fc2ブログ
 
■プロフィール

タウム1

Author:タウム1
FC2ブログへようこそ!

「自分の感性くらい 自分で守れ ばかものよ」 茨木のり子

この言葉を肝に銘じて、本や映画を鑑賞しています。
やっぱり読書はいいですね。
いつも何かしらの本を読んでいます。
ミステリーから純文学まで・・。
特にノンフィクションはやめられないですね。
知らなかったことがわかる快感、魂の解放って感じで・・・。

オススメ本・・・「おそめ」 伝説のホステスの生涯。何ともいえない思いになりますよ。 「わたしを離さないで」 この気高く、奥深い感じ。小説の魅力に満ち溢れてます。 オススメ映画・・「イン・ザ・ベッドルーム」 二人の女優の演技にホレボレします。  「ザ・コンテンダー」 信念を貫くとはこういうこと。強いメッセージを感じますよ。

■広  告


■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■ポチっとお願いします。
■あし@

■ブロとも申請フォーム
■ポチッとな・・・

にほんブログ村 映画ブログへ にほんブログ村 本ブログへ

■ブロとも一覧
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
■FC2カウンター

■広   告

日本独自の暦をつくりたい  沖方 丁著 「天地明察」
天地明察

沖方 丁著


去年の本屋大賞の作品。
今映画が製作中とのこと。


評判になった本ということと
時代小説ということ以外ほとんど予備知識なしに
遅れながら読んでみました。




天地明察天地明察
(2009/12/01)
冲方 丁

商品詳細を見る




率直なところ、
なぜこの本がそれほど評判になったか、
よくわからなかった。

最後まで読み通すのに結構労力が必要だったから。


まったく知らなかったけど、
主人公の渋川春海という人は実在の歴史上の人物。
囲碁を生業としている家に生まれて、
算術、いまでいう数学にハマッている。

やがて天文学や天文観測にかかわるようになり、
朝廷が使っている暦が日本の暦には合わないことから
独自の暦をつくり、採用してもらうように奮闘する。

一人の青年の人生。
さまざまな試練を経て成長していく姿を描いている。


人間ドラマとしては、
それほどグッとくるようなところはなかった。

江戸時代の囲碁の役人の生活、城内での様子、
それから、暦や天文学に関する薀蓄が面白かった。

若い時はうっかりしていた春海が、
晩年の重要な場面では、
周りの状況や人間の思惑なんかをすべて把握して、
目的を達成した姿には感動した。

それから、互いに意識しながら一度は別々の相手と結婚したが、
数年後再会して、その後の人生をともにすることになる、
恋愛にはやっぱりジーンとしたな。

先輩や後輩、支えてくれる後ろ盾の存在など、
人と出会いや交流が人生にどう影響していくのか。
しみじみと考えてしまう。

人間はそんなに簡単に変われはしないのだが、
志を高くもって、努力を惜しまなければ、
道は開けるように思った。





天地明察天地明察
(2009/12/01)
冲方 丁

商品詳細を見る






映画「天地明察」公式サイト>>>





いつも食べてるあのお菓子の地方限定の味≪プリッツ ずんだ味≫


ダイズまるごと炭酸飲料≪SOYSH≫


本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ

livedoor RECYCLE


古本漫画を買うならこちら!【全巻読破.com】













スポンサーサイト



テーマ:最近読んだ本 - ジャンル:本・雑誌

時代小説 | 03:35:24 | Trackback(0) | Comments(0)
直木賞受賞作 松井今朝子 「吉原手引草」
松井今朝子著

「吉原手引草」


直木賞を獲る前から、タイトルに惹かれていて読みたいとは思っていました。

時代小説もなかなかいいもんですなぁ。
江戸の時代の趣、人情、心意気がこころにしみますぜ。


吉原手引草吉原手引草
(2007/03)
松井 今朝子

商品詳細を見る



吉原で働く人々の証言形式で構成されているこの本。

売れっ子の花魁、葛城がかかわった事件を調査して吉原のあらゆる仕事人に話を聞いて回る。
いったい、葛城が何を起こしたのか、どうしてそんなことをしたのか、そして話を聞いてまわるこの人物が誰なのか、はじめはまったくわからない。

しかし、いろいろ話を聞いてまわるうちにぼんやりとしていたものが次第にはっきりと見えてくる。
そして・・・・。

ミステリー的な要素もあって最後まで読ませますぜ。ええ、旦那。

しかし、その事件の真相とともに書かれる葭原とか遊郭の独特のシステムが、初心者とか観光客向けのガイド本としても面白かった。

吉原。遊郭。

単純な売春なんて味気ないものじゃなく、そこには、伝統とか文化とか
美意識まで感じてしまったよ。

でてくる言葉が、ほとんど聞いたことのない言葉ばかりで辞書と首っ引きで読みましたぜ、旦那。

大籬(おおまがき)

禿(かむろ)

新造

などなど。

証言だからしゃべりの口調がなんとも小気味いいし、人情を感じるんだ。

いやー、それにしても吉原についてこんなに一から教えてくれて、しかも楽しませてくれる本はほかにはないんじゃないかな。

できるものなら、一晩でもいいから体験したいものでごさいます。


吉原手引草吉原手引草
(2007/03)
松井 今朝子

商品詳細を見る



ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 本ブログへ



読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ
格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード




テーマ:読書感想文 - ジャンル:小説・文学

時代小説 | 17:38:24 | Trackback(2) | Comments(2)
嘘か、真か、安徳天皇伝説。 宇月原晴明著「安徳天皇漂海記」
安徳天皇
壇ノ浦の戦いにおいてわずか八歳という年で政争に巻き込まれ、祖母とともに入水を余儀なくされた悲劇の天皇。

しかし、この幼き天皇は実は、その後、助かり生きていたという伝説が各地に言い伝えられている。
それというのも、持っていたはずの三種の神器のうち海に沈んだ勾玉は引き上げられたが、宝剣は見つからなかったため、安徳天皇がその後もh宝剣をもって生きているのではないかと言われているらしい。

その伝説を利用しつつ、何とも独特の幻想の世界を紡ぎだした作品。
それが、今日紹介する「安徳天皇漂海記」です。

安徳天皇漂海記安徳天皇漂海記
(2006/02)
宇月原 晴明

商品詳細を見る


第一部は、鎌倉時代。
鎌倉幕府を築いた頼朝の息子、実朝が征夷大将軍の頃が舞台。

実朝の側近らしき人物が語り手として、昔を回顧する形で始まります。

史実をうまく絡ませながら、どこからが創作かわからないくらい、実朝の揺れ動く心情と周りの蠢く人物たちを描き出します。

すんなり、読めてしまうので歴史の勉強にもなるかも。

当時の実朝の心情を表す変わりに、実際に残されている短歌が多数引用されています。
実際、実朝は歌人としても評価されており、自分でも歌集を編んでいる。

また、作中、宋に渡ろうと思いつき、唐舟を建造させていますが、調べるとこれも事実。しかし、野望はかなわず進水する前に由比ケ浜で朽ち果てたという。

この人物に、安徳天皇がどう関わってくるか、それは、どうぞ読んでみてください、
まぁ、ほんと、幻想的で、魅力的。
しっかりと当時の時代を調べて書いてあるから、説得力もあるし。

第二部は、マルコ・ポーロとクビライ・カーンなど当時の日本の外側が舞台。
また、そこにも、安徳天皇が関わってきます。
この辺は、ちょっと、作っている感じがするが・・・・。
(二度の元寇を跳ね返した、神風のなぞも明らかになる?)

難しい言い回しや言葉もあり、もっと難儀するかと思いきや、楽しんで読みました。特に第一部はアッという間に読めるくらい面白かった。
とっつきにくそうなタイトル。なんか、めんどくさそうー。
まぁ、そう思わないで、たまにはこんな小説もいいもんだよ。
ぜひ、チャレンジしてみてください。

ライター 豊崎由美さんの書評はこちら

ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 本ブログへ

読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ
格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード




テーマ:ブックレビュー - ジャンル:小説・文学

時代小説 | 00:56:57 | Trackback(0) | Comments(2)
時代の変わり目の武士たち 浅田次郎著「お腹召しませ」

浅田次郎
またの名を泣かせの名士。
今日の本は、浅田さんの時代小説「お腹召しませ」でございます。
泣かせの部分はあまりありませんが、人気作家だけあって楽しめますよ。

お腹召しませ お腹召しませ
浅田 次郎 (2006/02)
中央公論新社
この商品の詳細を見る


時代小説ということで言葉や言い回しが古い。そこを、乗り越えればもうそこは浅田ワールド。
このくらいの読み物なら、軽~く書いてやるぜ的な余裕が現れていて、浅田次郎ってやっぱすごいと思い知らされました。今更ながら・・・。

物語の前に、現代の語り手(著者自身)が祖父から聞いた話や、普段の生活で感じたことを元に武士の話を創作するという趣向の本。

幕末から明治へと時代が移り変わる時期の武士たちの姿。
それは、勇ましくも潔くもなく、今の日本人と変わらないような等身大の人間の営みがある。

切腹が遠い昔の出来事だったり、戦がもう何代も前に途絶えていたお武家の戸惑い。

侍という猛々しいイメージからは、思いつかないような人間的な葛藤が
描かれています。
加えて、江戸の雰囲気を存分に味わえる一冊でもあります。
当時の江戸の地図も付属で、サービス満点。

著者の歴史や時代小説に対する考えもあとがきで読むことができ、浅田フリーク以外にも、オススメの一冊。
 
この本で、八百八町へ、レッツ・トリップ。




テーマ:ブックレビュー - ジャンル:小説・文学

時代小説 | 19:24:19 | Trackback(1) | Comments(1)