投稿日:2006-05-31 Wed
ロシア国内で300万部の超ベストセラー。それが、今日紹介する「ナイト・ウォッチ」
![]() | ナイトウォッチ セルゲイ・ルキヤネンコ (2005/11/29) バジリコ この商品の詳細を見る |
やっぱ時代はロシアでしょ。 映画も公開したことだし、ひとつ、読んでみるか。だって、著者名がルキャネンコだよ。外せないでしょ・・。
![]() | ナイト・ウォッチ/NOCHNOI DOZOR (ベストヒット・セレクション) コンスタンチン・ハベンスキー (2007/10/24) 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン この商品の詳細を見る |
舞台はロシア。古代から続いていた光と闇の戦いは、第二次大戦後、互いを監視しあう体制となっていた・・・。
主人公は光の超能力者のアントン。
彼が、まぁ闇の奴等や、ルールを破ったヴァンパイアを退治するのだ。
薄闇という異空間に入り、人間にはできないことをやり、見えないものを見る。
魔術師は出るわ、ヴァンパイアは出るわ。よく言えばサービス満点。
率直に言えば二番煎じ。なんか、どこかでみた世界という感じ。
ロシア人が読めば、ロックバンドの名前とか、曲の歌詞なんかが出てくるからそれなりに楽しめるのかも知れないが、わざわざ手に取らなくても良かったかな・・・。
映画は本国では、ハリー・ポッターやロード・オブ・ザ・リングを抜いて大ヒットらしいです。見ようかな、面白いかなぁ・・(王様のブランチの映画コーナーの外人のお姉さんは絶賛してたけど・・・)
この後、映画は続編が公開されるようですので、予習のために興味があるかたは読んでみては・・・。
ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓


読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ
格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード

スポンサーサイト
投稿日:2006-05-30 Tue
いやぁー、つい今しがた観て参りましたよ。「ダ・ヴィンチ コード」
やっぱり、話題作ってことで超満員。
カップルはもちろん、倦怠期を迎えた老夫婦や母娘とかもいて、みんな観たいんだと実感です。
![]() | ダ・ヴィンチ・コード デラックス・コレクターズ・エディション(2枚組) トム・ハンクス; オドレイ・トトゥ; ジャン・レノ (2007/11/28) ソニー・ピクチャーズエンタテインメント この商品の詳細を見る |
しかし、内容はほぼ原作に忠実で、原作を読んでいる身の私は、特に感動もなく、ダン・ブラウンの物語を再確認したという印象。
原作を読んだ人は、トム・ハンクスファン以外は観なくてもいいと思います。ほんと、そのまんまだから・・・。
まだ、読んでいない人はぜひオススメ。さくさく話が進むので読みやすいし、ダ・ヴィンチやキリスト教に関するトリビアが満載で勉強になります。
![]() | ダ・ヴィンチ・コード(上) ダン・ブラウン (2006/03/10) 角川書店 この商品の詳細を見る |
(注意:内容に触れている部分があります)
西洋人にとって、キリストを人間として考えるのはまだまだ、タブーなのだと考えさせられる。
でも、普通に考えたら後の弟子たちや関係者が巧みに神格化していったと考えるのが妥当だろう。
しかしながら、この作品には世界中から多くの反論が噴出している。
キリスト教やダ・ヴィンチの研究をいいように解釈し、都合のいいところだけつまんでいるという。
オプス・デイという保守的宗派は実存し、確かに、体を傷つけてキリストの苦痛を味わっている修行僧がいるのは事実らしい。
しかし、シオン修道会が現在まで受け継がれているというのは、ダン・ブラウンの創作だと多くの反論がある。
また、シオン修道会の歴代総長が著名人だというのも、一部には、団体の権威を上げるために何者かが総長リストを捏造したのだという研究者もいて、意見は分かれているらしい。
ダン・ブラウンは余程、宗教の欺瞞に関心があるのか、ほかの著作でもキリスト教と科学をテーマに小説を書いている。
クリスチャンではない私からしてみれば、キリスト教の内部のことより、ほかの宗教や神を認めようとしない不寛容さが世界中でどれだけの悲劇を生んだかを考えてほしいなぁー。
傲慢なアメリカ人には、無理な願いか・・・・。
ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓


読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ
格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード

テーマ:ダ・ヴィンチ・コード - ジャンル:映画
投稿日:2006-05-27 Sat
今、最もいきがいい作家の一人、伊坂幸太郎。私は、なんかその曲者的な作品と存在で、「陽気なギャングが地球を回す」以外は読み始めても途中でリタイアすることばかりだったのですが、やはり、旬ということで心を決めて読みましたよ。
「死神の精度」
![]() | 死神の精度 伊坂 幸太郎 (2005/06/28) 文藝春秋 この商品の詳細を見る |
死神の千葉が、自分が担当する(死ぬことになる)人間を観察し、本部に報告するという話。
あぁぁ、なんとも荒唐無稽。
この世界にすんなり入り込めれば楽しめると思います。
一遍の読み物。そう言うしかないですなぁ・・・。
それぞれの死にゆく人の、人生を描くのだが全体的にポップで、軽快。
また、千葉が何事にもクールで、イメージが湧きづれぇー。(それが狙いか・・・)
全体をとおして、死を描くだけに、生死について考えさせられます。
そして、千葉の目をとおして、人間の複雑怪奇な生活の営みが皮肉たっぷりに描かれます。
もっと、楽に生きればいいのに。人間って面倒くさい。
なぜ、生きるのか。どう、生きるのか。
長い旅路で人生に迷い、想い悩むこともあるだろう。
しかし、人生において一つだけはっきりしていること。
それは、誰もがいつかは必ず死ぬということ。
生きてる間に何でもやっちゃおうってことか。
ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓


読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ
格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード

投稿日:2006-05-23 Tue
アカデミー賞カンヌ映画祭芸術貢献賞
グラミー賞
ニューヨーク批評家協会賞
これだけの賞を受賞した日本人がいることをあなたはご存知ですか?
その人の名は、石岡瑛子。今日の本「私 デザイン」は、その石岡さんが担当した作品での製作の裏話や苦労、創作活動での葛藤やスタッフとの衝突などを綴った「告白の書」です。
![]() | 私 デザイン 石岡 瑛子 (2005/08/31) 講談社 この商品の詳細を見る |
私もアカデミー賞を取った日本人として知ってはいたのですが、それ以外にも数々の大きな仕事をされていることにびっくり。
マイルス・デイビスのアルバムジャケット。オペラ「ニーベルングの指輪」四部作。シルク・ド・ソレイユ「VAREKAI」。ビョークのミュージックビデオ。ソルトレークオリンピックのコスチューム。
実際の写真でわずかに見るだけでも、なんとも斬新で、こちらの感性を刺激されます。(扉に作品の写真があるので、ぜひ見てみてください)
これだけの作品を、しかも世界をまたにかけて活躍するだけに、彼女は確固たる信念を持っており、作品を制作する職人との間に問題が起きたとしても、自らのデザインを貫きます。
その辺は、華やかな作品とは裏腹に、作品完成までは孤独な戦いを強いられていることが良くわかる。
そして、日本人としての自分よりもデザイナーとしての自分を意識し、創作に意欲を燃やしています。その姿は本当に感動します。
資料を綿密に集め、いかにも実在するかのような世界を忠実に再現するようなデザインではない彼女の作品を、デザイナーの自己陶酔と揶揄する意見もあるようだ。
しかし、イメージ豊かな石岡さんの作品は私には、とても印象に残る。
そこは、実際、ご覧になって判断してください。
あらゆる創作にかかわる日本人にむけた、究極のメッセージ。
必読です。ぜひ・・・。
ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓


読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ
格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード

投稿日:2006-05-20 Sat
「ある秘密」 タイトルからそう言われちゃっちゃ、どんな秘密だよと読みはじめるのが人の常。
![]() | ある秘密 (新潮クレスト・ブックス) フィリップ グランベール (2005/11) 新潮社 この商品の詳細を見る |
かく言う私もどんな秘密があるのやらと舌なめずりをしながら読みはじめたのでございます。
「ひとりっ子なのに、ぼくには長いあいだ兄さんがいた」
なんとも興味を引かれるこの冒頭の一文から物語にすんなり引き込まれましたよ。(ふざけるのは、ここまで。実際、読み始めるときはこんな気持ちでしたよ)
秘密とは大体において過去のことだろう。
ヨーロッパで、隠しておきたい過去のことといったらだいたいは予想がつく。まぁ、実際、忌まわしい人道的な組織犯罪のことなのだが、著者はその辺のことを、慎重に、におわせる程度で書いていく。
両親の出会い、兄の存在、そして、戦争。
父と母が隠してきた事実と、15歳になったフィリップは出会います。
なんとも悲しい出来事。やがて、両親が後ろめたさを感じていたわけを知ります。
あの戦争やあの独裁者がやったことがどれだけの人間を苦しめ、家族の絆を壊し、心を傷つけたか・・・。
この本は、著者の自伝的小説で、過去の出来事に苦しむ父の姿を見て、著者は人の心の苦しみを取り除き、癒しを与える精神分析医になっています。
肉親が、あの戦争の犠牲者だと知ったときの衝撃はどれほどのものだっただろうか。
あの戦争は、まだ終わっていない。
まったくかかわりがない私でも、あれは、本当に起きたことなんだと改めて実感させられた。
愛情、欲望、背徳。
静かな文章で強く、深く訴えかけます。
ぜひ、女性に読んでいただきたい一冊です。
ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓


読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ
格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード

投稿日:2006-05-19 Fri
スペインの鬼才、アレハンドロ・アメナバールが監督した「海を飛ぶ夢」。
あなたはもう御覧になっただろうか。
もしまだなら、今すぐレンタルビデオ屋へゴー!!!!
![]() | 海を飛ぶ夢 ハビエル・バルデム、ベレン・ルエダ 他 (2005/10/05) ポニーキャニオン この商品の詳細を見る |
公開時から、絶賛され、ずっと観たいと思っていましたが、とうとう観ることができました。
いやー、すばらしいの一言に尽きるよ。
首の骨を折って、四肢麻痺の男が尊厳死を求めて裁判を起こす。
家族、弁護士、友人、ボランティアの人間。
尊厳死や障害者に対するいろんな思いが描かれていきます。
暗い話になりがちな内容だが、主人公の男が明るく、笑える場面も結構ある。
空を飛ぶシーンは本当に美しく、心を奪われる。
首から下が動かなくなったらとしたら、やはり、普通、絶望するだろう。こんな体になってこの先、生きていくことはできない。
たとえそう願ったとしても自分で死ぬこともできない。
人間の生死は神だけが判断できる。
そう男に説教する神父の言葉は、むなしく響く。
友人に「自分を殺してほしい」と頼まれたらあなたならどうするだろうか。なんと、友人に言葉をかけるだろうか。
生きるっていったい何なんだ・・・
人生って価値があるのか・・・
いろんなことを考えさせられます。
同監督作、「アザーズ」でがっかりした人も、ぜひ、御覧ください
ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓


読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ
格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード

投稿日:2006-05-18 Thu
「おそめ」その名前に、聞き覚えのある方はかなりの社会通。
実際に会ったことのある方は、以前かなりの地位にいらした方では・・・。
今日の本は、銀座の伝説のマダムの半生を綴ったノンフィクション
「おそめ」でございますぅえぇ・・・。
![]() | おそめ―伝説の銀座マダムの数奇にして華麗な半生 石井 妙子 (2006/01) 洋泉社 この商品の詳細を見る |
何が伝説かと申しますと、京都と銀座に会員制のバーを経営し、まだ、飛行機に乗る人が限られていた時代に、飛行機で両方の店を行き来していた人物です。あまりにたくさん飛行機に乗るものですから、日本航空から表彰されたとか・・・。
それから、店に来ていた人物がこれまた大物ばかり。
白州次郎、大仏次郎、川端康成、小津安二郎、服部良一・・・。
バー「おそめ」は、夜の財界と言われ、文壇バーの元祖的存在で、日本の政治の重要政策も「おそめ」で話し合われていたとか。
京都でその名をすでにとどろかせていた「おそめ」が銀座に出店したときは、立地が悪いにもかかわらず、店の前には黒塗りの車の行列ができたという。
伝説は、後の時代に2倍3倍になって伝わるものだが、バー「おそめ」は本物だったんだと思わされる。
何せ、当時の週刊誌の引用が頻繁に出てくるし、小説「夜の蝶」のモデルになった店なのだから・・・・。
「おそめ」。本名、上羽秀。
彼女の生い立ちから、芸妓になり、やがて結婚そして人気のバーのマダムになっていく姿が丹念な取材で描かれます。
まぁ、その一つ一つがもう面白すぎる。好きでもない相手の妾にならなければいけない宿命。
そして、かごの鳥としての妾から一人の女として、好きな男と生きていこう決意する姿。
あああぁぁ、伝説になるだけあるよ。本当にうなる。
いろんな読み方ができると思うが、私は、この「おそめ」の愛情の深さに感動しました。人を好きになるとは、こういうことなのか。
自分が惚れた相手ならどんなことがあっても支える。
一人の男をこれだけ好きになるこの女性はすごいよ。
惚れて、惚れて、惚れぬくって感じ。
そして、後年、この男が映画プロデューサーとして成功することで、女としても類まれであることを証明する。
また、彼女がいなかったらある有名映画女優も生まれなかっただろう。
表紙の写真を見れば、多くの文豪や財界人が足しげく「おそめ」通った理由がよくわかる。
日本的で本当に美しい。
こんな人に惚れられたら、幸せだろうなぁぁ・・・。
読み応えずっしり。本当にオススメ。「おそめ」といわず”早め”
に読んでおくれやす。
ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓


読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ
格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード

投稿日:2006-05-06 Sat
いやー、見ましたよ。「蝋人形の館」
![]() | 蝋人形の館 エリシャ・カスバート、チャド・マイケル・マーレイ 他 (2006/10/06) ワーナー・ホーム・ビデオ この商品の詳細を見る |
アメリカ映画で久しぶりのグロい映画だったなぁ・・・。
浅はかな若者のグループが、変態オタクに次々殺されていくっていうストーリーはこのジャンルの映画の伝統なんだろうね。
それにしても、惜しげもなくスパっと首が切られて、血がドピューッと出る。
映画秘法ファンが好きそうなB級な映像がわんさか。
アメリカのティーンの間で人気の(?)パリス・ヒルトンも見事にズバァーンと殺されます。
主演は「24」シリーズで主人公のジャックの娘のキムを演じた女優がやってます。主演だけに、ラストはお約束なんですが、こういうホラーって助かる人間はかすり傷程度で助かるんじゃないの?
助かるにしては、ひどい怪我をさせられるのは納得できなかったなぁ・・。
それから、もっとエロいシーンがあってもよかったな。
クライマックスの蝋が溶けるシーンは、やっぱり圧巻。
最後まで飽きずに見られました。
何にも考えずに見られるホラー、時間のある人はぜひ。
ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓


読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ
格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード

投稿日:2006-05-02 Tue
警察の不祥事が起こるたびに、三人並んで深々とお辞儀する警察関係者の姿をどなたも見たことがあるのではないだろうか。今日の本、今野敏著「隠蔽捜査」の主人公、警察庁長官官房総務課長の竜崎は、まさに、そのマスコミ対策を担当している。
![]() | 隠蔽捜査 今野 敏 (2005/09/21) 新潮社 この商品の詳細を見る |
読む人のために内容は詳しくは語らないが自らの仕事と、息子のトラブルがほとんど同時に起こり、その両方の問題解決のために奮闘する男の数日間が緊迫感たっぷりに描かれる。
警察官僚として、問題が起こったときの対処の仕方、一人の父親としての責任。時間が過ぎて行く中で、人生を左右するほどの大きな決断を竜崎は迫られます。
岐路に立たされたとき、何を重要だと考え、どんな結論を出すのか、考えさせられます。そして、幼馴染の警察官僚とのシーンは、深く深く心に沁みます。
出世、保身、立場、組織、家庭、正義、倫理、息子の将来、世間体。
ああ、しっかりした男は背負うものが多すぎるんだな。でも、それが、男の価値でもある。いいよ、この本、いいんだよ。
毎晩遅く帰ってきたって、日曜は寝てばかりいたって、きっと息子や娘は頑張っている父親の姿をちゃんと見ているよ。わかっているんだよ。
真面目に働くすべてのお父さんの応援歌だよ。
チョイ悪オヤジのチャラケタ雑誌なんか読む前に、お父さん、この本読んで日本人らしさを取り戻そうよ。
ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓


読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ
格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード

△ PAGE UP