fc2ブログ
 
■プロフィール

タウム1

Author:タウム1
FC2ブログへようこそ!

「自分の感性くらい 自分で守れ ばかものよ」 茨木のり子

この言葉を肝に銘じて、本や映画を鑑賞しています。
やっぱり読書はいいですね。
いつも何かしらの本を読んでいます。
ミステリーから純文学まで・・。
特にノンフィクションはやめられないですね。
知らなかったことがわかる快感、魂の解放って感じで・・・。

オススメ本・・・「おそめ」 伝説のホステスの生涯。何ともいえない思いになりますよ。 「わたしを離さないで」 この気高く、奥深い感じ。小説の魅力に満ち溢れてます。 オススメ映画・・「イン・ザ・ベッドルーム」 二人の女優の演技にホレボレします。  「ザ・コンテンダー」 信念を貫くとはこういうこと。強いメッセージを感じますよ。

■広  告


■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■ポチっとお願いします。
■あし@

■ブロとも申請フォーム
■ポチッとな・・・

にほんブログ村 映画ブログへ にほんブログ村 本ブログへ

■ブロとも一覧
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
■FC2カウンター

■広   告

秋田、ローカル線の四季の風景  與語 靖啓著 「写真集 花輪線 時季の記憶」
與語 靖啓著 「写真集 花輪線 時季の記憶

花輪線

派手な名前に似合わず、たたずまいは何とも素朴。
花輪線の走っている地域はまったくの地元です。(なんせ出身の高校が花輪っていう名前ですから・・・)
東京に出てきてもう18年。
たまには、実家に帰るんですが、この本を見つけたときはあまりにも懐かしくてすぐに買ってしまいました。


写真集 花輪線―時季の記憶写真集 花輪線―時季の記憶
(2007/01)
與語 靖啓

商品詳細を見る


故郷は、遠くにありて、思ふもの。

離れてくらして初めて自分の暮らしていた地域が心から愛おしく感じられます。
争うように高い建物と大規模な開発がされて、めまぐるしく変わる都会。

田舎に帰ると、やっぱり自分はこの土地の人間だとしみじみと感じてしまいます。
時の流れと空気の密度なんかがピッタリとくるんですよ。

ただ単に変わらないものへの郷愁といわれればそれまでなんですが・・・。
このローカル線とその沿線の暮らしは日本そのものじゃないのかなぁ。
何もこの花輪線に限ったことではなくて、日本全国で自然とともに生き、作物を育てて収穫する。狭い土地で、互いに助けあいながら生活する。
つつましく、ささやかでありながら豊かな暮らしがあるように思ってしまう。
大分、都会生活で心が荒んできているからそう思えるのか・・。
パラパラとこの写真集をめくり、恥ずかしながら涙が出てきました。

春の陽気の中を、夏の強い日差しの中を、収穫作業におわれる秋の人々の横を、横殴りの吹雪の中を・・・。
花輪線は黙々と走り続けます。

豊かな四季の自然と、人間が作りだしたこの鉄道という機械がなぜこんなに絵になるのでしょうか。
故郷や花輪線に対する著者の愛情もかさなって、本全体からやさしい雰囲気が漂っていました。

オールカラーの写真集だというのに、2千円もしないんです。
何とも良心的。

版元の無明舎出版は、秋田で地元や東北関係の本を地道に出版している出版社です。
もちろん会社ですから、利益を考えなきゃいけないんでしょうけど、地元に根ざしたその活動は頭が下がります。
これからも、ますます東北の文化を後世に伝えてください。

ささくれた心を、静かに癒してくれる一冊でした。


写真集 花輪線―時季の記憶写真集 花輪線―時季の記憶
(2007/01)
與語 靖啓

商品詳細を見る


ランキング参加中。クリックお願いします
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 本ブログへ



読まなくなった本・漫画。そのほか不用なCD・DVDはここに売りましょう
本・CD・ゲーム・DVD「お売りください」イーブックオフ
格安DVDならここ!
CD/DVD 買うならタワーレコード




スポンサーサイト



テーマ:写真集・カレンダー - ジャンル:本・雑誌

写真集 | 01:14:15 | Trackback(0) | Comments(2)