fc2ブログ
 
■プロフィール

タウム1

Author:タウム1
FC2ブログへようこそ!

「自分の感性くらい 自分で守れ ばかものよ」 茨木のり子

この言葉を肝に銘じて、本や映画を鑑賞しています。
やっぱり読書はいいですね。
いつも何かしらの本を読んでいます。
ミステリーから純文学まで・・。
特にノンフィクションはやめられないですね。
知らなかったことがわかる快感、魂の解放って感じで・・・。

オススメ本・・・「おそめ」 伝説のホステスの生涯。何ともいえない思いになりますよ。 「わたしを離さないで」 この気高く、奥深い感じ。小説の魅力に満ち溢れてます。 オススメ映画・・「イン・ザ・ベッドルーム」 二人の女優の演技にホレボレします。  「ザ・コンテンダー」 信念を貫くとはこういうこと。強いメッセージを感じますよ。

■広  告


■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■ポチっとお願いします。
■あし@

■ブロとも申請フォーム
■ポチッとな・・・

にほんブログ村 映画ブログへ にほんブログ村 本ブログへ

■ブロとも一覧
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
■FC2カウンター

■広   告

正しいことのために・・・  「スタンドアップ」
シャーリーズ・セロンといえば、モンスター(モンスター 通常版 / シャーリーズ・セロン)の怪演が記憶に新しい。
とにかく、あの演技はほんとに感動もの。すごかった。

今日は、そのシャーリーズ・セロンの感動作、
「スタンドアップ」をご紹介。

スタンドアップ 特別版スタンドアップ 特別版
(2006/06/02)
シャーリーズ・セロン、フランシス・マクドーマンド 他

商品詳細を見る


夫の暴力から逃れ、実家に帰ってきたジョージーは、二人の子供を養うため、バーで偶然再会した昔の友達、グローリーの誘いで炭鉱で働き始める。
新しい生活のため、二人の子供のため、重労働でも給料がいい仕事を希望したのだ。

故郷のミネソタのその町は、他にこれといった産業もなく、多くの人が炭鉱とかかわりながら生きていた。
ジョージーの父も長年、炭鉱で働いていた。しかし、ジョージーが男の職場で働き出すことに反対する。
ジョージーは父の言葉を聞かず、炭鉱に通う。

グローリーのほかにも、数人の女が働いており、すぐに意気投合する。
早く自立したいと思っていたジョージーは、炭鉱になれた頃、新しい家を買い、親元を離れ、親子三人で暮らし始める。

だが、もともと男ばかりの職場に新たにやってきて女をよく思わない男もいて、嫌がらせが始まる。
落書き、罵声を浴びせたり、体を触るなど・・・。

問題を解決しようと、管理責任者に掛け合うが埒があかず、ジョージーはとうとう、社長と面談する。
しかし、期待して乗り込んだ炭鉱会社の本社で、すぐにやめるか、さもなければ黙って働けと冷たくあしらわれる。

ジョージーが会社に”チクッた”ことで、女たちはさらに激しい嫌がらせを受ける。
やがて、味方だった女にも見放され、ジョージーはセクハラで会社と同僚をあいてに裁判を起こすことになるが・・・・。

スタンド・アップ


いやー、とにかく暗い。暗い映画だよ。
アメリカの映画に欠かせないユーモアもあまり観られない、
場所も雪が積もっていて寒々しいし、人々もみんな険しい顔。

裁判の過程で、過去の事実を語るという方法で物語は描かれていく。
ジョージーの青春時代の忌まわしい過去も関わってきて、単なる感動作ではなく、ミステリーの要素を盛り込んで最後まで引っ張っていく。
 
原題は「North Country」。
事件でなく、もの・場所を描いていますってとれる。

邦題は「スタンドアップ」

ラストにその言葉が鋭く胸に突き刺さる。
観ている人間に「さぁ、あんた、スタンドアップできるのか」と問いかける。

あなたなら、どうする?
ぜひ、この映画を観て考えて下さい。

字幕で、この映画は事実を元にしていますと出る。
英語では、inspire the true story と出ていたと思う。
(Based on a true story ではないことに注目)

つまり、炭鉱を舞台にした集団のセクハラ訴訟は実在するのだが、
ジョージーの物語は、フィクションだということ。

あああ、どうりで・・・・。と納得する部分もあるが、作り事だけにやはりうまいと思った。

ちょっと感動のためにあざといと思ったりしたが、それでも一見の価値のある作品に、間違いない。
シャーリース・セロンも美人だし・・・。
ぜひ!。

ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 映画ブログへ

読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ
格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード




スポンサーサイト



テーマ:DVDで見た映画 - ジャンル:映画

DVD | 21:52:40 | Trackback(5) | Comments(0)
嘘か、真か、安徳天皇伝説。 宇月原晴明著「安徳天皇漂海記」
安徳天皇
壇ノ浦の戦いにおいてわずか八歳という年で政争に巻き込まれ、祖母とともに入水を余儀なくされた悲劇の天皇。

しかし、この幼き天皇は実は、その後、助かり生きていたという伝説が各地に言い伝えられている。
それというのも、持っていたはずの三種の神器のうち海に沈んだ勾玉は引き上げられたが、宝剣は見つからなかったため、安徳天皇がその後もh宝剣をもって生きているのではないかと言われているらしい。

その伝説を利用しつつ、何とも独特の幻想の世界を紡ぎだした作品。
それが、今日紹介する「安徳天皇漂海記」です。

安徳天皇漂海記安徳天皇漂海記
(2006/02)
宇月原 晴明

商品詳細を見る


第一部は、鎌倉時代。
鎌倉幕府を築いた頼朝の息子、実朝が征夷大将軍の頃が舞台。

実朝の側近らしき人物が語り手として、昔を回顧する形で始まります。

史実をうまく絡ませながら、どこからが創作かわからないくらい、実朝の揺れ動く心情と周りの蠢く人物たちを描き出します。

すんなり、読めてしまうので歴史の勉強にもなるかも。

当時の実朝の心情を表す変わりに、実際に残されている短歌が多数引用されています。
実際、実朝は歌人としても評価されており、自分でも歌集を編んでいる。

また、作中、宋に渡ろうと思いつき、唐舟を建造させていますが、調べるとこれも事実。しかし、野望はかなわず進水する前に由比ケ浜で朽ち果てたという。

この人物に、安徳天皇がどう関わってくるか、それは、どうぞ読んでみてください、
まぁ、ほんと、幻想的で、魅力的。
しっかりと当時の時代を調べて書いてあるから、説得力もあるし。

第二部は、マルコ・ポーロとクビライ・カーンなど当時の日本の外側が舞台。
また、そこにも、安徳天皇が関わってきます。
この辺は、ちょっと、作っている感じがするが・・・・。
(二度の元寇を跳ね返した、神風のなぞも明らかになる?)

難しい言い回しや言葉もあり、もっと難儀するかと思いきや、楽しんで読みました。特に第一部はアッという間に読めるくらい面白かった。
とっつきにくそうなタイトル。なんか、めんどくさそうー。
まぁ、そう思わないで、たまにはこんな小説もいいもんだよ。
ぜひ、チャレンジしてみてください。

ライター 豊崎由美さんの書評はこちら

ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 本ブログへ

読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ
格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード




テーマ:ブックレビュー - ジャンル:小説・文学

時代小説 | 00:56:57 | Trackback(0) | Comments(2)
難民に冷たい日本  土井香苗著「ようこそと言える日本へ」
東大法学部に入学
大学3年のときに当時最年少で司法試験に合格

そんな輝かしい経歴の著者が、恵まれない人や、虐げられている人のために働きたいと考え、弁護士になり、過酷な状況に置かれている難民や外国人のために仕事をしてきたこれまでを記録した本。

それが、今日の本、
「ようこそと言える日本へ」でございます。

ようこそようこそ"と言える日本へ" 弁護士として外国人とともに歩む
(2005/08/27)
土井 香苗

商品詳細を見る


いやー、東大法学部だって。
しかも、在学中に司法試験に合格だもん。立派な人もいるもんだ。
そして、エリトリアという独立間もないアフリカの国にボランティアに出かけていくし・・・。
世のため、人のために働きたいって、いまどき珍しいよ。
非の打ち所がないとはこういう人のことを言うんだろうね。
写真を見てもこれがまた、美人なんだ。

爪の垢でも煎じて飲ませたいね。(誰にだよ・・。)
というわけでこんな立派な人が書いたんだから、もちろん、正座しながら読みました。(嘘です。思いっきり、寛いで読みました)

著者は、なかなか難民認定されない外国人ややむにやまれず不法滞在する外国人のために政府や当局に掛け合っています。

日本の役人の悪しき前例主義、事なかれ主義。もうちょっとは温情的に判断しろよってくらいに、難民判定とか滞在許可に関して役人は杓子定規の考えしか示さない。
この辺は読んでいて腹が立つ。

たとえば、9・11のテロの直後に、入国管理局は、日本にいたアフガニスタン人を突然拘束する。
アフガニスタン人とはいうものの、タリバン政権からの迫害を恐れて、国外に非難していた少数民族ハザラ人にもかかわらずだよ。
アフガニスタン人だから、当然、テロリストだろうというこのとんでもない偏見が国家権力を暴走させていた。
拘束された人々は、それまで当局の指示にしたがって、ちゃんと手続きしていたんだよ。
ほんと、何でもありかよ。

世界的に見ても、日本は難民受け入れにおいては極端に遅れている。
最近では、先進国は難民を受け入れないような政策に転換しつつあるとは言え、あまりにも状況が違いすぎる。

「不法滞在」って言葉もおかしいと著者は問題提起している。
実際、ほとんどの外国人が真面目に働いて(日本人があまりやりたがらなくなった汚れ仕事)納税している。経済や社会のシステム的には彼らはもういなくてはならない存在なのに、滞在期限が切れたことを理由に強制収容するのはおかしいのではないか。
この外国人政策自体をもっと現実に見合ったように改正するべきだと主張する。
マスコミが大騒ぎするほど、外国人犯罪も急増してはいないと著者はいう。

うーん、一つ一つ、納得なんだよなぁ。
ほんと、その通りだよ。外人のほとんどはちゃんと働いているもん。

ほんのちょっとでいいから、みんなが社会の歪みや問題に目を向けるだけで、暮らしやすい世間になるはずだよ。
大事ななことは、関心を持つこと。
でなければ、役人は自分たちの勝手な判断で物事を決めてしまう。
もちろん向こうは専門家だから、日ごろから、担当する政策について考えているとは思うけど、少なくても難民政策に関しては誤っていると実感。だって、国連からも非難されているんだから・・・・。

とまぁ、著者の意見にはほとんど賛成。
だけど、後半やはりって感じで出てくるんだよね。
こういう人権問題とかにかかわっている人たちのお得意の言葉が・・。

大東亜戦争、従軍慰安婦、強制連行
日本は悪かった、最悪だったっていう、もう聞き飽きた感のある考え。
発行が岩波書店で、元ピースボートで活動っていうからなんかいやな予感はしてたけど、現在の問題と直接は関係ないじゃんとちょっと辟易。

著者のやっていることは本当に正しいと思う。でも、こういうことをやる人はどうして自虐的なサヨクになるんだろう。
もっとバランスのある考えのある人はいないのかね。

どうしても、その正しい運動の後ろにサヨク的な雰囲気が見え隠れするから、その主張も、一般人には浸透しないんじゃないのかな。

とは言え、著者の活動には頭が下がります。
著者の更なる活躍を祈りつつ・・・・。

ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 本ブログへ

読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ
格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード




テーマ:ブックレビュー - ジャンル:小説・文学

ノンフィクション | 21:27:25 | Trackback(0) | Comments(0)
トム・クルーズ、大活躍 「ミッション・インポッシブル 3」
ミッション・インポッシブル3。
観てまいりました。先々行上映で・・。

M:i:IIIM:i:III
(2007/06/22)
トム・クルーズ、ミシェル・モナハン 他

商品詳細を見る




先々行! それ、先々行!ありがたいね、公開より一足お先に観られるなんて・・・。
っていうか、これってどういうことを狙っているのかね。
前は先行上映といえば、夜の最終上映の回だけだったりしたけど、いまは普通に昼間から観られるでしょ。
普通に公開しているのと変わらないじゃん。

ということで今日は、
ミッション・インポッシブル3の感想を・・・。

(注意*以下、内容に触れています)


トムクルーズが製作から手がけているこの作品。
他の作品より、かける思いが違うんだろうね。

まぁ、とにかくトムが頑張る、頑張る。
走るし、飛ぶし、殴られるし、抱き合うわ、チュウするわ・・・・。
これぞトムを堪能する映画。

でも、それだけじゃなくて、話もちゃんとしていますよ。
悪役が個性派俳優のフィリップ・シーモア・ホフマン。
でも、この悪役との対決は意外とあっさりしていて、簡単に死ぬけど。

アクション、アクション、また、アクション。
休む暇ないよー。手に汗握るとは、まさにこのこと。
終わったとき、結構、体は汗ばんでいたな。(体型のせいかも・・・)

M:I 3 2



観客をだまして、意外な展開もあるし・・・・。
トムが爆弾を埋め込まれてから、電気ショックで生き返るっというのはどうかと、思うけど・・・・。
テロリストや世界情勢や裏の社会の描写はあっさりしていて、ひたすらトムの大活躍ばかりの映像。
IMFの内部の権力闘争とかの比重が大きかった。

最初から最後まで、サービス満点の映像で飽きさせない。
何だかんだ言ったって、まぁ、だから、結論は、あー、面白かった。

ミッション:インポッシブルミッション:インポッシブル
(2006/04/21)
トム・クルーズ、ジョン・ボイト 他

商品詳細を見る

M:I-2(ミッション:インポッシブル2)M:I-2(ミッション:インポッシブル2)
(2006/04/21)
トム・クルーズ、ダグレイ・スコット 他

商品詳細を見る


ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 映画ブログへ

読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ
格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード




テーマ:M:i:III(ミッション・ インポッシブルIII) - ジャンル:映画

映画 | 05:00:26 | Trackback(6) | Comments(5)
体の小さい鶏  「チキン・リトル」



アメリカのアニメ映画は、面白い印象が強い。
なんたって「ファインディング・ニモ」。良かったなぁー。
それから、「トイ・ストーリー」。感動した。
今でも、繰り返し観るからね・・・。
まず、何よりピクサーの作品は話が面白いんだよね。

そんなわけで、ピクサー作品ではないが
ディズニーの新作アニメ「チキン・リトル」を期待を持って観たので、今回はそのレビューを・・。

チキン・リトルチキン・リトル
(2006/04/28)
ディズニー、ゲイリー・マーシャル 他

商品詳細を見る


結論

すべてのアニメ映画が面白いわけではない。
(まぁ、当然ですが・・・)


(*注意 内容に触れています)

動物が人間のように暮らしている町。そこに住む、体の小さい鶏、チキン・リトル。

ある日、空から何かが落ちてきたと町中を巻き込み騒ぎを起こす。
だが、実際はなにも見つからず、町のみんなからは馬鹿にされ、父親からは失望される。

まぁ、よくある話。

ココから、どうなるかと思いきや、話はいきなり宇宙戦争になっていく。
空から降ってきたのは宇宙船の一部。
ふとしたことから、宇宙人の子供が宇宙船から逃げだし、その子供を取り返すべく宇宙人が押し寄せてくる。

何の話だよ・・・。

関係者の皆さん。ネタ切れ、お察しします。
でも、これはないよ。
そもそも、動物が暮らす町ってのが、宇宙人が登場するほどに荒唐無稽なところに持ってきて、さらに、宇宙人だよ。
ちょっと、唖然としたね・・・。

キャラクターの造形や小道具、町の人々なんかの表現では、うまいんだけど、話がつまらなすぎるよ。

しかも、現実の社会の風刺と皮肉が随所に・・・。好きだよね、アメリカ人って・・・。

主人公も愛せないし、宇宙人の設定も、いつの時代だよといいたくなるようなもの・・・。
本当、ネタ切れを実感。もう動物は飽きたよ。
これから、ハリウッドアニメは、動物を描くのを禁止してほしいよ。

ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 映画ブログへ

読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ
格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード




テーマ:アニメ - ジャンル:映画

DVD | 00:35:36 | Trackback(3) | Comments(0)
ドクター伊良部 絶好調!  奥田英朗著「町長選挙」



前作、「空中ブランコ」で直木賞を受賞。
シリーズ三作目。待望の新作!
奥田英朗著「町長選挙」をご紹介

町長選挙町長選挙
(2006/04)
奥田 英朗

商品詳細を見る


精神科医の伊良部。
ハゲでデブ。名門の総合病院の御曹司。
処方はとりあえず、注射。
世の中からずれた男。そんな、彼にかかるとどんな悩みも一気に解消?

今回、伊良部の元にやってくるのは、一昨年から去年にかけて話題になった人をモデルにしたと思われる方々。

一人目は、プロ野球球団のオーナーにして、新聞社の社長の”ナベマン”。暗闇、閉所恐怖症で御来院。

二人目は、急成長のIT企業の社長でプロ野球、新規参入に失敗したが、ラジオ局の株買占めで世の話題をさらったTシャツの男

三人目は、年にしてはすらっとしたスタイルをキープ。女性誌で盛んに取り上げられて、結婚し子供もいる、元歌劇団所属の女優

四人目は、小島に出向させられ、島を二分する町長選挙に翻弄される都の職員。

ある程度までは、現実を元にしたと思われるので、なんともリアル。
もちろん、フィクションが前提ですが・・・。
 
偉い人や金持ちの側からみた視点で、なんか同情しそうになってしまう。
女優の話も弁当を食うとか食わないとか、子供の世話や家事を家政婦に任せているというのもたぶん取材したのか、さもありなむ
 
実際の人物は、もっといやな人だったりするんだろうな・・。

個人的には最初の「オーナー」が一番面白かったかなぁ・・・。
さくさく読める。
社会の批判も何の教訓も得られないけど読んでてたのしいよ。

読んでない人が、もしいるなら一作目の「イン・ザ・プール」から読むことをオススメします。だって、面白いから・・・。

自分勝手で、やりたい放題、誰にも気を遣わない伊良部に羨ましさを感じつつ、また、ストレスだらけの日常に戻るとするか。

ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 本ブログへ

読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ
格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード




テーマ:ブックレビュー - ジャンル:小説・文学

小説 | 06:23:13 | Trackback(0) | Comments(0)
ウシ型クリーマーの正体が判明!!  追記「ウースター家の掟」
今日は以前のブログの追記です。

ウースター家の掟 (ウッドハウス・コレクション)ウースター家の掟 (ウッドハウス・コレクション)
(2006/03)
P.G. ウッドハウス

商品詳細を見る


本書に登場する「ウシ型クリーマー」なる物。
日本では、あまり聞かない、骨董品にまでなるその日用品はいったい
どういうものなのか。

本書を読めば、誰もがその物体を見たくなるはず・・。
というわけで、ネットで調べてみました。
するとわかりましたよ。(ありがたいね・・インターネット)
「ウシ型クリーマー」

まずはこちらのブログをご覧ください。

「執事たちの足音」

いやー、すごく参考になる。そして、これ・・・。

「ウシ型クリーマー」

いやー、驚きました。 トム叔父さんが夢中になるはずだよ、そりゃ・・。
しょうがない。しょうがない。
だって、こんなにクリーマーが、しかもウシ型が重要視されていようとは・・・。

豊かな午後のティータイム。
そのひとときに楽しむ紅茶は極上のものであるはず。
ならば、その紅茶に入れるクリームもまた最高級のものであらねばならない。

ただのクリーマーではなく、ウシ型。

つまりこのウシ型クリーマーから注ぐクリームは、あたかもウシの乳首から
絞りたての乳をそのままカップに入れたように思えるのだろう。

ただのクリーマーはダメ。
蛙型じゃもちろんダメ。
ウシ型、ウシ型じゃなきゃダメなんですよ。

ああ、なんて無駄な発想。
失礼。
なんて豊かな生活。

それにしても、リアルすぎるよ。
日本人だったらもっとかわいく作ったろうに・・・。

ああ、なんか勉強になった。勉強になったよー。
奥深いウッドハウスの世界にますますはまった。

ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 本ブログへ

読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ
格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード




テーマ:オススメ - ジャンル:小説・文学

ウッドハウス | 23:24:03 | Trackback(0) | Comments(0)
愛とは?人間とは?・・・ スタニスワフ・レム著「ソラリス」
本読みの中でも、SFがダメという人が結構いる。その設定、難しい用語。どうも、のめり込めないというのがその理由。
そう言う、私も、苦手でした。

しかーし、

オルタード・カーボン / リチャード モーガンを読んでSFのすごさに驚き、それ以来読むようにしています。

今日の本は、SFの古典的名作

「ソラリス」でごさいます。

ソラリス (スタニスワフ・レム コレクション)ソラリス (スタニスワフ・レム コレクション)
(2004/09)
スタニスワフ レム

商品詳細を見る


SFの良さは普段考えないようなことを考えられること。
飯が食いたい、眠りたい、アー・・やりたい。一日のほとんどはそんなことを考えているうちに過ぎていく。

人間はどこから来て、どこに行くのか。
宇宙からみた地球。過去と未来。
今まで使っていなかった脳細胞が動き出すのよ、これが・・。

「ソラリス」も、いろんなことを考えるよ。すっごいよー。

(*注意  内容に触れています)

「ソラリス」とは、惑星の名前。
この惑星を調査しに、心理学者のケルヴィンがやってくるが、どうも
様子がおかしい。
以前から来ていたはずの研究者が、到着を連絡していたにもかかわらず、ケルヴィンを出迎えに来ない。
ステーション内はものが散らばり、何かが起こったことを予感させる。

三人の研究者のうち、スナウトという研究者とケルヴィンは会う。
そこで、スナウトは、他の二人以外の誰かを見かけても・・・何もするなと不可解なことを話す。

もう一人の研究者、ギバリャンをさがしてステーシャン内を移動するケルヴィン。すると、目の前を黒人の女が通り過ぎる。
一体、何が起こったんだ。どうなっているんだと混乱するケルヴィン。

その夜、眠りにつくとケルヴィンの前に以前の恋人、ハリーが現れる。
ああ、夢を見ているんだと考えるケルヴィンだったが、それが夢ではないことに気づき、恐怖を覚える。
目の前に、実体としてハリーがいるのだ。さらに混乱するケルヴィン。
なぜなら、ハリーは自殺をしてもうこの世にはいないはずだからだ。
ハリーの姿を真似た怪物か、宇宙人か・・・。
ケルヴィンは自分の前に現れたハリーを疑い、小型ロケットに閉じ込め、宇宙に発射する。

次の日。目覚めると、そこには、ハリーの姿があった。
どうなっているんだ。
一体、何なんだ。これは・・・。

大雑把に冒頭のストーリーを書くとこんな感じなんですが、どうですか。読みたくなんない?

この星に来た人には誰にでも起こる、この不思議な現象。
どうも、脳に一番刻銘に刻まれた記憶を再生させるらしい。

この後、話はもっと深くなっていきます。

人間とは一体何なのか。愛とはどういうものか。
あとがきは、わかり易い解説となっているので、不明なところも理解できます。

既に読んだという人も、この本で読んでください。ポーランド語からのはじめての完訳(これまではロシア語からの翻訳・しかも削除された箇所が結構あった)で、著者の意図を忠実に再現するように心がけているということですから・・・。

いやー・・・。
名作のパワーに圧倒されました。
今なら2週間無料でお試し!オンラインDVDレンタル livedoor ぽすれん

ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 本ブログへ

読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ
格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード




テーマ:ブックレビュー - ジャンル:小説・文学

SF | 06:19:20 | Trackback(0) | Comments(2)
隣人は悪魔崇拝者? 「ローズマリーの赤ちゃん」
「戦場のピアニスト」
感動的な映画だったなぁー。しかも、あれが実話だって言うんだからすごいよ。(おすぎもテレビの宣伝で絶叫してたし・・。いまだに思うけど、おすぎの宣伝で映画を観たいと思う人が果たしていまどきいるのかね・・・)

この作品を監督したのが、ロマン・ポランスキー。

彼の名を一気に高めたオカルト映画、
「ローズマリーの赤ちゃん」を今日はご紹介。

ローズマリーの赤ちゃんローズマリーの赤ちゃん
(2007/08/24)
ミア・ファロー、ジョン・カサベテス 他

商品詳細を見る


(*注意 内容に触れています)

隣人が何か怪しい。
それが、発端の映画は多いが、この作品もその一つ。
若夫婦が、コンドミニアム(マンション)を借りるところから始まります。

壁を塗り、家具調度をそろえ、新生活を謳歌する妻。
隣人の声が聞こえて、知り合いになった住人の女が転落死したり、次第に暗い雰囲気に包まれていきます。

最初は、ミア・ファロー、超かわいい。マジで・・・。
頬杖したシーンはもうそれだけで飯が3杯食えるね・・。
悪魔の儀式の妄想(?)で犯されるんだけど、全裸を披露しているし・・・・。でも、あの裸はおそらく、吹き替えに間違いないね。

後半、妊娠してからは、髪を短く切り、やせ細り、ヒステリックに喚き立てて、包丁まで持ち出す始末。
イヤーな女になりきります。これがまた、疑り深くて聞き分けないイヤな女なんだ。まぁ、演技がうまいって事だけど・・・。

ラスト、死産だと聞かされていた赤ちゃんはいきていて、対面するのだが、悪魔の姿をしている。

しかし、その姿はまったく映りません。
この、話自体が、この女の妄想と匂わせてもいます。

いまのホラーのドギツイ、血みどろの映画とは違い、じわじわと忍び寄るような怖さ。また、出てくる人々のちょっと普通じゃない感じ。
なかなか良かったですよ。

映画史に残る記念碑的作品だからね、ポランスキーの性癖に反感を覚えても一見の価値ありですぞ・・。

ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 映画ブログへ

読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ
格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード




テーマ:DVDで見た映画 - ジャンル:映画

DVD | 12:47:55 | Trackback(2) | Comments(2)
ワールドカップに飽きたらこの映画 「デスノート」
観ましたよー。観ちゃいましたよー。
すいません公開前に・・・。

DEATH NOTE デスノートDEATH NOTE デスノート
(2007/03/14)
藤原竜也、松山ケンイチ 他

商品詳細を見る

 
興味のある方のためにしっかりご報告させていただきます。
というわけで、今日は
「デスノート」です。

デスノート1



DEATH NOTE (1) DEATH NOTE (1)
大場 つぐみ、小畑 健 他 (2004/04/02)
集英社
この商品の詳細を見る


漫画では絶大な人気を集めているそうで・・・・。
漫画をまったく読まない人間として本当に未知なる世界です。
こんなに話題になっているとはつゆ知らず・・・。

主演は、藤原竜也
監督は、金子修介

それでは、死の帳面のページをめくって参りましょう。

デスノート。
それは、名前を書かれた人間が死にいたるという魔のノート。
それを、天才的頭脳を持つ夜神月(やがみらいと)が手に入れる。
キラという名前で、世直しのごとく次々と犯罪者を殺していたが、連続殺人として捜査が始まり、捜査陣にエルというなぞの人物が加わったことでしだいに追い詰められ、自分を疑う者を殺していく。

まぁ、簡単に書くとこんな感じなんですが・・。

この、キラ(ライト)とエルの知恵比べが後半、どんどん面白くなっていく。
それで、最後には、○○○○○まで○○すとは・・・。
ああーーーー

荒唐無稽だけど、なかなか良かった。
特にエルを演じる松山ケンイチ(初耳の役者)がいい!
ずっと、物ばっか食って、部屋に閉じこもってる頭でっかちな少年をよく演じてたよ。こいつ、使えるよ。
この映画で、一番良かった。

デスノート2


藤原竜也も後半は良くなる。

日本映画にしては、緊迫感もあって楽しめるよ。
オススメ。

これから誰かに名前を聞かれても本名を言うのやめよう

それから、これから観る人に耳寄り情報。
この映画を観るときは、ポップコーンではなく、ポテトチップスを買って観るべし。

ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 映画ブログへ

読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ
格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード




テーマ:日本映画 - ジャンル:映画

映画 | 22:33:57 | Trackback(5) | Comments(3)
目指せ月収30万!? 「ブログで楽に儲かる方法」
ブログをやるからには、やっぱいくらか儲からないとね・・・。
というわけで、ぜんぜん儲かっていない私、タウムが勉強がてら、いっちょやってやるかと手にした本。
それが、「ブログで楽に儲かる方法」です。

家にいながら月30万円!ブログで楽に儲かる方法家にいながら月30万円!ブログで楽に儲かる方法
(2005/04/27)
副業ネットワーク研究会

商品詳細を見る


なんたって”楽に儲かる”って所が良いよね。
何をやるにも楽がいいし、だれでも楽したいしさぁー。
 
でも、世の中、そんなにうまい話は転がっていないもの。
楽に儲かるはずないのに、とりあえず読んで見ました。

まぁ、成功事例から始まって、ブログとはなんぞや、儲かる方法やアフィリエイトのノウハウ。アクセス数を上げる方法などなど・・・。
情報満載。
文章も、軽ーい感じですぐに読めてしまいます。

参考にできるサイトやブログも載っているから、初心者も重宝すると思われ・・・。

この本を読んで得たポイントは二つ。

ひとつは、

・自分の好きなテーマ、得意なジャンルを選ぶこと
 
稼げるようなジャンルを選んでブログを初めても長続きせず、失敗するもとになるというもの。 (確かにおっしゃるとおり。ここは気長に続けなきゃ)

もう一つは、

・「月収100万」とか「寝てても月30万」なんて書いてあるブログのすべてが本当にそんなに儲かっているか怪しいってこと

確かに、ネカマだっているんだから何とか儲かろうと客よせのために嘘をつくのも不思議ではないよなぁー。特に犯罪でもないだろうし・・。
(実際、儲かっている人もいると思いますが・・)


そして、最終的に達した結論は・・・、
楽に儲かるにも日々の努力の積み重ねが大事だということでした。

やっぱ、そうだよな・・・・。


ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 本ブログへ

読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ
格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード





テーマ:読書感想文 - ジャンル:小説・文学

実用本 | 22:18:55 | Trackback(0) | Comments(1)
やっとつかんだ本当の愛 「ウォーク・ザ・ライン 君につづく道」

リース・ウィザースプーンが本年度のアカデミー優秀主演女優賞を受賞した作品。
それが、今日紹介する「ウォーク・ザ・ライン 君につづく道」です。

ウォーク・ザ・ライン 君につづく道 特別編ウォーク・ザ・ライン 君につづく道 特別編
(2006/10/27)
ホアキン・フェニックス、リーズ・ウィザースプーン 他

商品詳細を見る


アカデミーの受賞式で司会者が、この映画は、白人版の「レイ」だと揶揄していたが、言いえて妙。
内容も、感動の幅も、「レイ」の後だけに・・・・。

実在のカントリー歌手、ジョニー・キャッシュの人生を映像化。
見事なのが、映画のすべての歌のシーンはホアキン、リースとも吹き替えなしだそうで、その辺がオスカーの理由になったのかも。

*内容に触れています

幼いころ、兄を事故で失ったジョニーは、父の愛に飢えて成長します。
やがて、結婚し、好きな歌の世界に飛び込み、人気者になっていきます。

その後は、スター特有の困難に見舞われます。
忙しいが故の夫婦の仲の不和。仕事のストレスからの麻薬常習。
そして、麻薬所持での逮捕。

ぼろぼろになったジョニーを救ってくれたのは、ステージをともにして親しくなっていた歌手のジューン・カーターだった。
離婚経験もあるジューンはジョニーのプロポーズをなかなかOKしません。しかし、麻薬中毒から厚生し再びステージに上がったジョニーの申し出にやっとうなずきます。
まぁ、ここが一番の見せ所。このちょっと、気恥ずかしくなる場面はぜひご自分でご覧ください。
 
映画の掲示版なんかでは好意的な意見が多いので、楽しめると思いますが、私はちょっとなんかのれなかった。

主人公を演じたホアキンがやっぱり、主演をやるほどの魅力がないんだよね。2時間、あの顔はきつかった。
どうりで、あまりヒットしなかったわけだ。
リースはやはり、綺麗だったのでそれはよかったが・・・。
 
なんてったってオスカー作品ですから。
ココはやっぱ押さえておかなきゃダメでしょう。

ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 映画ブログへ

読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ
格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード






テーマ:DVDで見た映画 - ジャンル:映画

DVD | 00:34:48 | Trackback(0) | Comments(0)
ウシ型クリーマーを強奪せよ P.G.ウッドハウス著「ウースター家の掟」
おーい、金が出たぞー・・・・
もとい、ウッドハウスの新刊が出たぞー・・・。

というわけで、今回は待ちに待った「ウースター家の掟」をご紹介。

ウースター家の掟 (ウッドハウス・コレクション)ウースター家の掟 (ウッドハウス・コレクション)
(2006/03)
P.G. ウッドハウス

商品詳細を見る


有閑青年のバーティーとその執事ジーブス。
それはホームズとワトソン、ポワロとヘイスティングスと並び称される名コンビ。今回もやってくれます。笑わせてくれます。

さぁ、ウッドハウスの魅惑のドタバタの世界へ出発しましょう。
 
今回は、おなじみの登場者、バーティーの叔母、ダリアからミッションが下されます。それは、トム叔父さんが手に入れようとしていて、他の人の手に渡った”ウシ型クリーマー”を盗みだすということ。
ところがその獲物を手に入れたのが、以前にバーティーに有罪判決を下した元判事、サー・ワトキン・バセット。
しかも、このサー・ワトキンは、バーティーの学友、イモリ研究に人生の大半の情熱を注ぐ、ガッシーの婚約者のマデラインの実の父。
ああ、もう、話がこんがらがっていく・・・。

どんなに困難なミッションであっても、ダリア叔母さんのいつものやり方に降参し、渋々、敵陣へと乗り込んでいくバーティーなのだが、そこで、さまざまな人の思惑や魂胆に翻弄され、もう、いつも以上に大変です。絡まり、縺れた人間関係はそう簡単には解けません。

アーー。なんとも愛らしい世界。この人畜無害な感じよ。
何の足しにもならないようなやり取りと会話。それが良いんだよなぁ。

ガッシーとマデラインは仲違いするわ、マデラインのいとこのスティっフィーは自分の婚約を伯父に認めてもらうのに、バーティーを利用するわ、バーティーを犯罪者としか見ないロデリック・スポードは登場するわでもう、収拾がつかなくなるんじゃ・・・・と思いきや・・・・。

大丈夫、こちらには稀にみる天才的頭脳の持ち主、ジーブスがついている。最後は、やっぱりジーブスがうまくまとめてくれて、すべてうまくいく。
 
いつもは、バーティーを馬鹿な甥としか扱わないダリア叔母さんが今回は甥への愛情を証明して見せて、感動的。

あああ、いつまでも、この心地いい世界に浸っていたい。
もう、新刊が待ちどうしい。

それにしても、”ウシ型クリーマー”ってどんなものかいまいちわからなかった。どなたかご教授ください。

ぜひ一度、この馬鹿馬鹿しい、豊かなユーモアの世界を体験あれ・・。

ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 本ブログへ

読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ
格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード





テーマ:オススメ本 - ジャンル:小説・文学

ウッドハウス | 19:52:46 | Trackback(2) | Comments(2)
生きているって素晴らしい! 「ポセイドン」


72年に公開された「ポセイドンアドベンチャー」は、パニックムービーの先駆けでこの作品の大ヒット以降、様々なパニックムービーが製作された。

ポセイドンポセイドン
(2006/10/06)
カート・ラッセル、ジョシュ・ルーカス 他

商品詳細を見る


ポセイドン・アドベンチャー コレクターズ・エディション (初回限定生産) ポセイドン・アドベンチャー コレクターズ・エディション (初回限定生産)
ジーン・ハックマン (2006/05/26)
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
この商品の詳細を見る


現在、公開中の「ポセイドン」はそのリメイクでありますが、今日はその感想などを・・。

主演は、ジョッシュ・ルーカス。これまで、目立った活躍はない。
そのほか、カート・ラッセル、リチャード・ドレイファスが脇を固めています。
監督はウォルフガング・ペーターゼン。最近では、「エアフォース・ワン」「パーフェクト・ストーム」「トロイ」などを手がけたドイツ人。

いやー、パニックムービーはやっぱ、映画館に限るね。
迫力ある映像と音響を楽しむには最適。いくら、液晶だ、プラズマだと言ったってあの大画面には敵わない。

そして、画面の中とこちらの観客の側があまりにも対照的で、その辺も魅力の一つじゃないかと実感。

何せ、スクリーンの向こうで、船がひっくりかえって大勢が死んで、みんな生き残ろうと右往左往している姿を、スクリーンのこちらで、ポップコーン食いながらコーラ飲みながらそれを観るんだから・・。
一種の優越感というか、最高の贅沢というか・・・。

(*内容に触れています

内容はもう大体、決まっているから、変な期待をしなかった分、楽しめました。始まって、あっさり大波がやってきます。
その理由とか、原因とかの説明は一切なし。
航海長が双眼鏡で見つけちゃいます。そして、ゴロンと横倒し。

親子の愛があり、恋人の愛があり、見知らぬもの同士の助け合いがあり、人間のドラマも織り込まれ、さすがにただ船がひっくり返るだけじゃない。

だけど、やっぱりその辺はオリジナルには敵わない感じ。

マット・ディロンの弟のケヴィン・ディロンは、あっさり死んでいやな奴の役を全う。

納得できないのは「ミスター・マップ」の扱い。あいつを蹴落とすか、あそこで・・?助けろよ。ひどい奴らだな。何をやっても生き残れば良いのか、お前らは・・・。
 
船長が黒人ってのもなんか意図を感じる・・。
あのガキももっとかわいいのがいなかったのかね。

まぁ、不満はいろいろあるけど、迫力は満点。最後の最後まで飽きさせません。十分堪能させていただきました。

普通に生活していて気づかない、生命のあっけなさ、不安定さを実感。
偉くなくても、六本木ヒルズに住んでいなくても、自分の仕事を持ち、それを精一杯やる。それだけでいいんだよ。素晴らしいよ。
生きているって素晴らしい。生きているって、す・ば・ら・し・いー。
(こういう歌があったよね・・)

ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 映画ブログへ

読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ
格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード





テーマ:ポセイドン - ジャンル:映画

映画 | 03:02:53 | Trackback(4) | Comments(2)
乗り合いバスで始まった恋 「ある夜の出来事」





久々の休日。
ビルを派手に吹っ飛ばすアクション映画もいいけど、たまにはゆったりとした恋愛映画なんかどうでしょう。

特に、古典の名作はシンプルなストーリーと銀幕のスターの魅力を十分に堪能でき、オススメです。
中でも、特にオススメは「ある夜の出来事」です。

世界名作映画全集109 ある夜の出来事 世界名作映画全集109 ある夜の出来事
クラーク・ゲーブル (2006/07/25)
GPミュージアムソフト
この商品の詳細を見る


監督は、人間賛歌の巨匠、フランク・キャプラ。
主演は、クラーク・ゲーブルとクローデット・コルベール。

銀行家の大富豪の娘と仕事に行きづまった新聞記者が乗り合いバスで出会います。(いいねぇー、よくあるパターン。それが良いんですよ)
傲慢でわがままな娘何でもヅケヅケ言う男
男は新聞を見て、隣に座った女が、父から結婚を反対され家出してきた富豪の娘と知ります。
ニューヨークを目指す女を助ける代わりに、独占記事を確約させる記者。

ニューヨークへの旅路で、二人の関係は徐々に変化して行き・・・。

最初は、もう、二人ともイヤな奴なんだけど、後半はクラーク・ゲーブルはいい奴だし、クローデット・コルデールはかわいい。
二人とも人間的な暖かさを感じさせる。

往年のスター特有のあの、立ち居振る舞い、姿勢のよさは見とれてしまう。

ヒッチハイクのシーン。ホテルで夫婦を装うシーン。
他にも印象的なシーンはたくさんある。

白黒の落ち着いた画面。しっとりとした演技。
アカデミー、主要5部門受賞。
古き良き時代の映画の息吹を存分に堪能あれ!

ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 映画ブログへ

読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ
格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード




テーマ:DVDで見た映画 - ジャンル:映画

映画 | 18:57:45 | Trackback(0) | Comments(0)
時代の変わり目の武士たち 浅田次郎著「お腹召しませ」

浅田次郎
またの名を泣かせの名士。
今日の本は、浅田さんの時代小説「お腹召しませ」でございます。
泣かせの部分はあまりありませんが、人気作家だけあって楽しめますよ。

お腹召しませ お腹召しませ
浅田 次郎 (2006/02)
中央公論新社
この商品の詳細を見る


時代小説ということで言葉や言い回しが古い。そこを、乗り越えればもうそこは浅田ワールド。
このくらいの読み物なら、軽~く書いてやるぜ的な余裕が現れていて、浅田次郎ってやっぱすごいと思い知らされました。今更ながら・・・。

物語の前に、現代の語り手(著者自身)が祖父から聞いた話や、普段の生活で感じたことを元に武士の話を創作するという趣向の本。

幕末から明治へと時代が移り変わる時期の武士たちの姿。
それは、勇ましくも潔くもなく、今の日本人と変わらないような等身大の人間の営みがある。

切腹が遠い昔の出来事だったり、戦がもう何代も前に途絶えていたお武家の戸惑い。

侍という猛々しいイメージからは、思いつかないような人間的な葛藤が
描かれています。
加えて、江戸の雰囲気を存分に味わえる一冊でもあります。
当時の江戸の地図も付属で、サービス満点。

著者の歴史や時代小説に対する考えもあとがきで読むことができ、浅田フリーク以外にも、オススメの一冊。
 
この本で、八百八町へ、レッツ・トリップ。




テーマ:ブックレビュー - ジャンル:小説・文学

時代小説 | 19:24:19 | Trackback(1) | Comments(1)
最近の”こだわり”メニュー


町に良くあるチェーン店のレストランなんかで、”こだわり”のメニューが最近気にならないですか?

一晩煮込んだ さばの味噌煮定食」

紀州産南高梅を使った 特製 梅茶漬け」

たとえ、そのメニューを食べたくても、「えーと、この一晩煮込んださばの味噌煮を・・・」なんて私は恥ずかしくてとてもいえない。

せいぜい、メニューを指して、「これを・・」というのが精一杯。
他の客の中には「一晩煮込んだ・・・」と堂々と言っているひともいて、そういう人はすごくうらやましいと感じると同時に、こっちまで恥ずかしくなる。

「一晩煮込んださばの味噌煮」を注文された店員は、おそらく「フン、こちらの思惑にまんまと引っかかりやがって・・・」と妄想しているに違いない。
「もともとさばの味噌煮が好きなのか?・・えっ?・・・それとも”一晩煮込んだ”で食いたくなったのか?・・どうなんだ・・・この小市民が!・・・」
注文を受けて去っていく店員の背中はそう語っているんだ。

大体、こだわっているのを前面に出す店が多すぎるよ。
どんなにこだわっていても、メニューには普通に「さばの味噌煮」とだけ書いておいてほしい。
そして「さばの味噌煮」を注文した客が、一口食べてそのうまさに感動し、これはどういうわけだとメニューを見ると、みのもんたのフリップの様に、はがすところがついていて、そこをはがすと「当店のさばの味噌煮は一晩じっくりと煮込んであります」と書いてあるとか、もっと奥ゆかしさがほしいよ。

一晩煮込んだからって、そんなにおいしくなるものかね。
「こちらが一晩煮込んだもの、そして、こちらがそうでないものでございます」って同時に出されたらその違いがわかるかも知れないけど・・。
案外、一時間くらい煮込んだものの方がうまかったりするんじゃないの?

それにチェーン店に行く人はそんなに味にはこだわってないよ。
一晩煮込んでいようが、いまいが食いたいやつはさばの味噌煮を食うと思うし、「一晩煮込んだ・・」に惹かれて食うやつは信用できないと思う。

実家が農家だから良くわかるけど、日本で売れる野菜は味の良いものではなく、傷がなく、形が整っているものなんだ。(昔のきゅうりは粉をふいていたが、それだと都会の消費者に売れないということで、味は落ちるが粉がふかないきゅうりに変えると、売り上げが上がったというのは有名な話)
その事実から、日本人は大した味覚はないんじゃないかと思いたくなる。
ラーメンを食いたいときは、うまいラーメン屋に良くというより、人がたくさん並んでいるラーメン屋に行くんだ。

よーし、今度からは「一晩煮込んでいないさばの味噌煮ください」と言ってやる。

よろしければ、クリックを
↓↓↓





テーマ:どうでもいいこと。 - ジャンル:日記

日々の雑記 | 09:54:10 | Trackback(0) | Comments(0)