理教を疑うべき」と漫画で描いた。
何か怪しいとしかみんな思っていなかったときに、はっきりそこまで言った人は他にはいなかったよ。
(それが、原因でオウムから命を狙われることになるんだけど・・・)
それから、薬害エイズ問題。
これは、マスコミが騒ぎ出す一年前から被害の惨状を漫画で描き、最終的には当時の厚生省にテロでも起こす勢いだった。
その後、被害者支援団体との軋轢やその支援運動を描いたりして、物事が単純にいかないことを学んだ。
(支援団体が左翼的な思想を持ち、本来の薬害エイズ支援の運動からかけ離れ、日本の戦争責任を追及する運動をはじめたり・・・)
その後に、「従軍慰安婦」問題を描く。
さすがにこのときは、俺もやばいと思った。
「ゴー宣」ファンをやめようと思ったね。
だって、日本人があんなひどいことをしたのに、日本に責任はあるのかって問題提起してたから・・・。
「いくらなんでも、よしりんひどいよ」
でも、ひどいのは俺のほうだった。
「従軍慰安婦」って聞いただけで、漠然と日本人が悪いことをしたと考え、何も真実を知らなかったのだ。当時のマスコミの報道を見て、戦時中の日本人を悪者扱いしていたのだ。
知れば知るほど、いかに本当のことが語られていないか、テレビがいい加減なのか、信用できないかを思い知った。
「従軍慰安婦」って言葉も存在してないし・・。
悲しい思いをした人は、日本にも朝鮮にもいただろうけど、日本に国として責任があるかと聞かれたら、やっぱ、責任はないと、今は言える。
これも、当時は、一部の保守論壇で語られているだけで、一般的ではなかった。
各方面からの反発は相当だったよ。
深夜テレビで、福岡の市民団体と討論していたのを今でも鮮明に覚えているよ。
いかにも、心の優しそうな市民団体の人、3人に極悪人みたいに扱われている画面の中のよしりんを心から応援したね。
それから、日本中に波紋を広げた名著新・ゴーマニズム宣言SPECIAL 戦争論 / 小林 よしのりへと続いていく。
いやー、長くなりましたが、ココからが本の感想です。
テーマは、小泉政権がいかに間違っているか。
靖国神社に参拝して、いかにも日本の伝統を守っているというイメージを抱かせつつ、「改革」というキーワードで世の中をもっと良くしてくれると思わせる。
大事なのはイメージなんですよ、皆さん。(←誰だよ)
このイメージ戦略、昨年の選挙のときにPR会社を使ってしっかり利用しています。有権者を誘導する、その詳しい自民党の手法も描かれています。
この辺はほんと、テレビばかり見ている人や小泉に関心がある人をピンポイントに狙って、PRしていて驚くと同時に腹立つよ。
実際、イメージばかりでこの人、大して成果は上げてないからね。
郵政民営化。
何年か後に、民営化したのをみんな後悔するね。絶対。
そのほか、実施する政策のほとんどがアメリカに脅されてやっている。
地域も、社会も、経済も、アメリカが要求しているように改造しているだけなんだから・・・。
読んでみてよ。
ほんと、腹立つから。
アメリカにかぶれきった大学教授を引っ張って大臣にしたけど、あの人も同罪だね。
この5年くらいで、多くの日本的がモノが小泉・竹中によって壊された。
前より世の中が良くなったと思う人、いる?
いないでしょ。
「改革」はいいことのように扱われているが、実際は、しっかりと物事を改革するのは至難の業だよ。ほとんどの改革は、間違っているか、失敗に終わる。
逆に、何を変えないか、何を残すかを考えるほうが重要なのに。
でも、どれだけ不満を言ってもしょうがないよ。
どれだけ税金を上げられようが、アメリカの汚れた牛肉を輸入再開されようが、イラクに自衛隊を派遣されようが・・・・。
だって、この総理大臣を支持したのは国民なんだから・・。
忘れてるかも知れないけど、多くの人は自民党に投票したんだよ・・・。
(俺は違うところに投票したけど・・・・)
立場が違う人も、未だよしりんの世界を体験してない人もぜひ読んでみてください。
何かしら、発見があるはず・・・・。
ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓

読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ

本・CD・DVDを売ってみませんか?高価買取なら livedoor?リサイクル

レンタルなんて面倒くさいという方。家に居ながら好きな映画が観られます。
<★ 映画もアニメも、格闘技も ★>見たい作品は、見たい時に見る!

【PCがあればそこが映画館♪】
レンタルビデオに行くよりお得っ!映画を月2本525円で視聴!シネマナウへGo!

格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード

投稿日:2006-07-22 Sat
ジェーン・オースティン。といえば、18世紀から19世紀のイギリスの中流社会を描いた作家で本国では、大切に読み継がれている作家の一人。
当時の社会情勢や恋愛事情、女性の立場など鋭い人間観察をもとに小説を書いています。いまでは考えられないような女性の弱い立場におどろくが、そこで繰り広げられている人間たちのやり取りの数々は現代とさほど変わらない。
だから、今でも人気の作家のひとりで居られるのだろう。
その代表作、「高慢と偏見」を映画化した作品を見たので今日はその感想です。
その名も
「プライドと偏見」 です。
![]() | プライドと偏見 キーラ・ナイトレイ (2006/06/23) ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン この商品の詳細を見る |
原作が「高慢と偏見」のタイトルだというのに、映画のタイトルは「プライドと偏見」。
高慢という言葉が、引っかかったのかね。
自分としては原作のほうが好きだけど・・・。
女性が相続を許されていなかった当時のイギリス。
年頃の女とその家族の関心はもっぱら、いい男を見つけるということ。
五人姉妹を持つベネット家も、関心は娘の嫁ぎ先。
近くの屋敷に金持ちの男が滞在しているとか、パーティーでダンスにさそわれたとかが娘たちと母親の話題の中心。
ドナルド・サザーランド演じる父親は、どっしりと構えてその様子を静観している。(それが、結構よかった)
次女のエリザベスと資産家のダーシーが話の核。
二人の出会いと心の移り変わりを描いている。
「高慢と偏見」
つまり高慢な男と偏見を持つ女ということ。
二人の出会いは最悪。
エリザベスは、この人だけは絶対いやと思うほどダーシーの高慢さに
嫌悪感を覚える。
姉の恋愛を邪魔するし、ダーシーの父が面倒を見ていた男につらくあたるし・・。
「なんていやな奴」
しかし、物語が進むにつれダーシーの本当の姿が分かってくる。
そして、二人はお互いに惹かれ始め、互いの気持ちを理解し始める。
現在の恋愛漫画にあるような展開なのだが、最後まで飽きずに見られました。
実は、この作品は、BBCで完全に映像化(高慢と偏見 / コリン・ファース)されており、自分もNHKでそれを見てなんと面白いのかと感激したのを覚えています。
その感動があるもんだから、どんなもんかねとちょっと斜に構えていたがこれがまた、なかなかよかった。
エリザベスを演じるキーラ・ナイトレイが、物怖じせず誰にでも自分の考えをはっきりしゃべる頑固な娘をうまく演じていたと思う。
娘の幸せを願う、両親。
姉妹それぞれの個性の表現。
一家の土地・建物を相続することになった牧師の変さ加減。
イギリスが自国の作家や文化、あるいは伝統をいかに大切にして、後世に伝えようとしているかがにじみ出ている。
出てくる立派なお屋敷やお城はすべて現存するもの。
300年くらい前からのものをちゃんと保存しているって事。
それから、景色のきれいなこと。
羨ましいね。
女性なら、必ず満足できる作品だとと思いますよ。
よかったらどうそ!
ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓

読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ

本・CD・DVDを売ってみませんか?高価買取なら livedoor?リサイクル

レンタルなんて面倒くさいという方。家に居ながら好きな映画が観られます。
<★ 映画もアニメも、格闘技も ★>見たい作品は、見たい時に見る!

【PCがあればそこが映画館♪】
レンタルビデオに行くよりお得っ!映画を月2本525円で視聴!シネマナウへGo!

格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード

投稿日:2006-07-20 Thu
戦後60年過ぎて、最近再び注目されている、国家社会主義ドイツ労働者党党首、アドルフ・ヒトラー。ロシアの極秘の資料室から、新資料として見つかったのがこの本、
「ヒトラー・コード」
H・エーベル M・ウール著 高木玲訳
であります。
![]() | ヒトラー・コード エーベル.H、ウール.M 他 (2006/01/27) 講談社 この商品の詳細を見る |
この本のことを訳者があとがきで語っています。
「2005年、ロシアの公文書館でじつに衝撃的な文書が発見された。アドルフ・ヒトラーのごく身近に仕えた親衛隊兵士ふたりの供述をもとに、ソ連NKVD(のちのKGB)が編纂した独裁者アドルフ・ヒトラー伝である。しかもそれは、ヨシフ・スターリンというもう一人の独裁者を唯一の読者に定めた文書であった」 訳者あとがきより
スターリンはヒトラーに余程興味があったらしく、戦後、捕虜として捕まえた側近二人にヒトラーについての詳細な調査を何度も行う。
その成果の一部がこうして、日の目を見て世界中でベストセラーになったというわけだね。
歴史の一部に触れてるって感じでドキドキ。
ヒトラーは、自殺したとされているが、ソ連軍の追跡をかわし、ひそかに生き延びているのではとまことしやかに語られている。
そのことも、スターリンのヒトラーに関する興味につながっているかもしれない。
実際、ピストル自殺とされた死因は、遺体の検査では、服毒自殺とされ謎の部分が残されている。
全編、ナチス党の党首としてすごした戦中のことが事細かに語られている。
いつ、どこにいき、誰に会い、何をしゃべり、どう行動したか。
ヒトラーの意外な面も明らかになるが、当時の社会情勢、ヨーロッパでいかにナチスドイツを周辺各国が脅威に感じていたかが良く分かる。
停戦交渉や降伏文書の調印式などの外交場面が当事者の目線で描かれる。
国境を接する国々を次々と併合していくナチス。
残されたのは、イギリスとロシア。
ヒトラーはイギリスを攻める前に、ロシアに討って出る。
しかし、ナポレオンも失敗したロシア遠征。
ナチス・ドイツもやはり、手痛い敗北を喫する。
スターリングラードでの敗北以後、敗戦へとナチスは転がっていく。
イギリスを先に攻めていれば、歴史が変わったかも・・。
(そんなことないか・・・・)
ヒトラー、その偏食ぶりにも驚かされる。
ベジタリアンだったが、チョコレートボンボンだけは山のように平らげていた。
晩年、その偏食が体に少なからず影響を及ぼしていたのでは、と言われている。
戦況が悪くなってきた戦争末期、ヒトラーは興奮剤を何本も担当医に注射させている。
それが、なければ人前で体勢を保てなかったほど、衰弱していたという。
(やっぱ、独裁者もいろいろ苦労があったのかな・・)
事実の羅列が膨大なだけに、読むのに一苦労。
しかーし、やっぱりこの資料をすごい。
独裁者の苛立ち、感情、息遣いまでもがわかる・・・・・と言えば大げさか・・。
ボリュームたっぷりで、読み応え十分な一冊でした。
クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓

読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ

本・CD・DVDを売ってみませんか?高価買取なら livedoor?リサイクル

レンタルなんて面倒くさいという方。家に居ながら好きな映画が観られます。
<★ 映画もアニメも、格闘技も ★>見たい作品は、見たい時に見る!

格安DVDならここ!
タワーレコード

投稿日:2006-07-19 Wed
ジョディー・フォスター、久々の映画出演作。「フライトプラン」
掲示板などで、賛否がわかれ、物議をかもした作品ですが、今日はその感想を・・・。
![]() | フライトプラン ジョディ・フォスター (2006/05/24) ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント この商品の詳細を見る |
告発の行方 / ジョディー・フォスターのレイプされる女。
羊たちの沈黙 コレクターズ・エディション / ジョディ・フォスターのFBI捜査官。
以上で二度、オスカーを獲っているジョディー。
出演する作品は、やはり、どれも、それほどはずれがないはず。
やはりここは一応おさえておかないと・・・。
夫が建物の上から転落して死んだ女、カイル。
事故か、事件か、自殺か。
夫の遺体をアメリカに埋葬するため、6歳の娘、ジュリアとともに飛行機に乗る。
父の死で不安定な精神状態の娘を、ジャンボジェットの設計をしていたカイルは飛行機のことを話して気持ちをほぐしてやる。
離陸後、娘と一緒に眠って、ふと目が覚めると横にいたはずの娘が忽然と姿を消す。
それから、娘を探す母親の孤立無援の奮闘が始まる。
搭乗名簿にも名前もなく、その後、娘は夫と一緒に死んでいることが確認された。
乗務員や機長までも巻き込み大騒ぎするが、結局見つからず、伴侶の死で、ショックを受けた女の妄想だと片付けられる。
カウンセラーに諭されて、カイルも妄想だったのかもと思いかけるが、娘が飛行機の窓に書いた落書きを見つけて、やっぱり、娘は実在したんだと思い直し、再び、娘の救助のための行動に出る。
飛行機を設計したっていうことで、ジェット機の上から下から裏側や隙間にに入り込む入り込む。
強烈なマイナスの印象を抱くほど駄作だとは思わなかった。
400人の乗客を巻き込んでまで、あれだけ騒ぎたてることが多くの人の反感を買っていたらしい。それと、アラブ人を犯人扱いして、誤らなかったことに対しても・・・。
でも普通の人なら、あそこまで騒げないよ。
だって、死亡が確認されたって言われたら誰だって自分がおかしいって思うもん。
それでも、娘を持つ母の愛情とか執念があそこまで人の迷惑顧みずに大騒ぎするにいたるんだよ。
何時になってもゲーセンやドンキでたむろしている中高生の親に爪の垢でも煎じて飲ませてやりたいね。(今は、そんなに遅くまでいないか、条例ができたから・・)
あそこまですれば、誰でも親って認めるよ。
さすがだって・・・。
娘を心配する一途な親の姿は、私生活のジョディーと重なってしまう。
彼女は、二人子供がいるがいずれも人工授精だといわれている。
それだけに、子供に対する想いはなみなみならぬモノがあるだろう。
(彼女の性癖から、恋愛では子供を作れないからなのだが・・・)
ファミレスやスーパーで走り回っているガキに一言も注意しない親も見習ってほしいよ。
泣き叫び、喚き散らすあのガキ、まぁ子供はしょうがないとして、それをどうもしない馬鹿親は、この映画のラストみたいにきれいさっぱり消してほしいね。
というわけで、言うほど悪い出来とは思わなかったけど・・・。
傑作ではないが、普通に楽しめると思います。
よろしければ、クリックを
↓↓↓

本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ

本・CD・DVDを売ってみませんか?高価買取なら livedoor?リサイクル

<★ 映画もアニメも、格闘技も ★>見たい作品は、見たい時に見る!

タワーレコード
投稿日:2006-07-17 Mon
またまた、先行上映で観てまいりました。夜遅くなのに、結構、こんでたね。
ジョニー・デップ人気を改めて実感。
ということで今日は、
「パイレーツ・オブ・カリビアン
デッドマンズ・チェスト」
です。

(*注意 ネタバレあり)
デップ演じる“ジャック・スパロー”。
ローリング・ストーンズのキース・リチャーズをモデルにしたというちょっと間抜けな海賊が今作も楽しませてくれます。
今回は、とにかく海の怪物がわんさかと出てきます。
特に、その親玉、デイヴィ・ジョーンズが気持ち悪いこと気持ち悪いこと。
顔が蛸になっていて、蛸の足が髭や髪の毛のように垂れ下がっている。
それがべチャべチャしていて、気持ちわるい。
多分、CGだと思うけど、見事に蛸の足だった。
その顔から何本も垂れ下がっている足で、ピアノなんか引いちゃったりして・・・。
ストーリーは、隠されていた怪物の心臓をみんなで奪い合うのだがそんなのどうでもいい。
薄暗い映像で、最低2回は心臓が止まるほど、びっくりさせる。(突然、怪物が出てきたりとか・・・)
それから、窮地に追い込まれても、相変わらず間抜けなジャックのアクションが何より楽しい。
それが見所だね。
今回は、製作陣はかなり力が入っていたと見えて、アクション凝ってるよー。
原住民から逃げるときのアクションとか、あと、壊れた水車のアクションとか・・・。
それだけで、大満足。
ハラハラ、ドキドキ+笑い。

でも、終わるまで長く感じたね。
中だるみがあり、なんかやけに不必要な脇役の描写が続くなぁとおもっていたら、なんとなんと、最後に登場したのが、あの人物。
「どういうことだよ」
結局、「つづく」ってこと。
続編があるのかよって、観客全員、心の中でつっこんでたね。
どうりで、メインストーリー以外の話も描いていたのかと納得。
ディズニー、この作品でまだがっぽりもうけるつもりだね・・・。
クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓

読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ

本・CD・DVDを売ってみませんか?高価買取なら livedoor?リサイクル

レンタルなんて面倒くさいという方。家に居ながら好きな映画が観られます。
<★ 映画もアニメも、格闘技も ★>見たい作品は、見たい時に見る!

【PCがあればそこが映画館♪】
レンタルビデオに行くよりお得っ!映画を月2本525円で視聴!シネマナウへGo!

格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード
テーマ:パイレーツ・オブ・カリビアン - ジャンル:映画
投稿日:2006-07-14 Fri
直木賞、決まりましたねぇ。伊坂幸太郎『砂漠』(実業之日本社)
宇月原晴明『安徳天皇漂海記』(中央公論新社)
古処誠二『遮断』(新潮社)
貫井徳郎『愚行録』(東京創元社)
三浦しをん『まほろ駅前多田便利軒』(文藝春秋)
森 絵都『風に舞いあがるビニールシート』(文藝春秋)
以上が今回の候補作。
受賞したのは、三浦しをんさんと、俺が愛読する森絵都さん。
とうとうやりましたね、森さん。
なんか、以前からファンだった身からすると自分のことのようにうれしくなります。
他の作品の「砂漠」と「安徳天皇漂海記」は、以前のブログで書きましたが、残念ながら、今回の受賞作は両方とも未読です。
でも、評判は上々なので近々読む予定。
今日は、俺が森絵都にハマッったきっかけとなった本を紹介。
その名も、「カラフル」です。
![]() | カラフル 森 絵都 (1998/07) 理論社 この商品の詳細を見る |
死んでしまった“僕”の魂が天国への道を彷徨っていると、天使がやってきて、
「おめでとうございます」と言う。
抽選に選ばれたあなたは、特別に、まったく違う人間として下界に行き、一年間生きることができます。一年間、生きて、自分が犯した罪を思い出せば、輪廻の輪に戻ることができます。
そして、下界に行くことになり“僕”が生きる事になった人間は、自殺をして生死の境を彷徨っていた男の子、小林真。
一命をとりとめた小林真として生活し始め、真を取り巻く様々な人間関係(家族、同級生・・)や真自身の性格がわかってくる。
なんだか、面倒なことになったと思う“僕”だったが、まぁ、一時的に真の体を借りているだけのこと。こっち自分の犯した罪を見つければいいんだと割り切って、生活していく。
一体、“僕”が犯した罪とは何なのか。それを“僕”は気づくことができるのだろうか。
帯には「ハートウォーミング」という言葉があったと思う。
まさに、その言葉がぴったり。
本当に心が温かくなります。
ラストは、年甲斐もなく感動しました。
でも、単純にかわいい、美しい、素晴らしいといっているだけでなく、
実際の生活の厳しさや社会の現実も描いていてそれが、さらに味わい深い作品にしている。
人生に対する前向きなメッセージが本当に心に響く。
ああー、いい本読んだっていうこの読後感。
誰かに伝えたいって強烈に思ったね。
あまりに素晴らしいので、周りの6人の人に頼むから読んで(中には、ブックオフでこの本を買ってあげたりした人もいた。共通の話題となって結構いいやり方だなと思った)と薦めたんだけど、全員から「面白かった」と好評を得ています。
だから、このブログを読んだのもなんかの縁だと思ってぜひ読んでみてくださいよ。
ほんと、いいから・・・。
各章の小さな挿絵もまた、かわいらしくて印象的で、その章を読んだ後にその挿絵を見るともう一度楽しめる。
児童書だと、侮るなかれ。
この先も大切にしたい、一冊です。
クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓

読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここへ!
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ

本・CD・DVDを売ってみませんか?高価買取なら livedoor?リサイクル

レンタルなんて面倒くさいという方。家に居ながら好きな映画が観られます。
<★ 映画もアニメも、格闘技も ★>見たい作品は、見たい時に見る!

【PCがあればそこが映画館♪】
レンタルビデオに行くよりお得っ!映画を月2本525円で視聴!シネマナウへGo!

格安DVDならここ!
タワーレコード

投稿日:2006-07-12 Wed
ブログを始めてはや3ヶ月。さらに多くの人に来てもらえるブログを目指して、勉強中です。
今日は、今年読んだ2冊目になるブログの本の紹介を。
天野優志著「頭のいい人のブログ 悪い人のブログ」
![]() | 頭のいい人のブログ 悪い人のブログ 天野 優志 (2006/01) 徳間書店 この商品の詳細を見る |
まだまだ訪問してくれる人が少ないこのブログ。
どこか、悪いところがないか、自分を再点検ということで読んでみました。
タイトルどおり、全編、こういうことをするのは頭が悪い人、こういう考えをするのは頭がいい人という風にポイントごとにまとめています。
例えば・・・
○頭の悪い人は、ブログを充実させるのに時間を使わない
○頭のいい人は、ブログを充実させるのを楽しむ
といった感じ。
この一口メモで分かっていたつもりのことを改めて大切だと再認識させられました。
タイトルがベストセラーを意識しているから、あんまり参考にならないかなと思ったけど、結構、勉強になりました。
具体的に、あそこのブログやホームページが使えるという紹介はないが、ブログを始めて、毎日続けるためのコツや心構えが主に書かれています。
簡単に初めていいのがブログ。でも多くの人に見てもらおうと思ったらそれなりの努力が必要。失敗を繰り返し、自分なりの方法を考えないと簡単には、アクセス数は伸びない。
当然のことだが、軽ーく考えていた俺の背中をピシャリとたたかれたような印象。
早くからネットの世界で活躍していた著者だけに、インターネットがどういうものかという解説が印象的で参考になった。
「インターネットでは、自分のイメージを誰の許可もなく好き勝手に宣言することができる・・・つまり、言った者勝ちの世界。他の世界では、よっぽど権力を握らない限りそんなことはできない」
「ブログでは、ニュースで言えないことが言える」
「アフィリエイトのいいところは、金銭的にはノーリスクなこと。気軽に何度でも、試行錯誤できるツール」
「コストのかからないインターネットは、
ダメモト挑戦ができるツール」
「アフィリエイトで稼ぐというのは、自営業者になるということ」
などなど・・。
コメントやTBの重要性も学びました。
TBやコメントはコミュニケーションツール。もっと積極的に活用しろと提案しています。
同じテーマで盛り上がれる仲間をどんどん増やして、リピーターを増やせって事。
あー、いちいち納得。
よーし、世界中の未だ見ぬブロガーの諸君。待ってろよ。
今すぐ友達になりに行くからなー。
気分は小学一年生だよ。
友達100人、できるかな・・・。
あなたのクリックが励みになります
↓↓↓↓↓↓↓↓

読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ

本・CD・DVDを売ってみませんか?高価買取なら livedoor?リサイクル

レンタルなんて面倒くさいという方。家に居ながら好きな映画が観られます。
<★ 映画もアニメも、格闘技も ★>見たい作品は、見たい時に見る!

格安DVDならここ!
タワーレコード

投稿日:2006-07-10 Mon
映画を先に観て、原作に興味を持ち、読み始めました。漫画を買うなんて、もう10年ぶり。
漫画を読む感覚を取り戻すのにちょっと時間がかかりました。
というわけで、今日は漫画の
「デスノート」です。
![]() | DEATH NOTE デスノート(1) (2004/04/02) 大場 つぐみ、小畑 健 他 商品詳細を見る |
本当に久しぶりに漫画を読んだよ。
まぁ、人気の漫画なのでいまさら単に感想を書いてもしょうがないので、映画との違いを書こうと思います。
公開されている前編は、漫画だと3巻までの内容。
大きな違いは、主人公の月(ライト)の恋人の有無。
映画版では、詩織という恋人がいます。
前編の最後になぜ、恋人を登場させたかがわかります。
それも、鮮やかに・・・・。
(内容に関係するので、省略)
そして、年齢設定が映画版では、高校生ではなく大学生。
漫画で描かれる、年末や正月、センター試験、大学入学といった場面は省かれている。
それだけに映画版のほうが、まとまっていたように思う。
そして、月の行動を追跡するFBIのエージェント、レイ・ペンバー(変な名前)の婚約者、南空ナオミの行動とその死に方。
映画版は、この登場人物をもっと行動的にそして、積極的に描きます。それだけにドラマティック。
原作を映画にするにあたり、うまく省いて話の焦点を絞っているので緊迫感が増している。
映画版だけをほめているようだが、物足りない感じがするところもある。それは、デスノートは一体何なのか。死神のリュークがなぜそれを地上に落としたのかといった理由は映画版では描かれていない。
(その辺の詳細が知りたくて、漫画を読みはじめたのだ)
「退屈」で何か面白いことがないかという単純な理由で、人間界にデスノートを放り込む。
原作を読んで、理由はわかったが、デスノートがどういうものかという説明があればあるほど胡散臭く感じた。
その辺は、映画版のようにあっさりしていてもいいと思った。
あとは、主人公のイメージがやはり、藤原竜也だとぜんぜん違う。
もっとハンサムだし、藤原竜也だとなんかマニアックな感じがした。
反対に「L」はイメージどおりだと思う。(これは、デスノートファンにも賛同していただけると思いますが・・・・)
ほんとそのまんま・・。
以上 3巻まで読んでの比較でした。
映画を観ていない方はぜひおすすめ。
まぁ、原作に思い入れが強い人は、不満も有ろうかと思いますが一見の価値ありだと思います。
ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓


読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ
格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード

投稿日:2006-07-08 Sat
妬み。それが人生を生きていくうえでパワーの源になる場合もある。
今日の映画の主人公は、同じチーム内で活躍するバスケットボールの名プレイヤーを妬み、貶めていく。
その名も「O」
![]() | O [オー] (2002/06/22) ジョシュ・ハートネット、ジュリア・スタイルズ 他 商品詳細を見る |
実はこの作品、シェークスピアの「オセロ」が原作。
舞台を現代のハイスクールにして人間の本性を描いている。
主人公のヒューゴは、名門の高校のバスケットチームに所属している。
そして、自分の父がチームのヘッドコーチをしている。
そのチームの中心選手は黒人のオーディン。
父のまなざしは自然とオーディンに向けられる。
学校でも家でも注目されるのは、オーディン。
バスケットでも活躍、その上、学校の理事長の娘の女の子、ディジーと付き合っている。
ヒューゴにはほしいものをすべて手に入れている様に見える。
ヒューゴは、父が自分よりもオーディンに愛情をそそいでいると想い、やがて、オーディンを貶めるため、あらぬ噂たて、周りの友達を利用する。
オーディンとともにチームの中心選手でオーディンの信頼を得ていた生徒に問題をおこさせ、オーディンとの仲に亀裂を生じさせ、ディジーと浮気をさせている様に思い込ませる。
事態は、ヒューゴの計画通りに進む。
それぞれ問題を抱えた彼らは、ヒューゴに相談する。
それをしおらしい顔をして聞き、冷酷に計画を進めるヒューゴ。
最後までうまくいくと思っていた計画だったが、思わぬことでその目論見はくずれていく。
いやー、全編、人間の邪悪で、隠しておきたいような本性を描いていていいんだ、これが。
さすが、シェークスピア。人間がどれだけ嫌な部分を持ち、いかに愚かな存在かを実感できる。
人にやさしく!
世界に平和を!
いつでも夢を!
大切で重要なメッセージだけど、やっぱり、そんな美辞麗句だけで人間は生きられない。
妬み、嫉妬、裏切り、嘘、欺瞞・・・。
その裏の部分があってこそ人間。
本性、見せろ・・・。
人間の本性をうまく覆い隠し、何とかうまくみんなで生きていけるようにするのが、伝統や文化だろう。
しかし、その本性をしっかり人々に認識させるのが娯楽や芸術の役目の一つ。
悲惨な事件が発生すると、それらしい顔をして伝えるニュースキャスター。
よくも知らないのに、さも悲しいような顔で故人の生前をしのぶ、ワイドショーのコメンテイター。
あれを観るたびにいつも、居心地の悪さを感じる。
人間は素晴らしい。だけど、それと同時にとてつもなく愚かな存在でもある。
いつでもそれを自覚していたほうが、はるかに世界の平和に貢献すると思うんだ。
本性、見せろ・・・。
たまには、人間の愚かさばかりを描いた映画もいいもんだよ。
ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓


読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ
格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード

投稿日:2006-07-06 Thu
体にぴったりフィットしたコスチュームを着て、派手なヘルメットでバッチリ決めた自転車乗りとすれ違うことがたまにある。自転車を好きな人もいるんだとなんとなく考える程度だったが、自転車の奥の深さを実感させてくれる本と出会ったので、今日はその紹介を。
その名も「こぐこぐ自転車」伊藤礼著。
![]() | こぐこぐ自転車 (2005/12/14) 伊藤 礼 商品詳細を見る |
タイトルがイメージさせるとおり、堅苦しくなく、楽しく読める本。
もちろん、自転車に興味がない人でも十分楽しめる。
文章が何とも軽く、すいすい読めてしまう。
著者は、古希を過ぎた元大学教授。
定年後に突如、自転車の魅力にとりつかれ、ついには、自転車を6台所有にまでいたる。
しかも、それがホームセンターやドンキで売っているような自転車ではなくてスクーターが買えてしまうほど、値段の高価なもの。
さらに上はもっと高いものもある。
たしかに、有名自動車メーカーやブランドの自転車が一時期大流行したが、こんなに自転車にピンきりがあることにびっくり。
元大学教授だけあってその辺は向上心、研究心にあふれる著者のこと、乗り心地にこだわり、新しいモデルに興味を抱くなどして、次々と自転車を買う。
そして、走る場所やコースによって乗り分けている。
著者の年齢からすると、「今時の若者は・・・」とか、「まったく、今の世の中どうなっているのか・・・」と説教じみたことになりそうだが、そうならず、著者の控えめの人間観察や町や道の分析のバランスが読んでいて本当に心地いい。
旅行先や町に出かけたときに出会った店員やオヤジ、おばさんなんかの観察は鋭く、その人に対する突っ込みも絶妙。
物事に対する薀蓄を披露する度合いもあっさりしていて好感が持てる。
そして、鎖骨や親指の骨を折ったり、心臓に負担をかけて体に異常をきたしても、自転車への情熱が冷めない著者に脱帽。
そんなに自転車って気持ちいいのか。
だったら、やってみようかな。
そう、思わせてくれる。
何十万もする自転車は買えないから、とりあえずママチャリで・・・。
ちなみに、著者名で、鋭い人はピンと来たはず・・・。
著者はあの有名作家の息子さんです。
余生を十分に楽しむ著者がすごく羨ましく思え、
何度も読み返したくなるような味わいのある一冊です。
ぜひ・・。
ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓


読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ
格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード

投稿日:2006-07-04 Tue
近々、直木賞を獲るのではと、言われている注目の作家。伊坂幸太郎。
今日は、その著作「砂漠」をご紹介。
![]() | 砂漠 (2005/12/10) 伊坂 幸太郎 商品詳細を見る |
仙台の大学に入学した若者の春夏秋冬の出来事をそれぞれ一つずつ描いている。
出会って、仲良くなって、いろんな出来事に遭う。
まぁ、そんなことなんだけど・・・。
感想は、一言、面白くない。
もう読んでいる途中でそう思ってしまったらどう転んでもこの本の悪さばかりが目立つ。
今、この日本で、この小説を読まなければならない切実な理由が何かあるのか。
そんな事言ったら、どんな本もそんな理由なんてないんだけど、そう考えてしまいました。
エンターテイメントとしては話が面白くないし、文学としてはそれほど考えさせられない。
この本、またこの作家のたちが悪いのは、何か深い思索が潜んでいると思わせぶりなところ。実際は何もないとしか思えない。
もったいぶった会話。特異なキャラクター。マニアックな引用。
どれも、鼻につく。
何が言いたいんだよ。
個人的にいい本の条件として、読んでいて様々なことを考えられることをあげたい。
読んでいて、普段考えないようなことを思い浮かべ、空想し、思い悩む。
この本のどこにもそれは見当たらなかった。(ストーリーもつまらないし。何度もいうけど・・・)
申し訳ないが、春の章だけで断念してしまいました。
だって、話が、なんだかんだ出てきて、最後は美人局だよ。
なんだよ・・・。
麻雀やるのに東西南北の名前の人間集めて、何にもなしかよ。何かあると思うじゃん。
作家の作品のすべてが傑作というわけには、いかないよ。もちろん。
この作品はこの作家の著作のうちで駄作とは言わないが、その部類に入るんじゃないか。(伊坂ファンの方、読めてなくてすいません)
しばらく、伊坂幸太郎はいいかって思いました。
ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓


読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ
格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード

投稿日:2006-07-02 Sun
公開初日に見てまいりました。「カーズ」
![]() | カーズ (2006/11/08) ラリー・ザ・ケーブル・ガイ、ボニー・ハント 他 商品詳細を見る |
待望のピクサー社の新作。
あの、名作、「トイ・ストーリー / ジョン・ラセター、 他」を監督したジョン・ラセターの新作だよ、観なきゃダメでしょってことで劇場へ行ってまいりました。

いやー、ちょっと期待しすぎたなぁ・・・・。
まぁ、何かいやな予感はしてたんだけど。
だって、車が主人公だよ・・。
トイ・ストーリーは、おもちゃが主人公だったけど、人間と一緒に描かれていた。だけどこの作品は車しか出てこない。
カーレースだって、レーシングカーが中に人間を乗せて走っているわけじゃなくて、車自身が走っている。
そして、何万という観客もぜ~~~~んぶ車!
おお、ラセター。
ジョ~~~ン。どうしたんだぁ・・・。
2時間、この無理な設定にどうも馴染めなかった。
だって、いくらなんでも、変でしょ・・・・。
話もそれほど、のめり込めるようなものじゃないから後半は、劇場の子供が飽きちゃってうるさかったよ。
ただ、いいところもある。
地図からも消され、世間から忘れ去られた荒野の町、ラジエーター・スプリングス。
その町に迷いこんだ、マックイーンが町の人々(車々)に勇気を与え、自分自身も人生の機微を学ぶ。
自動車は高速道路を通り、急いで目的地まで走る。何事もスピードが重宝される時代。そんな現代の風潮を批判する。
「今は目的地で楽しむためにドライブする」
「昔は目的地までのドライブを楽しんでいた」
結構、そのテーマはジーンときた。
現代のアメリカの風刺なんだ。
(アメリカにかぶれた小泉政権も日本をアメリカのような社会構造にしているから、状況は似ているけど・・・)
映像は、ピクサーだから素晴らしいよ。
カーアクションの臨場感もすごいけど、
やっばり、ラジエーター・スプリングスの周辺の景色の描写。
それが、もう、すばらしいーーーー!
あの眺望! あの遠近感!それだけが何よりの収穫。


前作が大成功だっただけに、ピクサー、今回はちょっと一休みって感じのできでした。
ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓


読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ
格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード

△ PAGE UP